• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2014年09月01日 イイね!

秩父のお土産

秩父のお土産お土産として目星を付けていたのは、koro1さんに教えてもらっていた珈琲豆と羊羹。

自家焙煎の珈琲豆は脱サラの同い年の人が焼いていると聞き興味を持ちましたが、あいにく配達に出かけていらしたので奥様とお話して、季節のブレンドとイルガチェフを200gずつ頂きました。500g以上ならば送料無料とのことなので、気に入れば凡豆の後釜候補の一つにしましょう。

羊羹は創業200年の老舗中の老舗。古代羊羹を名乗るように、最近の有名店ではもはや出来なくなった昔ながらの製法です。小豆を使った田舎と、いんげん豆を使った本練と柚子の3種を、それぞれ3個ずつ頂きました。完全に固まる前のゼリー状の舌触りを僅かに残し、砂糖も主張し過ぎない塩梅で、なんとも満足感の高い逸品。個人的にはいんげん豆のあっさりした甘さが好印象でした。

歴史ある絹織物(太織)もそうですが、人の手によるものづくりが息づいているのが秩父の良さかもしれませんね。
Posted at 2014/09/01 18:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2014年08月28日 イイね!

十一房珈琲店のイエメン

十一房珈琲店のイエメンここんとこ、お疲れちゃんなので、仕事帰りに銀座の十一坊珈琲店へとエスケープ。半年ぶりくらいか。

カウンターの端でシティローストのブレンドとガトーショコラでひと心地つけてから、イエメンでお代わりを頂いた。点滴のように細く注ぎ続ける技と、お酒のようにくらっとする香りと味に唸る。イエメンは水洗いしていない為に幾分発酵臭が出るらしく、好き嫌いが分かれるとのこと。私は好きですけどね。

因みに、ネルドリップの場合はペーパーの時よりも粗く挽き、最初に細くゆっくり注いで濃く出し、その後はそれを薄めるように速く注ぐと良いそうな。

しばし近頃のサードウェーブやオススメの自家焙煎珈琲店の話をしてから店を出ましたが、若い人が自家焙煎珈琲の良さを継承してくれているのは有難いなぁ。

週末の秩父ドライブの為に、秩父のコンシェルジュkoro1さんに珈琲店と雑貨屋を教えてもらい楽しみにしています。都会の生活は、こうしたエスケープできる空間や時間を引き寄せておかないと、続けるのがシンドイなぁと最近感じるのです。
Posted at 2014/08/28 18:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2014年05月01日 イイね!

ネルドリップにトライ

ネルドリップにトライ益子で買ってきたネルドリップのフィルターを、昨晩から2度ほど試してみました。

まず、ネルについているノリを煮沸で落とし洗い流しておきます。更に出涸らしの珈琲で煮沸するとネルに珈琲が馴染むそうですが、いずれ100杯くらいドリップした頃がネルが一番育った状態らしいので、今回は省略。

次に左手にフィルター、右手にポットを持ち、最初の一滴が落ちるまでは湯滴を満遍なく置くようにして、じっくり蒸らしゆっくり抽出することに集中します。ペーパーでも一番大事なところですが、ネルの場合は左手でフィルターを動かしながら思い通りの場所に湯滴を落とすので、集中する時間が長くなりますね。

豆はいつもの凡豆のゴールドブレンドですが、いつものペーパードリップとの違いは一口でわかるほど歴然としています。香りとコクというのか深みがぐっと増し、それでいて円やかな甘みが出るのですね。抽出の技術の無さを補って余りある変化。

益子のマスターによれば、どういう珈琲にしたいかによって豆や挽き方や抽出方法を選ぶことが大事で、香りを楽しむ時は敢えてプレスにすることもあるそうです。豆の油が一番出るのもプレスですが、一番殺すのがペーパーだとすれば、ネルは程よく油を残す抽出方法かもしれません。

使い終わったネルは粉を洗い流して絞ったら、ジップロックなどに入れて保湿状態にすることが肝心だそうです。乾くと酸化した珈琲の匂いや味が悪さをするそうな。ネルを育て紙を無駄にしない気持ちが持てるならば、ネルドリップは思ったほど大変ではない。むしろ珈琲を淹れることをより楽しめる方法かもしれません。

今度益子の店に行ったら、イチオシのイエメン・モカの豆と共に、ビンテージの手回しのミルも手に入れたくなりそうです。
Posted at 2014/05/02 00:04:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2014年04月30日 イイね!

益子と珈琲と手づくり

益子と珈琲と手づくりカミさんとママ友のリクエストで、この春も益子陶器市へ。連休の狭間の雨だから、渋滞も混雑もなく。

2人が目当てとする作家たちのテントを巡る間、私はアンティークショップを見て回ることにしました。雨のおかげで、ゆったりした気分。

小腹が空いたので、目についた珈琲店に飛び込んだのですが、これが楽しかった。マスターがどちらから?と尋ねるので、東京から来たと言うと、ならば益子焼のカップでと。

このマンデリン、甘みがあって重過ぎず、久しぶりにオッと思わせられ、カップの持ちやすさや鶯色の釉もよく、益子の陶器は野暮ったいという先入観を覆させられました。ここは大当たりだな。

そこから1時間以上もマスターと話したでしょうか。オリジナルの益子焼カップの話に始まり、自ら手直しして売られているビンテージのザッセンハウス(が買収したPeDe Dienes社)のミルの話、マスターが珈琲の師匠としているという福岡の美美の話、同じ福岡の聖福寺にいた仙崖和尚(江戸時代の書家)の話、などなど。

マスターは私より6つほど年下ですが、美しいものをクリエイトする実践者としての厳しさや探究心において、尊敬に値する人物。
人が作れるものなら自分にも作れるはず、人は自分の経験の範囲でしか新しいものを創り出せない、なるべく自分の手で作れることを増やしてゆくことでしかオリジナリティは生まれない、経済的な豊かさよりも一杯の珈琲を楽しむ豊かさを大事にしたい、など、お店の全てを自分の手で創り出す人の話は自信に溢れ、心から素敵な生き方だなぁと思わせられました。

ここ数年はカミさんのリクエストで来ていた益子ですが、私にも来る目的ができたようです。珈琲はネルドリップにも挑戦してみようと、帰りにネルフィルターとマスター手製のネル把手を購入。なんでも自分でやってみる精神を取り戻してみましょう。
Posted at 2014/04/30 19:27:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2014年04月20日 イイね!

雑司ヶ谷 手創り市(珈琲豆)

雑司ヶ谷 手創り市(珈琲豆)カミさんのリクエストで、雑司ヶ谷の手創り市に行ってきました。雨は降らなそうなので、自転車で裏道を辿って。

木工、陶芸、帆布のみならず、毛糸や石、ススキなどの素材を使ったアクセサリーや小物など、雑貨女子が喜びそうなショップがたくさん。毎月開催されているとは知りませんでしたが、手創り好きな人が増えているのは気持ちがいいですね。

小腹が空いてきたので、たくさん出ているパン屋さんで買い食いしていると、自家焙煎珈琲の店を発見。試飲してもらいながら豆を販売中でした。珈琲カブ。店舗を持たない週末起業のようで、こうした場に出没したり月一回北浦和で夜喫茶をやっているのだとか。毎月手創り市で豆を買いに来るのもいいかも。
Posted at 2014/04/20 18:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation