• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2015年01月20日 イイね!

地形と歴史

地形と歴史水道道路の歴史に惹かれてから、自然地形と人間との関わりについてもっと知りたいなぁと本屋で眺めて、「日本史の謎は地形で解ける」(著:竹村公太郎)に出会いました。

著者は元国交省の役人ですが、社会科学的な歴史観で答えが出ない謎に地形と気象という自然科学的なアプローチで挑んだ、斬新ながらコロンブスの卵的なスッキリ感が楽しめる本です。

で、地形と気象に一番敏感なのが自転車なれば、この謎解きを追体験するポタリングに出かけたくなります。手元に古地図や川の流域地図は欠かせないでしょうが、まず行ってみたいのは東京ならば待乳山からの日本堤(家康の利根川東遷計画の一環)、近畿ならば上町台地から奈良盆地(奈良から京都への遷都の背景)かな?

こうした本を読むと、そもそも学校教育で地理と歴史を別々に学ばせることは授業をつまらなくしているだけじゃないかなと思えるほどで、R&Fさんも言うように国際人を育てるならば英語教育よりもこうした日本自身のことを深く理解させる教育じゃなかろうか、と。

で、今日読み終わる頃に偶然R&Fさんが紹介していた本、「ニッポン景観論」(著:アレックス・カー)も早速買ってみました。前者が国を豊かにするインフラの話とすれば、こちらは生活の質を豊かにする景観の話?こういうことは、外国人の方が日本の独自性や課題に気づきやすいということですかね。自分が望んでいる「眺め」と比べるのが楽しみです。
Posted at 2015/01/21 00:05:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年01月20日 イイね!

冬のタンメン

冬のタンメンようやっと念願のタンメンを念願の店で食べる機会を得ました。飯田橋のおけ以。

元は神保町にあり、入社間もない頃に先輩に連れて行かれてからのお付き合いですが、バブル期の地上げで飯田橋に移転してからはなかなか行く機会がなく、今回も3-4年ぶり。

そもそもタンメンというメニューはこの店で食べたのが最初で、以降気にして探すも意外に無いメニューではないでしょうか。だからなのか、おけ以は餃子の店と称していますが、餃子と同じくらい人気なのがタンメンで、開店と同時の客のほとんどがタンメンを注文しておりました。

おけ以のタンメンの具はもやしメインで、白菜と豚コマが申し訳程度に入っているだけのシンプルなもの。スープにほんのり生姜も感じますが主張は強くなく、若い頃だと餃子と一緒でないと物足りなく感じていた気がします。が、今はコレがいーんです!もちろん完飲しましたよ。

さて、カキフライ、雲呑麺、せり蕎麦、ボルシチ&ピロシキ、タンメンと、個人的な冬の食風物詩はコンプリート。あ、水炊きがまだだったか〜!
Posted at 2015/01/20 19:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年01月18日 イイね!

冬のピロシキ

冬のピロシキ今日は朝ポタをやめてサドルをごにょごにょしていましたが、お尻はおいそれとは納得してくれません。久しぶりの一本締めポストでは傾き調整がし辛いですね。

そうこうするうちに、ちゃっかり娘がランチに連れて行けと連絡してきたので、息子の気分転換を兼ねて家族でボルシチを食べに出かけました。茗荷谷のソーニャ。

おばさまが作るボルシチ、ライ麦パン、ピロシキ、ロシアンティー。シンプルながら一つ一つが実に美味く、身も心もあったまります。

熱々のピロシキには挽肉にシナモンと林檎が加わり、おばさまならではの風味が楽しめ大好きです。シベリア抑留体験がある父は生前よくライ麦パンを食べたがったので、ライ麦パンとバターの組み合わせは小学生時代から馴染みがありますが、ソーニャのライ麦パンはベストと思える風味。

ロシアとかライ麦はソルジェニーツィンの収容所の話なんかのせいでどこか貧しいイメージがあるかもしれませんが(私だけ?)、こうして丁寧に作られたものを頂くと庶民の知恵による豊かさを感じますね。ごちそうさまでした。
Posted at 2015/01/18 17:46:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年01月17日 イイね!

コンコールライト 再び

コンコールライト 再び盗られたブルックススイフトの代わりに、以前シミズサイクルで買ったコンコールライトを装着。シートポストはMTBブロディに最初から付いていたリッチーの一本締め。

で、軽く近所を流してみましたが、コンコールはスイフトのように先端部がシェイプされてないので内股が擦れる印象があります。それ以上に坐骨の当たり面が異なることに違和感がありますね。比べて、2年半慣れ親しんだスイフトは一度も尿道を圧迫しなかった逸品だったことがわかりました。うーむ。

サドルセッティングは明日入念にやりましょう。でもMTBのサドルをどうするかと考えれば、やはりポケロケのサドルを考え直した方がいいのか。アップライトツーリング車との使い分けだと、もっと軽くして輪行スペシャルに?ブルックスのゴムサドルも気になるしなぁ。
Posted at 2015/01/17 21:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車パーツ | 日記
2015年01月17日 イイね!

初のサドル盗難!

初のサドル盗難!今日17日は息子のセンター試験日。出掛けに息子の背中に気を注入して見送り、午後のシンポジウムに出席する前に銀座でせり蕎麦を食べ…と、ここ迄は良かったのですが。

内幸町で駐輪場を探すも見つからず、交番で訪ねてもこの辺りには無いねと。排気ガスを出す車の駐車場はあるのに健康な自転車では都心に来るなということか。欧州のように車を都心から締め出せとは言わないけれど、自転車レーンや駐輪場はもっと作ろうよ。ったく、税金返せ。

シンポジウム@富国生命ビルの時間が迫ってきたので、日比谷公園内の図書館脇に10台ほど自転車が停められていたので交ぜてもらいましたが、これが甘かった。自転車を地球ロックしてもサドルをポストごと持って行かれたのであります。ガーン!(駐輪時間は13:45-16:15の2時間半)

噂には聞いていましたが、本当にあるんですね。やだやだ。アーレンキー持った確信犯ですもんね。盗られたのは、ブルックススイフト、日東シートポストS83、JANDDのサドルウエッジ(中に替チューブ、タイヤレバー、パッチ、パーク携帯ツール、替ミッシングリンク、サブリアライト)、気づきベル、大三島のお守り。罰当たれー!

ぐずぐずしてると日が暮れるので、立ち漕ぎで8km走って帰宅。途中MTBに乗った人に「わざとサドルを外したトレーニングですか?」と声をかけられましたが、なわけないっしょ。あなたも気をつけなはれ〜。

明日は今年最初の朝ポタでしたが、辞めておとなしく整備してまーす。
Posted at 2015/01/17 18:57:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
456789 10
111213141516 17
1819 2021 22 2324
25 2627 28 2930 31

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation