
三連休最終日は、Cappuccinoさん、koro1さんに誘われ、奥日光のイタリア大使館別荘への写真ポタに出かけました。
ぐわぁ、しかし。
いろは坂を登るのは20年ぶりだし、輪行も2年近くやってないし、そもそも家から離れてのサイクリングも随分やってない。
まずは、いろは坂を自転車で登ることをパスしてタクシー搬送するという大人の解決に。てへ。笑
が、トランクに2台、車内に1台積む為には、最小限にポケロケを畳まなきゃ。電車の輪行も厳しくなっているから、輪行バッグにきちんと入れなきゃだし。
ということで、Cappuccinoさんのアドバイスに従い、ポケロケを折り畳んでみました。横着せずに前輪を外し、フォークを180度回転。外した前輪は後ろ三角が折畳まれないディレイラー側に添え、ハンドルをポストごと抜いて上部に置く。最後に各所をベルクロテープで結わえて完成。これで自立します。あ、ペダルは三ヶ島EZYなので取り外し簡単。
サイズを測ると、横69×高63×厚34cm。タクシーのトランクに寝かせる為には高さを60cm以内にしないといけないから、収める時にハンドルの場所をずらしましょう。
この間ずっとバイクフライデー純正の輪行バッグがなかなか見つからなくてハラハラしましたが、漸く段ボール箱の下から発掘し、事なきを得ました。純正バッグは厚手で重たくサイクリング時も邪魔だから敬遠してましたが、直径の大きなボトルケージにはなんとか収まるのです。
さて、後はどの位早起きできるか。浅草から東武日光へ向かうわけですが、5時の始発に乗れば(乗り換えが必要)下今市で途中下車して朝ラーを食べられるとか。
翌朝、トイレに行きたくなって4時に目が覚めたので、大人の解決でタクシーで浅草へ。15分前に到着すると、ちょうどシャッターが開くところ。こんなことでもないとお目にかかれない光景ですね。
結局Cappuccinoさんと上手く連絡が取れず始発の次の電車に乗りましたが、車椅子スペースのバーにフック付きのゴムベルトで固定。ふぅ、なんとかここまで来たな。
つづく
追記
車無し生活になりアップライト自転車が来ると、ポケロケは輪行用になるだろうから、ハンドルやグースネックを改めて見直してもいいかも。たしか折り畳みやすいクイックステムがあったはず。
それと電車内に固定するゴムベルトを中禅寺湖畔に置き忘れたみたいだから、輪行バッグと併せて買い直しか。
Posted at 2016/10/13 00:31:38 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記