• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2023年12月02日 イイね!

江戸川の夕景と長浜ラーメン

先週末にツインズを預かった帰りに、江戸川で夕景を撮ったという備忘録。




左岸にたどり着いた時には陽はもう沈み。






ちょっと場所を変えて振り返ると月。






空の色が青から紫へと沈んでいく。





たまたま通りかかった人たちが切り絵のよう。


カメラはX100V。
気軽さが信条のカメラはスマホにその座を奪われがちだけど、スマホでこういう写真を撮ろうと思うかと言うと、それも怪しいかな?


久しぶりに田中商店でネギラーメンの気分(^^)





Posted at 2023/12/02 01:14:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2023年08月11日 イイね!

ペルセウス座流星群を見に九十九里へ

国立天文台によると…

「三大流星群の一つであるペルセウス座流星群が見ごろを迎えます。(中略)普段より目立って多くの流星を見ることができるのは、11日の夜から14日の夜までの4夜程度でしょう。いずれの夜も、21時頃から流星が出現し始め、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が多くなると予想されます。」

が、台風の影響で連休中は雲が多そうなので、10日木曜の夜に北東の空が開けていて光害が少なそうな九十九里を、カミさんと息子と一緒に目指しました。


九十九里有料道路を降りて、腹ごしらえをしたのは長生郡一宮のこちら。




ウニとカニのグラタン。ウニとホワイトソースの相性がいい!




本鮪のカマ焼き。こんなにたらふく食べたのは初めて。




中トロと脳天の手巻き寿司。



中トロや脳天は炙って、ウニとワサビを添えて海苔で巻いて。



大人の手巻き寿司だ〜。(^^)




さて、マグロとウニを満喫して目指したのは雀島。到着したのは10時頃。

此処は天の川が見られるスポットとして有名らしいですが、真っ暗な駐車場には誰もおらず、暗闇に雀島と波が浮かび上がると、ちょっとゾワっとしました。


ハンドライトを使って三脚を立て、北東の空にあるカシオペア(すぐ下にペルセウス座)と雀島が入るようにカメラをセット。
使ったレンズはTouit12mm F2.8。絞り開放、ISO1600、バルブ15-25秒。

肝心の流星は肉眼では4-5個見ることができましたが、写真に収めることはできませんでした。
ただ、カシオペア座やはくちょう座はきれいに撮ることができたし、久しぶりに満天の星空を(うっすら天の川も)見ることが出来たのでヨシとしますか。

なお、iPhone経由でみんカラにアップするとかなり画質が落ちるようで、肉眼で見た世界が再現できませんが、4枚ほど貼っておきます。

目を凝らすと右下に雀島


はくちょう座とカシオペア座


満天の星空と雀島


うっすら天の川


光害はないけど海からの水蒸気で靄がかかっていたのか、光量が不足していたのか、はっきりしませんが、9月には南木曽に行くつもりなので、星空撮影はまたその時に〜。(^^)

Posted at 2023/08/11 19:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2023年01月21日 イイね!

夜の神田須田町デート

昨晩から預かっていた孫ツインズを送り届けた帰り。
夕飯には早いけど神田須田町の甘味処でお雑煮&揚げまんじゅうはどうかな?と、カミさんと覗いてみました。

この一帯は社内結婚の私らが結婚前からデートに使っていましたが、娘も小さい頃から連れてきていたので、娘夫婦は最近デートでこの甘味処、竹むらに来たと聞いて思い出したのでした。習慣は受け継がれる?(^^)

※娘や息子を連れてきた頃は、松榮亭から竹むらへがお決まりでしたが、松榮亭は代替わりが上手くいってないのが残念。



が、18時前というのに既に行列でびっくり。
変わらぬ佇まいで人気なのは嬉しいけど、コロナの影響もあるのかしら?


寒空で並ぶのは嫌だったので、ならば喫茶ショパンでトーストでもと思ったら、こちらも満席。えー!




が、向かいの藪そばは席が空いていそうだったので、ン十年ぶりに入店。藪そばは火事になる前から足が遠のいています。



鴨南蛮と卵とじ蕎麦。





女将さんの注文を読み上げる声明は懐かしく、他の客はつまみと酒でゆったりしているのですが、やはり下戸の私らはまつやの方が落ち着きますね。



実は蕎麦もつゆもまつやの方が好みなのですが、今日は既に行列だったのでね。(^^)


藪そばを出て、竹むらを再び覗いたら今度はすんなり入れました。



田舎ぜんざい(つぶあん)をいただきましたが、そうそう、このさくら茶と紫蘇の実が口がさっぱりしていいんですよねー。




竹むらも含めて神田須田町一帯には江戸時代からの建物も残っていて、東京で好きな町の一つです。





近くの鳥鍋屋は新人時代の忘年会で来たことがありますが、あんこう鍋屋もいつか行ってみたいものです。






名物の揚げまんじゅうはお土産にして、mAAchを通って帰りましたとさ。






Posted at 2023/01/21 21:40:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2023年01月10日 イイね!

柴又から矢切の渡し

風邪で会えず終いだった孫ツインズと一緒に、久しぶりに柴又帝釈天にお詣りして来ました。






帝釈天の瑞龍の松や彫り物も見応えがありますが、カミさんの両親と毎年訪れていたのは寅さん映画で有名な高木屋さん。







川甚が閉業してしまったので、柴又の老舗には頑張って欲しいですね。

が、着席と同時に出てくるお茶を飲むと、今どきなかなか飲めなくなった出涸らしのお茶。(^^)

おでん、茶めし、草団子とセットで記憶している味ではありますが、お茶だけは単独で飲むとむしろ不味いと言わざるを得ない〜。客の味覚の変化に併せてアップデートした方がいいんじゃないかなぁ?(^^)


孫ツインズは公園で遊びたいと言うので、江戸川に出たら矢切の渡し。

昔Cappuccinoさんと共に、ポケロケと一緒に乗せてもらったことがありましたね。



実はカミさんとの初デートで乗った思い出がある渡しですが、孫ツインズはもちろん娘も乗せたことはなかったので、皆を乗せて私はクルマを対岸に回して待ち受けました。


対岸の矢切から里見公園までは目と鼻の先なので、孫ツインズには国府台の里見公園で遊ばせました。



渡しを使うと、今や分断された柴又(東京都葛飾区)と国府台(千葉県市川市)がすごく近く、景色や暮らしとして繋がっていたことがわかりますね。

また里見公園近くには野田や柏ナンバーのバイクやクルマが集まるデイキャンプエリアも出来ていて、江戸川流域の観光資源化は千葉県が頑張っている印象。

旧式の渡しを風情として愉しむのも良いけれど、両自治体が協力して流域の日常的な移動手段としてアップデートすることを検討してもいいんじゃないかな?

里見公園のあとは、矢切の温泉に浸かって帰りましたとさ。(^^)

Posted at 2023/01/10 23:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2023年01月07日 イイね!

アジフライから小櫃川河口干潟へ

熱は下がったものの右頬骨辺りが腫れていることに気づき、医師に診てもらったところ細菌性ということで飲み薬と塗り薬をもらいました。免疫力が落ちていると色々ありますね、やれやれ。


気落ちしていても仕方がないので、一週間ぶりにクルマで出かけることに。こんな時に足が向くのは、近くて山も海もある房総の大山千枚田辺り。

今日から三連休ということを忘れていたので、朝10時に家を出た時は渋滞を覚悟しましたが、アクアラインは空いていて90分で鋸南保田ICに到着。お昼時なので黄金アジフライを食べられる食堂を見つけました。







厚くてフワッと揚がったアジフライもなめろうも絶品でした!


腹ごしらえができたので大山不動尊へ。住職不在の寺ですが、波の伊八の龍の彫刻が常時拝めるようになっていました。









この季節は大山千枚田は特に観るべきものはありませんが、次の田植えまでに荒起こしして土壌を育てていると思えば、頑張れよと声を掛けたくなります。




帰るにはまだ早いかなと考え、一度行ってみたかった小櫃川河口干潟へ。地図で見ると、魚の頭みたいな形。






特に駐車場があるわけでもなく、路肩のスペースにクルマを置いて、夕陽の斜光に向かって干潟の中の観察路を歩いて行きます。

































なんか、映画のワンシーンの中に飛び込んだような、あるいは、この世の終わりを幻視したような、不思議な気持ちになれる場所でした。

季節や干満の時間帯を変えたり、撮影機材を変えたりして再訪したくなる、フォトジェニックなスポット。

近くの江川海岸の沖に伸びる街灯が撤去されたので、此方はこれから観光資源化されるかも知れませんね。


カメラはX100V、フィルムシミュレーションはPRO.NegHiでした。

Posted at 2023/01/07 23:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 眺め | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation