• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

富山のトラム(LRT)

富山のトラム(LRT)コンパクトシティとLRTの成功例として有名な富山市に、休み返上で仕事で行ってきました。

環状線のセントラムと富山港に向かうポートラムは新型のかっこいい車両で、停車駅も含めて快適そのもの。だいたい15分間隔で200円均一。加えてコンパクト化の為のインセンティブの作り方など、根気のいる取り組みですが、市長がリードする地方創生の模範になっているようです。

ですが、私が惹かれたのはトラムのレールのところに芝が敷かれていたことや、安普請の家屋でも良い屋根瓦が上がっていたこと。そこの手を抜くと、一気に安っぽくなるであろうポイントを無意識のうちに押さえているように見えます。

江戸末期に北前船で栄えたことから昆布締めという食文化が育まれ、堅実勤勉な県民性から持ち家率や共稼ぎ率で日本一というライフスタイルが生まれたユニークな街。これからのインフラは、そうした街の歴史文化やライフスタイルと寄り添い、支えるものであって欲しいなと思わされました。
Posted at 2015/04/30 22:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2015年04月27日 イイね!

春のスープカレー

春のスープカレー五反田〜大崎辺りのランチ開拓として、西五反田の「うどん」という店名のカレー屋さんに行ってみました。

なんでこの店名なのか、さっぱりわかりませんが、カレーうどんがあるわけではありません。マスター1人、カウンターだけのカジュアルなお店ですが、独自のこだわりが随所に。

まず、基本メニューは「すーぷかれー」ですが、北海道のスープカレーとは関係ありません。青唐辛子も効いているので辛いです。辛いのが苦手な人は「とろっとかれー(中辛)」をチョイスするようです。

できればライスに掛けずに、カレーを味噌汁のように味わって欲しいと書かれています。また、おかずとしてカレー煮卵やチーズ、挽肉、焼き茄子などをライスにトッピングすることも推奨されています。ふむふむ。

1人でやっていることに配慮して作業の頃合いを見計らい、季節のカレーの「春(4-5月)」を注文。セロリ、アスパラ、しし唐、鶏挽肉、小柱が入ってます。

一口運ぶと青唐辛子らしい鮮烈な辛さはありますが、カシミールほどの辛さではないので安心。そして、ライス、カレー、ライス、カレーと交互に食べるうちに、だんだん掛けずに食べることに慣れてきました。なるほど、確かにこの方がカレーの味を純粋に味わえますね。底に溜まった鶏挽肉や小柱の味が加わると、また格別。

季節の食材をカレーを使って楽しんでもらいたい、というマスターの気持ちが伝わってきました。次回は6月の「初夏(しし唐たっぷり&プチトマト、豚バラスライス)」かな。
Posted at 2015/04/27 16:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2015年04月26日 イイね!

都電散歩

都電散歩昨日の夕方は管理入院している娘を見舞いに、尾久まで都電で行ってみました。車や自転車なら10-15分くらいの距離ですが、まずは庚申塚の駅まで巣鴨地蔵通りを散歩。

途中にある神戸旅靴屋さんで、最近気に入っているスピングルムーヴの防水サイドゴアブーツを色とデザインを変えて、黒のチャッカブーツを買い増し。うーむ、徒歩散歩は自転車散歩よりもお小遣いが必要か…。笑

気を取り直して庚申塚から都電荒川線に乗りましたが、意外に結構な客数。PASMOが使えて全線170円だし、6分おきにやってくるし、乗降客がいない駅は飛ばすし、こりゃ沿線住民は便利ですね。

ちょっとレトロな車両だったからか、小学生時代に乗った博多の路面電車を思い出しました。なんだろな、このライブ感。バスよりも人に優しい気がしますが、飛鳥山から王子までは車道を走るのにドキドキしたり。来週は富山のLRTを視察に行きますが、地方都市で路面電車やコミュニテイバスが見直されるのはいいですね。

娘の見舞いを終えた帰りは舎人ライナーにも乗ってみようかと思いましたが、チャミヤラキッチンでビリヤニを食べたらすっかり忘れ、そのまま徒歩で帰宅。徒歩だと40分くらい。自転車散歩の距離を徒歩にするのは少し抵抗がありましたが、意外に平気ですね。カミさんの万歩計によれば、往復で9000歩程度だとか。
Posted at 2015/04/26 20:13:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 眺め | 日記
2015年04月25日 イイね!

かなざわ珈琲の1/3メソッド

かなざわ珈琲の1/3メソッド久しぶりにKONO珈琲の工房を覗くと、創業90周年記念セールと共に認定マスターの金澤さんがいらしたので、1/3メソッドの実演を見てきました。

昨年末あたりから珈琲ドリップの後半に出る雑味を避けるために、所定量の1/2〜2/3で止めるようにしていましたが、金澤さんは1/3で止めることを勧めています。そして、そのドリップに120秒かける抽出方法を紙芝居的に解説した本も書かれています。

淹れてもらったKONOスペシャルブレンドは、口当たりはクリアなのにコクと甘みがしっかり抽出されていました。なるほど、これで十分なのですね。

理科実験のような耐熱ビーカーと、一点モノのドリッパー(塗装時に色混じりしたモノで、写真は透明にうっすらブラウン混じり)を買って、1/3メソッドの実践です。

金澤さんによれば、自転車で出かける時もこの原液だけを持参し、出先で熱湯で3倍に希釈すると良い、と。雑味がない原液ならば味が劣化しにくいという理屈は、オフィスに持ってゆく際にも使えますね。

クリアな1/3メソッドと、ワイルドな金属フィルター。豆や気分で使い分けましょう。

追記
金属フィルターでも1/3メソッドは有効でした。微粉も少なくなりますね。
Posted at 2015/04/25 14:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2015年04月23日 イイね!

ソルロンタン(雪濃湯)

ソルロンタン(雪濃湯)今週は喉風邪を拗らせ不調。来週の出張へ向けて体調を整えるべく昨日はネパール料理を試したので、今日は会社の近くの韓国料理屋でソルロンタンを。

牛スネ肉スープにごはんやオカズを入れて食べる料理ですが、韓国でもソルロンタンを食べられる店は少なくなっているから、24時間営業している赤坂一龍は貴重な店ですね。

キムチは辛さよりも旨味を感じるタイプで、スープとあいまって胃に優しいのが嬉しい。体調が良ければ、ごはんやオカズをお代わりしたくなるほど。

あ〜、今日は早退して早く寝るかな。
Posted at 2015/04/23 18:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、あら、かわいい(^^)」
何シテル?   08/02 07:33
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    123 4
5678 91011
121314 151617 18
192021 22 2324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation