• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2010年12月31日 イイね!

年末のご挨拶

昨晩、ホットプレートですき焼きを始める時に、うっかりデロンギのヒーターを切り忘れ、ビチッとヒューズを飛ばしてしまったところ、PCでのネット接続が出来なくなりました。以前も同じことをしたけれど、自動復旧した気がするのになぁ。ということで、しばらくiPhoneのみ。画像アップもままならず。

今年は自転車生活を始め、たくさんの先達と出会えたおかげで、色々なことを考えさせられました。この場を借りて御礼申し上げます。来年は娘が一人立ちしますが、僕もまだまだ心技体とも成長してゆきたいと考えています。おつきあいの程、よろしくお願いします。

皆様も、どうぞ、良い年をお迎えください。
Posted at 2010/12/31 17:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月30日 イイね!

遂に!ビンディングペダル

遂に!ビンディングペダルポケロケに乗り始めて10ヶ月目で、遂にビンディングペダルを投入しました。SPEEDPLAYのLIGHT ACTION。チュッパチャップスみたいな形状です。

ボントレガーのシューズは拇子球の位置にロゴマークが付いているので、クリートの前後位置の設定は簡単だったけれど、三ヶ島のペダルを外すレンチ(レンチが入る幅が狭いため薄手の15mmレンチが必要)がないことに気づき、慌てて御徒町で買い足し。左側のペダルが逆回転であることに注意して、交換完了。

さて、立ちゴケ覚悟の筆おろしを何処でしようかとドキドキしたけれど、自宅前にある六義公園なら立ち木も多いのでコケそうになったら掴めるかも!と、自転車を持っていきました。

嵌めるほうが難しいと言われているスピードプレイですが、立ちゴケが怖い僕としてはまず外す方から練習・・・と、考える間もなく、外すのはあっさり。そこで今度は嵌める方。が、これも最初の2回はまごついたけれど、クランク側(親指側)に重心をかけてチッと音がしたら外側(小指側)に重心を移すとカチッと音がして嵌る、これだけです。ペダル両面で嵌められるので、トゥクリップとの時よりも下を見ずに嵌められます。同じスピードプレイのゼロはクリートのバネが固いらしいですが、構造は同じなので、たぶん着脱の要領も同じでしょう。

立ちゴケの心配がないことに嬉しくなって、公園周辺をぐるぐる廻ってみた印象は、
・引き足を使うとはこういう事か、と実感。ペダルを軽い力でくるくる回せるし、脚の裏側の筋肉が鍛えられそうな予感。
・ライトアクションはクリートの回転可動範囲が15度固定のため、トゥクリップよりも足首が動く感じ。膝や足首への負担は小さいのだろうけれど、ゼロは0~15度の範囲で調整できるらしいから、いっそゼロの方が好みに合わせられたかも。

唯一の欠点は、チュッパチャップスを飲み込む金属クリートが、傷つきやすく路面で滑りやすいということ。そのためにクリートカバー(コーヒーショップに入るときのカバーというネーミング)があるわけだけど、自転車を降りるたびにカバーをつけるというのは面倒そうですね。ホムセンでゴム板を買ってきて、クリートの表面の一部に貼ってみましょう。

とはいえ、最近のポジション調整も手伝って、スピードプレイのペダルはこの10ヶ月で最も乗り味変化の大きなチューニングなりました。街乗り時にどうするかという問題はありますが、しばらくは付けっぱなしにしておきたいですね。

※今日のポジション調整:
●サドルとハンドルの落差を65mmから45mmへ
Posted at 2010/12/30 17:51:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2010年12月28日 イイね!

大丸やき(カステラまんじゅう)

大丸やき(カステラまんじゅう)昨日で何とか仕事を終え、今日は住宅ローンの借り換え手続きのために、かつて勤務先のあった神保町へポタリング。これは、ポケロケのポジション調整の検証でもあります。

結果、更にハンドルの位置を上げサドルとの落差を40mmに、いつの間にか前下がりになっていたサドルを水平に、それぞれ修正。サドルの位置や傾きを調整するのって意外にシビアなので、調整しやすい2本締めのシートポストに交換したほうがいいのかな?

神保町からの帰りには、カミさんが好きな、さくら通りにある大判焼き屋を訪ねてみたら、今年最後の大判焼きが5個だけあったので、買占め!ここでは、大判焼きとは言わず「大丸やき」と言い、( )して、カステラまんじゅうと説明してあります。確かに、いわゆる大判焼き(今川焼きとも言いますね)と違い、表皮部分が香ばしく人形焼っぽい感じも。卵の味と餡に混じった蜂蜜の味が口の中で溶け合うと、カステラまんじゅうというサブネームに納得します。
昭和23年創業だそうですが、本物の材料だけを使った製法を頑なに守っているのだそうです。神保町にはまだこういう店が残っているのが嬉しいですね。

帰宅してカミさんと大丸やきをほうばっていると、ようやくウエパから「スピードプレイ・ペダル、本日発送」のメールが!年末練習(&立ちゴケ?)が楽しみです。
関連情報URL : http://daimaru.jpn.ch/
Posted at 2010/12/28 21:37:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2010年12月26日 イイね!

ライディングポジションの調整

ライディングポジションの調整皆さんのアドバイスを受けて、サドルの高さを中心にポジションを下記のように修正。全体に低重心になり、肘・膝が曲がりやすくなったはず。ロングライドをしてみないとわからないけれど、1センチ前後の調整ながら、足がラクに回せ、ハンドル操作がコントローラブルになったため、全体に動きが軽くなった気が・・・。これから少しずつ煮詰めてゆきます。

●サドル先端からハンドルバー後端まで:480mm←490mm(-10mm)
●サドル中央部上端(※)からBB中心部まで:745mm←754mm(-9mm)
●サドルとハンドルの落差:65mm←80mm(-15mm)
○地面からハンドルバー上端まで:940mm←975mm(-35mm)

※サドルの前と後に封筒を渡して、シートポストの延長線上の点

昨日買った防風グローブは指が動かし易いのはわかったけれど、あくまでも防風で“暖かい”というものではないのね。DeFeetのウールグローブとの二枚重ねにすると少しきついけれど、峠ではこれくらいしないと凍えそうな予感。

それと、年末にビンディングペダルの練習を始めたいんだけど、ウエパからは今日も音沙汰無し・・・。ライトアクションの在庫がなかったのかなぁ。
Posted at 2010/12/26 23:08:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年12月25日 イイね!

ブルべ対策:ビンディングペダルと防風グローブ

ブルべ対策:ビンディングペダルと防風グローブ逡巡していたビンディングペダルを、ついにポチりました。スピードプレイのライトアクション。クロモリの黒。ゼロよりも着脱し易い、ツーリング用だそうです。
wiggleが一番安いと思いきや、ウエムラパーツの方が安かったので、初ウエパ。さて、いつ頃届くのやら、頑張ってくれ!大阪商人。

さらに、カミさんの実家にほど近い流山のswacchiにて、防風グローブも購入。日本のグローブ専門メーカーintroのtrigger3。掌部に革を使って、防風性と操作性の両立を図っているとか。指の自然な形に合わせた立体裁断は、日本らしいこだわりの設計。これでも寒けりゃ二枚重ねですな。
Posted at 2010/12/25 17:28:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブルべ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

    123 4
567891011
1213141516 1718
19 2021 22 2324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation