• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

あんころ餅 圓八

あんころ餅 圓八大学教授オススメの金沢土産はあんころ餅。

どこにでもありそうなものですが、圓八のあんころ餅は売っていたら買っておかないとすぐなくなると言うので、金沢散歩の最初に買ったら形が崩れちゃった。笑

でも、確かに味は抜群。水分が少ない餡子が甘過ぎず、舌触りが良いのです。久しぶりに抹茶を立てて、満足の一服。

もう一つ、有名らしい長生殿と言う生落雁も、生は現地でしか買えないからというので買ってみました。落雁は口の中がパサパサになるのが苦手ですが、生だと大丈夫。高級な茶菓子ですが、個人的好みはあんころ餅だなぁ。笑
関連情報URL : http://www.enpachi.com
Posted at 2015/03/08 23:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月06日 イイね!

茶の思月園

茶の思月園「怒り新党」で知った茶舗、赤羽岩淵にある思月園にカミさんと自転車で行ってきました。まっすぐ行けば片道8kmですが、坂が嫌いなカミさんの為に調べておいた裏道ルート。

思月園は想像以上にマニアックな店主で、30分ほどあれこれ話を伺うことができましたが、店主が良いと認める茶園ほど後継者問題が深刻で、天候に左右される農作物の品質を保つことが難しいようです。

しかし、それでも思月園では全国のそうした茶園を守り育てるべく支援しているようで、驚くほどの数のお茶を扱っていました。私にはまだ何もわからないので、水出し煎茶ティーバッグと徳島の天空の山茶、そして店主の最初の著作「僕は日本茶のソムリエ」を買ってみました。

様々なティーセミナーも定期的に開かれているようなので、本を読み終えたら一度参加してみようっと。
Posted at 2014/07/06 20:16:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月02日 イイね!

茶問屋 冠城園

茶問屋 冠城園今日は比較的早くに帰路についたので、巣鴨駅の近くに茶舗があったよなと立ち寄ってみました。冠城園(かぶらぎえん)。

茶舗なんて何処も同じようなものかと思っていましたが、違うんですね、これが。こちらは茶問屋らしく、品評会などに出品される茶葉を落札して、茶を作っているそうな。だから東京では珍しく、わざわざ関西の品評会まで出かけるという。

抹茶になると京都の店が上位品を買い占めてしまうようですが、それでも茶園が手づくりした希少な茶葉を石臼で挽いて作った冠城園の抹茶は、東京大茶会で毎年使われているとか。その宮廷の雅、30g缶を頂いてきました。

ご主人の説明によれば、抹茶の元になるてん茶の評価は色々あれどやはり茶葉の色(から色)が最も重要だとか。宮廷の雅の元になった茶葉を見せて頂きましたが、なんとも表現し難い玄妙な鮮やかさ。手揉み直後の色を見てみたいものですね。

折しも今晩の「怒り新党」で「新3大・気軽には飲めないお茶」をやっていました。茶商・思月園の高宇氏が選んだのは、入間・茶工房 比留間園の八重奏、徳島・平松製茶工場の山茶、移動茶室・雲天庵で茶会を開いている眞茶坊さんの抹茶。

いやはや、私は気軽に飲みたいですが、茶に対するこれだけ様々な姿勢があるからこそ、珈琲豆も自家焙煎という日本独自の様式が生まれたのでしょうね。すごいな、日本人。

追記
思月園は何処にあるのかと調べたら、赤羽岩淵とお近くでした。週末晴れたら自転車で行ってみましょう。
http://homepage2.nifty.com/teashop-shigetuen/#sale
関連情報URL : http://www.kaburagien.co.jp
Posted at 2014/07/02 23:56:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月02日 イイね!

食後の一服

食後の一服近藤さんの茶ふるい缶と丸久小山園の和光が届いたので、食後の一服で試してみました。

和光の抹茶の色鮮やかさに期待が高まり、気持ちを込めて茶筅で点てましたが、最初の飲み口は柔らかい。やがて舌の脇から甘みが滲み出て、それでいて苦味も感じられます。和光、いいなぁ。丸久小山園は元禄の創業だとか。珈琲豆でのバッハのような、抹茶のレファレンスになりそうです。

茶ふるい缶によるふるいは、茶漉しよりもずっときめ細かい粉末にできます。ズシッとする三つのリングを回すようにするだけだから、簡単便利。

ある意味、必要な道具と美味い茶は揃ったので、あとは点て方を修練するばかり。抹茶の量や湯温なども少しずつ変えながら、抹茶と対話ですね。
Posted at 2014/07/02 00:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月29日 イイね!

近藤さんの抹茶ふるい缶

近藤さんの抹茶ふるい缶最初に自分で買った抹茶30gが無くなったので、ネットで丸久小山園の和光40g缶を注文。

併せて思い出したのが、抹茶ワークショップで教えてもらった抹茶ふるい。ふだんは冷蔵庫から取り出した抹茶を茶漉しでふるいにかけていますが、これをやらないとダマが残り易く細かい泡が立たないようです。

で、教えてもらったのは缶の中にふるいがあり、そこに雌ネジがあることで缶を左右に振るだけでよいというもの。粉が外に飛散することもなく、エスプレッソのような泡を立てられる。それが写真の、近藤さんの茶ふるい缶。近藤さんって誰でしょうね。笑

これで野点道具をまとめる適当な巾着があれば、いつでも抹茶の野点ができますが、問題は茶碗を割らないように運ぶ方法ですね。suewサドルバッグならば底面が浮いているので、クッション材で茶碗を包めれば大丈夫かな?

いっそ茶碗を諦めて、ダブルウォールのチタンボウルにしてしまうという奥の手もありますが、野点でもできれば陶器にしたいものなぁ。
Posted at 2014/06/29 03:16:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation