• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2014年11月17日 イイね!

常陸國一之宮、鹿島神宮

常陸國一之宮、鹿島神宮そしてヤマト最強の神タケミカヅチを祀る鹿島神宮。この鳥居も境内の森から切り出して作られたもので、これだけでもノックアウトもの。貫が出ているなど幾つかの特徴があるため鹿島鳥居と言われる形式だそうですが、伊勢神宮の鳥居も鹿島鳥居も理屈を超えて美しいですね。かつては東西南北に鳥居があり、やはりメインは利根川に立っていたらしい。

本殿は一般と異なり北向きで蝦夷を睨み、御神体は西向きで諏訪(国譲りを承服しなかったオオクニヌシの息子を閉じ込めた場所)を睨み、そして要石は地震を起こす鯰を抑えつけ、何処までも武神としての役割を果たしているのでありました。その為か家康らの崇敬も篤く、奥宮は家康が寄進した本殿を移したものでした。

一方で、近くに生まれた藤原鎌足の崇敬も篤く、鎌足が春日大社を奈良に作る際に鹿島大明神を白鹿に乗せて連れてきたから春日大社に鹿がたくさんいる、とのこと。逆に鹿島神宮の鹿は数が減ってしまいましたが、江戸川区などに残る鹿骨と言う地名は、この時の白鹿の通り道に付いているのだそう。へぇー。

秩父から参加のkoro1さんが、古い御朱印帳が息栖で終わり新たに御朱印帳を買うと言うので、私も初めて買ってみることにしました。思えば出雲大社でカミさんの提案を無視し、伊勢神宮で御朱印帳の良さに気づきつつも出雲で買わなかったのだからとスルーしてしまった私。ですが、良いことを始めるのに遅すぎることはないという教えに、今回ばかりは素直に従いまーす。笑

それにしても東国三社は、再び訪れたい魅力に溢れた地でありました。古事記と日本書紀を読んで、出直しましょう。

そうそう、境内何ヶ所かに天真正伝香取神道流も習得した塚原卜伝のドラマ撮影スポットが示されていたり、鹿島立ちに倣って奥の細道に出立する前に芭蕉が暫く通って歌を詠んでいたりなど、古代史好きでなくても関東の歴史を知る上では欠かせない存在のようです。
Posted at 2014/11/17 21:53:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寺社 | 日記
2014年11月17日 イイね!

下総國一之宮、香取神宮

下総國一之宮、香取神宮道の駅水の郷さわらに朝9時集合して、最初に訪れたのはほど近い香取神宮。この後回る鹿島神宮、息栖神社と共に東国三社と言われ、この三社はきれいな二等辺三角形を成しているのも、何か謂れがあるのでしょう。

祭神はフツヌシ。鹿島神宮の祭神タケミカヅチと共に、国譲りの為にオオクニヌシとの交渉に当たったヤマトの神で、それ故か、延喜式では伊勢・鹿島・香取のみが神宮と記される別格神社です。

駒込から同乗したうさ吉さんは古代史に明るく、車中予習で三社詣りへの興味はいや増すのでありました。

森を抱えた境内は広く、参道の灯籠は震災で倒れたものの再建され、威風堂々。武神を祀っているだけはあります。写真は新しい本殿で屋根も今年葺き直したばかり。ピカピカなのであります。こういうのを見ると、結婚式は神式に限ると思うようになりましたね。

比べて、この後訪れた息栖神社はもっと規模が小さく、柔らかく質素な雰囲気でした。が、ここの御神体は井戸だったらしく、その存在に気づかずに後にしてしまったのが悔やまれます。うさ吉さんも息栖はノーマークだったよう。

次は鹿島神宮…。
Posted at 2014/11/17 21:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寺社 | 日記
2014年11月17日 イイね!

時速30キロ超の利根サイ

時速30キロ超の利根サイ茨城在住のブルベライダー、カズさん主催の鹿島・香取・息栖神社のトライアングルポタに参加して来ました。

坂はほとんどない60kmポタリングと聞いたのですが、神社間を利根川サイクリングロード(道幅広く、河川敷が無いので歩く人が少なく、ゲートも無いといい事づくめ)で繋ぐコース。参加者8名のうち3人の小径乗り以外は現代のロードバイク乗りなので予め手加減をお願いしていましたが、逆に先頭を引いたのは私以外の小径車、BD1Rのうさ吉さんとtikitのkoro1さん。

最初は利根サイの走り易さに感激し調子に乗って一緒に走っていましたが、この写真の辺りで後続のロードバイクから速すぎませんかと声を掛けられ我に返りました。時速30キロ以上で走っていたようです。アホ〜。

と、途端に脚に疲れが…。まだ20キロくらいしか走ってないのに、心拍数も上がり過ぎ。イツイカナルトキデモ、自分のペースで走るべし。熱中症で搬送された時の学習をすっかり忘れておりました。

と同時に、この一年間はあまりに走っていなかったことも実感。都内グルメポタで距離を延ばしても、イミナシ!食べ過ぎに注意して、もう少し長い距離を一定のペースで走るリハビリが必要ですな。この時も直前に佐原の名店・桶松で食べたカツ丼(すんごく美味かった)がボディブローのように効いてきましたし、あのブルベの時も昼に食べ過ぎた後に脚が回らなくなっていたなぁ。

写真左に見えるのは、利根川の中に立つ香取神宮の昔の鳥居。昔は船で来る参拝客がメインだった名残りです。
Posted at 2014/11/17 20:07:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年11月15日 イイね!

足踏みミシン

足踏みミシン明日は久しぶりに車載で霞ヶ浦方面(香取・鹿島神宮)にポタリングに出かけるので、積みっぱなしになっていた頂き物のJUKIミシンを降ろして分解しました。

分解と言っても本体と天板と脚をバラしただけ。天板には後付けのモーターが付いていたので、これが本体以上に重たかった。

脚だけ残して後は廃棄予定ですが、本体は整備してあげれば使えそうだし、デザインも素敵だからアンティークショップに持って行った方がいいのかな?

調べるとJUKIは工業用ミシンで世界一のシェアで、家庭用ミシンはジャノメが世界一だとか。いずれも東京西部にあるメーカーが世界一とは驚きました。
第一次産業革命は織機による機械生産や水力蒸気機関によるエネルギーで特徴づけられるわけですが、その代表的な生産機械であるミシンの代表メーカーは日本なんですねぇ。製品ラインアップには職業用ミシンと言うのもあり、これは街の仕立て屋さん用。民藝を生み出す道具もあるのがいいなぁ。
Posted at 2014/11/15 16:46:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | アンティーク | 日記
2014年11月11日 イイね!

歩く自転車

歩く自転車甲状腺機能の検査に数ヶ月ぶりに表参道へ。結果は以前と同じで、また三ヶ月薬を飲むことに。疲れやすくはなっているからなぁ。

で、検査結果待ちの合間にランチを食べに路地を歩いていたら、見慣れぬショップを発見。walking bicycle club。歩く自転車?とショーウィンドウを覗くと、写真の自転車が展示してありました。

歩くように足踏みする力で進む三輪車で、坂道は小型バッテリーでアシストするらしい。ホームページを見ると、著名人がアドバイザーになっているみたいだけど、30kgを超える重量ってどうなんだろ?まぁ、乗ってみないことには何とも言えないし、選択肢が増えるのは良いことだけど、本質的な課題はそれらを活かすインフラや交通マナーにあるんじゃないかしら。
関連情報URL : http://wbc-network.com
Posted at 2014/11/11 16:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@ken3ken さん、カニと但馬牛を腹一杯いただきました〜(^^)」
何シテル?   11/21 21:46
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2 34567 8
910 11121314 15
16 1718192021 22
23 24252627 28 29
30      

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation