アップライト自転車の常用タイヤはクリンチャー(WO)のつもりですが、ハブは一度預けてあるから、ホイールの組み立てはフレームなどが来てからになります。
で、ホイールだけ先に作っていたチューブラー用ホイールにタイヤを嵌めたいわけですが、なにせ初体験。
自分でタイヤを嵌められるのか、っちゅうことで調べたところ、今ではセメントではなく両面テープ(ミヤタの開発!)で嵌められるんですね。これなら「自分でできるもん」。笑

http://www.viking-the-maintenance.com/tubular-install
念のため、クリンチャーとチューブラーの違いを確認してみると…。
まず、クリンチャータイヤの構造とリムへの嵌り方。
次に、チューブラータイヤの構造とリムへの嵌り方。
チューブラータイヤは、空気入りタイヤがダンロップによって発明された時と同じ構造なんですね。ケーシングとチューブが一体になり、断面が円のままリムに乗っかっています。技術的に見ても無理がないタイヤ設計ですが、リムへの接着はしっかりする必要があります。
一方クリンチャーはリムの縁に引っ掛けて(クリンチ)空気圧で圧着しており、リムの縁の中にチューブが押し潰されるためリム打ちパンクを起こしやすい構造です。
※最近出てきたチューブレスはクルマのタイヤと同じで、クリンチャーからチューブを失くした構造。
ただ、パンクした時はチューブだけ交換すればいいクリンチャーに比べ、チューブラーは丸ごと交換するか修理するしかないので、手間やコストがかかると言うわけです。
今回のアップライト自転車は、カングーと同じく「終の自転車」なので、乗り心地の違いや多少の手間も愉しみのうち。
が、28-30mm幅のチューブラータイヤはそもそも少なく(21-25mmが主流、30mm以上のグラベル仕様ならばシクロクロス用に増えている模様)、店頭で確認することが困難と判断し、先ほどネットでミヤタのテープと共に注文(challengeのパリルーベ、27c)。
※30cのエロイカは市中在庫を見つけられず。廃盤かな?27cのパリルーベも、空気を入れた実測幅は30mmと言う話もあり。
次の週末に嵌めてみましょう。
Posted at 2017/11/19 15:01:13 | |
アップライトツーリング | 日記