• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2013年04月06日 イイね!

ミニッツタフPT 28-451

ミニッツタフPT 28-451届きました、ブラウンサイドのミニッツタフPT。名前とカラーが気に入りました。チューブは久しぶりにシュワルベ。タイヤはビニールでぐるぐる巻きにされて箱詰めで来ましたが、ぐるぐる巻きはタイヤ保管用に使いましょう。

現在のプリモチャンプⅲ(19-451)にパナのチューブという軽量タッグに比べ、タイヤもチューブもズシッと来ますが、ブルべを速く安心して走る為には仕方ありますまい。

タイヤ周長をiPhoneアプリBikeGearCalで見ると、19-451が1536mmに対して28-451が1593mm。5.7cmの差。因みにケイデンス70でアウタートップ(53-12)で走った場合、(重量増を無視すれば)速度は19-451が28.5km/hに対して28-451が29.6km/hということになりますな。うむ、この差は大きい…かな。

あ、サイコンのタイヤ周長の設定を変えておかなきゃ。
Posted at 2013/04/06 16:56:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2013年04月05日 イイね!

自転車メンテナンス・ブック

自転車メンテナンス・ブック4Catsさんに教えて貰ったと雄々さんが言っていた、新田真志さんの自転車メンテナンス・ブック。1987年に発行され、これは5刷の92年版。

絶版なので定価よりも高価でしたが、ちっとも惜しくありません。雄々さんが言うように読み物になるメンテ本というのは初めてです。

味のあるイラストが随所にあり、各部位別に解説される前半にサドルやポンプのメンテまで加わり、後半はチューンアップ、改造、ドレスアップ、オーダーメイド、フレームが出来るまで、と来てテクニカルデータ(ギアテーブル、スポークサイズ、ビルダー/パーツメーカー一覧など)で締めくくられているのです。

青春時代にこんな本に出会っていたら、自転車とのつきあい方が変わっていただろうことは想像に難くありません。みんチラの皆さんはきっとそうやって大人になっていったんでしょうね。新田真志さんのような、自転車への愛情が溢れる人になりたいなと想うのでした。

BRM413まで一週間。最後の準備としてミニッツタフPT(28-451、ブラウンサイド)をポチッとしたので、週末の爆弾低気圧はタイヤ交換でやり過ごします。
Posted at 2013/04/05 23:26:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2013年03月31日 イイね!

ハブ軸ライトホルダー

ハブ軸ライトホルダーヘッデンには過剰なBoroのライトは、サブライトとしてのポジションをハブ軸に求めてみました。

見た目、横幅が気になりますが、ホルダー長には収まってます。ハンドルバーのメインライトLEZYNEマクロドライブ(300ルーメン)とで夜道を挟み撃ちにします。

このFUTABA製ホルダーですが、見栄えはパッとしませんが美点が一つ。それはホルダー本体とクイック接合部(ギザギザ)が分割出来ること。だから、普段はホルダーごとライトを外してしまえるのです。いいでしょ。

ところが、変態チタンクイックのネジ切りが特殊で取り付けられないので、シマノのクイックに戻しました。これでクイックも安心して締められますね。笑
Posted at 2013/03/31 23:16:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2013年03月30日 イイね!

Frogペダルの印象

Frogペダルの印象昨晩は期末処理やら送別会やらで帰りが遅くなりましたが、帰宅するとCRCからスピードプレイFrogが届いておりました。

早速に装着して、家の前で付け外しをチェック。で、今日の自主練でシェイクダウンです。

クリートはSPDほど微妙な角度調整が出来ませんが、シューズに嵌めてしまえばスピードプレイらしく踵を動かせるので不要との判断でしょうか。

付け外しについては、今日の88キロで何度も試してみて、バネ無しのビンディングペダルと言うユニークな機構について理解を深めました。コレはビンディングペダルとは思わない方が誤解がないのではないか?つまり、嵌める時はまだしも外す時には一切の力を不要としているからです。踵を外側に20度捻ると呆気なく外れます。カチッと音を立てるものとの固定観念を裏切り、スルッと外れるのです。

かと言って、嵌めている時はガッチリ固定されているから、膝の自由度を確保しながらもムダなく回せます。言ってみれば、斜め20度から入れて円環に引っ掛け足を真っ直ぐにすると僅かな段差でロックするという考え方。逆に嵌める時は、力は不要ですが、ライトアクションのように無造作に上から踏むだけで嵌る感じではありません。何度かキャッチし損ねました。クセを掴むまでもう少し時間がかかるかも。

それと、このクリートに付け替えたマビックのシューズは、何故かSPDクリートよりも履き心地が良いのは副産物。ベアリングはライトアクションより渋いからブルべではどちらが良いか悩みますが、SPDに戻す理由は見つかりませんね。クリートだけ買い増して、カジュアルなデザインのシューズにも付けてみたいな。
Posted at 2013/03/30 17:51:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2013年03月21日 イイね!

整備用バイクスタンド

整備用バイクスタンドリアディレイラー周りをオープンにして整備性を上げるべく、バイクスタンドを替えてみました。

ミノウラDS-530という新製品で、赤いフックはフレームを痛めない素材で、クイックリリースで自在に高さや角度を変えることが出来るのが気に入りました。

毎回ハブ位置を気にすることなくチェーンステーを乗っけるだけだし、リアの高さを低くすればディスプレイスタンドとしても見栄えが良いなと。写真で見た時はぐらぐらするかもと思いましたが、意外にしっかり安定させられますね。

本格的なワークスタンドには憧れますが、置き場所が確保出来ないので、まずはコレで整備頻度を上げてみましょう。
Posted at 2013/03/21 00:31:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation