• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

ぜんざい

ぜんざい年明けひいていた鼻風邪がぶり返し、今週はツライ日々。

で、小豆好きと言いながら自分で作ったことがなかったので、小豆を炊いてぜんざいを作ってみることにしました。

小豆250gにたっぷり水を加えて沸騰させ、ザルあげすること2回。渋抜きです。
3回目は沸騰後に弱火にして1時間じっくり煮るわけですが、ココが失敗ポイント。1時間では柔らかくなり切れませんでした。アク抜きや差し水をしながら、柔らかさの頃合いを見計らうのがコツなのか…

柔らかくなったらザルあげして、水250g、砂糖200gと塩少々を加えて味を調えます。あり合わせの砂糖が黒糖、和三盆糖、ペルーシュのブラウンシュガーしかなかったので混ぜて使うことに。笑
最後に、ふるさと納税の謝礼でもらった新潟の切り餅をトースターで焼いて完成です!

嫌味のない甘さは満足ですが、小豆がほろほろと崩れる柔らかさにするのが次回の課題。外皮の存在を感じないようにしたいなぁ。
Posted at 2016/01/16 22:57:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2016年01月11日 イイね!

利根運河のカフェ

利根運河のカフェ今日は娘家族と共に義父のお見舞いに出かけましたが、せっかくだからと利根運河近くのカフェでランチを取ることに。Cafe ONIWA。カミさんが手づくり市で知りあった方(月の庭さん)からの紹介です。

東京理科大と運河の間にあるカフェ空間は、店から運河が見えないのが残念ですが、何処から集まるのか狭い店内は予約で満席。念のため予約しておいて良かった〜。

ランチの定番は写真奥のサルサキーマカレーで、日替りは土鍋(根菜のゴマ豆乳味噌けんちん汁)と五分づきごはん。

三富新田のOIMO cafeと同じく、食材は県内農家からの集めたものですが、食器やテーブル、照明なども近くの工房や職人の輪で出来ているのが特徴です。もちろんそれら工房の作品は買うことも出来るわけで、こう言う形で地元の生態系を作る取り組みには好感が持てます。
Posted at 2016/01/11 21:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年01月10日 イイね!

嬉野茶

嬉野茶所沢では狭山茶を買おうとしながら、クルマを駐車しにくいという理由でスルーしてしまったのが心残りでした。やはり街中移動は自転車に限るし、繁華街ならクルマの流入規制をしてもいいくらい。

今日はご近所ポタで王子、十条、滝野川と廻り、帰りに巣鴨地蔵通りを走りました。ふと見ると、佐賀の嬉野茶の店を発見。というか、以前にも一度店頭の奉仕品を買ったことがあったかも。

故郷の福岡では八女茶が最もポピュラーだったし、嬉野茶も無意識のうちにたくさん飲んでいるはず。お茶も味噌や醤油と同じで、地元の水や料理に合った地元のお茶が一番馴染みがあるし、身体は急須のように地元のお茶を一番吸収していて、そうやって自分の味覚も出来ているのでしょう。

今日は試飲をさせて貰えるというので、煎茶と釜炒り茶をもらいました。お勘定の時に小城羊羹や丸ぼうろも売っていることに気づき購入。どちらも佐賀ですが、大好きなのです。

嬉野は温泉も有名ですが、そもそも日本に初めてお茶が伝来して茶の木が植えられたところ。煎茶の中興の祖と言われる売茶翁も肥前の人なので、嬉野は煎茶という日本の喫茶が生まれた場所と言えるかもしれませんね。
Posted at 2016/01/11 16:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月10日 イイね!

地元の食材という幸せ

地元の食材という幸せ仕事で所沢に行った時に、江戸時代に川越藩によって開拓された三富新田の存在を知り、昨日カミさんと訪れてみました。

三芳町から東所沢にまたがる広大な畑が今でも大きく形を変えずに残っているということで、世界農業遺産に登録申請しているとか。

上富という地区に到着した頃に小腹が空いたので、ちょうど目についたOIMO cafeに車を入れました。武蔵野自然農園が納屋を改装して、周囲に住む若者を集めて経営している模様。
写真は大根葉のガパオライスという名前で、ここの畑で採れる食材ばかりを使っていて、野菜の味が濃くて美味しい。けれど、ガパオは使ってないのだから、大根葉ごはんでいいのになぁ。

目の前の道は通称「いも街道」らしく、あの川越いもを作る農園が多いというので、デザートにさつまいものつぼ焼きもいただきました。

三富新田を見に来たと話しかけるも、若者たちは知らないみたいで、この辺りに見るべきものがあるなんて知らなかった、と。笑
身近にあるものの貴重さを知らずに台無しにしてしまうのは観光地あるあるネタですが、こうして対話することで、若者が地元の食材や文化を誇りに思えるようになるといいなぁと思うのです。
多聞院という寺が面白いと教えてもらい訪ねると、まさに三富新田を作った柳沢吉保が農家の為に作った祈願所で、良い佇まい。

けれど、三富新田の周囲には物流センターや倉庫などもある為か産業トラックも走っていて、世界農業遺産となる為には、若者だけでなく大人が地元の文化資産や自然資産を再認識する必要がありそうですね。
Posted at 2016/01/10 19:49:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年01月02日 イイね!

縁起物

縁起物昨日は恒例の椿山荘おせちバイキングで4家族が顔を合わせ、その後に主宰の義父を見舞いに訪ねました。リハビリが上手くいけば良いのですが。


今日は天祖神社にお詣りした帰りに、久しぶりに六義園を眺めに。目の前にありながらも、人混みを避けようとして最近は足が遠のいています。
入ってすぐのところに、正月の縁起物として寄せ植えがありました。

写真の9時と3時の位置にあるセンリョウとマンリョウは聞いたことがありますが、6時の位置にある一両、真ん中の十両、12時の百両は同じように赤い実のなる木ということで、六義園オリジナルでの寄せ植え。

正式には、一両はアリドオシ、十両はヤブコウジ、百両はカラタチバナで、マンリョウとカラタチバナはヤブコウジ科。
センリョウはセンリョウ科で赤い実が葉の上になることで、葉の下になるマンリョウと見分けるのだとか。なるほど。

おせち料理も縁起物だけど、つくることは勿論のこと食べる機会も減っているから、孫たちの世代は古人の知恵やユーモアを知らずに育つのかもしれませんね。

Posted at 2016/01/02 19:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3456789
10 1112131415 16
17181920 2122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation