• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2024年12月03日 イイね!

房総で富士山と紅葉と野焼きと

気がつくと六義園の紅葉も見頃を迎えていたので、日曜は房総方面へ紅葉狩りに。


天気が良く富士山がよく見えたので館山道を富津竹岡ICで降りて、金谷港の北側でパチリ。






しばらく内房なぎさラインを走って、源頼朝上陸地点と言われる竜島辺りからも。








初めて見る浮島と大ボッケも面白い。






そして、カミさんのお気に入り、岡本桟橋。







夕焼けどきに何度か来ていますが、こんなに富士山がはっきり見えたのは初めてで、カミさん大喜び(^^)


さて、久しぶりにおさかな倶楽部で魚を食べましょう♪



開店前から行列で、なんとか最初の回転で座れたものの、数量限定の賄い丼は早々に売り切れ。コスパがいいだけでなく量がちょうどいいんだけどなぁ。







カミさんが選んだマグロのあら煮は、案の定すごい量でしたー(^^)


腹ごなしを兼ねて、南総では紅葉が有名らしい小松寺へ。











風船唐綿が可愛かったので、買ってみました♪


帰りはもみじロードを北上して。
昔キャンプに来て見つけた場所(志駒)ですが、ずいぶん見やすくなりました。でも、紅葉はもうギリギリかな。












鹿野山を目指して走っていると、大好きな野焼きの風景が広がっていました。この野焼きの匂いもいいですね〜♪










そして、夕焼けに照らされる九十九谷。









長崎の九十九島にも似たこの眺めは、低山ばかりだからこその眺めで見飽きないなぁ。


富士山、紅葉、野焼き、九十九谷と楽しむことができたので、やっぱり房総に来て良かったです(^^)


Posted at 2024/12/03 21:48:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2024年11月06日 イイね!

三波石を観に行きました

この記事は、「神流川」沿い、ワクワクドライブの旅。(三波石峡 編)について書いています。

レッズレノンさんのブログを見て気になっていた三波石を、ようやく観に行けました。


高速だと関越道の本庄児玉ICからアプローチするみたいだけど、時間もあるから下道を走っていたらときがわ町に出ました。

小腹も空いたからおからのコロッケを頬張って。






三波石峡と名前が似ている三波渓谷というのがあるので覗いてみました。三波石峡とは数十キロ離れているけど関係あるのかな?






長瀞を北上して、三波石峡近くの下久保ダムと城峯公園の冬桜。










いよいよ三波石峡です。























三波石とひとくくりにしてもさまざまな種類があるようで、色もさまざま。


近くの道の駅おにし(鬼石と書いて「おにし」)で昼メシにしました。









名物ダムカレーは売り切れだったけど、天ぷら蕎麦もおばあちゃんのカレーも美味かった♪


敷地内には廃校や縄文式住居跡が保存されていました。










そして三波石の展示解説があり、これが勉強になります。














近くの満福寺(珍しい時宗のお寺)にも三波石が。










そして、鬼石神社には地名の由来となる石が本殿の下にありました。









観光地としてのケレン味はありませんが、巨石好きにはなかなか見応えのある地域でした♪


帰路は秩父の街中を経由したら意外に渋滞していたので、日帰り温泉を楽しんで帰りましたとさ(^^)

Posted at 2024/11/06 22:47:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2024年08月15日 イイね!

斑尾と竜王スキーパークSORA TERRACE

(つづき)

斑尾タングラムで娘と孫ツインズと落ち合い、野尻湖でカミさんをピックアップ。



夕飯はいつも霧がかかる斑尾高原のイタリアンでピザ&パスタ。






翌朝は娘と孫ツインズをプールに入れて。




われわれ老夫婦はヴォーリーズ設計の信濃村教会と江戸時代の信濃打刃物の野鍛治の家を外から見学。






お昼に飯山の蕎麦を食べに行くと、シトロエンC6と駐車場で並びました♪同じフランス車なのに造形も佇まいもこんなに違う(^^)






その後向かったのは、北志賀高原の竜王スキーパークにあるSORA TERRACE。
ロープウェイは標高900mから1,700mまで連れて行ってくれるので、ちょうど真ん中辺りで雲海に突っ込んでいきます。






日没前後のマジックアワーに出やすい雲海と、日没後の天の川や流星群が目当てですが、日没直前(6:30頃)にようやく霧が晴れてくれました。



















北斗七星やカシオペア、そして二つほど流れ星を確認したら時刻は7:30過ぎ。
Tシャツ半パン姿のまま来てしまったので、もう寒くて寒くて天の川を観るのは諦めましたがw、準備万端ならば9時くらいまでいられるそう。月一で映画もやっているようで、この日はアニメ映画がかかっていました。

初めての雲海目的でしたが、刻々と変化する雲の表情は見飽きないですね〜♪


今回の3泊4日は、野沢温泉、十日町市松代、竜王スキーパークと、野尻湖周辺での楽しみ方が増えた旅行でした♪



最終日は渋滞を避けるべくハイウェイオアシスららん藤岡に昼ごろに到着しましたが、40℃の表示!を見て一気に夢から覚めた気分。あーあ(^^)





Posted at 2024/08/15 23:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2024年05月02日 イイね!

上総エリアの川廻し

ロバート秋山の番組で木更津に長浜ラーメンの店があることを知ったので、GW谷間の今日だけ仕事を休みにして出掛けてみました。

ラーメン食べに木更津まで行くとは我ながら若い(^^)







此処は「粉落とし」よりも硬い「湯気通し」がありましたが、私はいつも通り「カタ」。もちろん替玉も。

麺もスープも、田中商店やもりやに匹敵する美味さで大満足。房総に出かける楽しみがまた一つ増えました(^^)


せっかくなので内房総アートフェスのつづきを訪ねてみようと、カミさんに探してもらったのは市原市の平蔵川の川廻し。




向かう途中は大好きな田植えの風景が広がります。



写真は撮り損ねたけど、今日は雉がクルマの前に舞い降りる姿も見ることができました。


さて、川廻しというのは「蛇行した河川の流路を、トンネルや切り通しを通るように変更・短絡化し、旧河道を水田化させた工事」(Wikipediaより抜粋引用)で、江戸時代の新田開発に端を発し、素掘りトンネルとセットで上総地区にのみ見られる地形です。


アートフェスをやっている旧平三小学校の脇にカングーを停めて、平蔵川へと降りて行きます。













反対側に回ってみると。





この素掘りトンネルで河川をショートカットしているわけですね。


インスタで有名になった養老川の亀岩の洞窟(濃溝の滝)も川廻しですが、上総地区の岩質が柔らかいので手で掘ることができたわけで、最大時は上総地区に450箇所もあったとか。

上総や下総は谷津(一般には谷戸とも)と言われる地形に田んぼを作り、その田んぼをさらに広げる為に素掘りトンネルを掘って川廻しを行った、と。

こうした自然地形に合わせたインフラづくりが日本各地に各様にあると思うと興味深いですね。

Posted at 2024/05/02 23:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2023年12月04日 イイね!

メタセコイアの紅葉と水面の印象派

メタセコイアの紅葉を求めて、再び土曜に水元公園へ。




いつものメタセコイアの森(第一臨時駐車場近く)は色づきが今ひとつでしたが、別の場所(第一駐車場入口から涼亭に向かう途中)に夕陽が射す時間帯で楽しむことができました。(12月2日15時頃)














夕陽の時間帯までは、涼亭で腹ごしらえをして、水辺のさとに向かう途中で可愛らしい集団に出会いました(^^)












水辺のさと(第二駐車場近く)では、水辺の生き物を見て。












水面に映る秋色は、まるで印象派の絵のよう。
















目当てのメタセコイアよりも、こっちの方が楽しかったかも(^^)

Posted at 2023/12/04 01:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 眺め | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation