• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

秋の文京区散歩

カングーは息子が乗って行き、カミさんはママ友と陶器を見に出かけた土曜日。ならば、私は自転車で近場を秋散歩しましょう。

まずは昼飯。とんかつを食べに神田多町のとんかつ三を初訪店。裏路地にある小さな店ですが、丁寧な仕事をしそうな佇まいです。



ロースカツ定食「ロ」を注文。なめこ汁やもずく酢が付くのが有り難い。ごはんの硬さもキャベツのシャキッと感もちょうどいい。



とんかつは塩と辛子だけでいただきますが、軽く揚がっていてくどくない甘み。次回はリブロースの「ハ」を頼んでみたくなりますねー。(^^)


さて、帰路は聖橋を渡って春日門から東大キャンパスに入ります。正門辺りの銀杏の色づきはもう少しだったので、農学部1号館近くで久しぶりにx-pro2+35ミリf2でパチリ。



ここまで来て思いたったのは、根津神社の月例の花御札。十一月は南天でした。



神殿脇で紅葉を見つけると反応してしまうのは日本人だから?



隣りの金木犀みたいな香りの木はなんだろ?ヒイラギモクセイ?




明日のパンと果物を買っての千駄木の裏道で、お屋敷が公開しているのを発見したので入ってみました。旧安田楠雄邸。




旧安田財閥創業家の自邸で、大正8年の近代和風建築物ですが、日本ナショナルトラストに寄贈されたことで復元はもちろんのこと耐震補強工事もなされています。


















何処を見ても丁寧な設えが素晴らしいですが、私が一番印象的だったのは明るい台所や、シャワーが付いた風呂場かな?












建築直後の関東大震災をしのぎ、太平洋戦争の時は地下に防空壕も掘られたとか。
最近では結婚式やロケにも貸し出しているそうですが、平成にはこういう建物は作れなかったと思うと文化も知性も後退しているのでしょうね。

ともあれ、来週の修善寺が楽しみです。

Posted at 2019/11/16 19:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2019年11月13日 イイね!

野点珈琲セット用のバッグ

ガダバウトチェア→sotoバーナー→月兎印ポットと、ちまちま野点珈琲セットを作っていると、途中に防水時計SUSを挟んでいながらも、カミさんは「次はこれらを入れるバッグね?」と予知できるようになっておりました。(^^)

実はこれまでキャンプなどに珈琲セットを携帯するバッグとしては、ユニフレームGABAマルチバッグ ( 廃番 ) を重宝していたのですが、極めて実用性が高いあまり、ワクワクはしないという贅沢な悩みも…。(^^)


そこで選んだのが、Barebones Living(ベアボーンズリビング)のソフトクーラーの一つであるパスファインダー。パッと見ではソフトクーラーには全く見えません。(^^)

GABAマルチバッグをひと回り小さくしたサイズで、350ml缶16本を収納できると謳っています。W30.4cm×L20.3cm×H22.8cm。




でも共通点もあって、それはGABAのネーミングの元でもある、ガバッと開く開口部。ドクターバッグみたいでしょ?中の物を取り出し易いんです。




サイズは小さいですが、ちゃんと整頓すれば、水とマグカップ以外は全て収まる絶妙なサイズでもあります。
自転車のリアキャリアにゴムベルトで括り付けることもできるかな?




一方でGABAマルチバッグとの機能面の違いは、ペアボーンズはソフトクーラーだということ。しかもインナーはジッパーで取り外せるので、何か溢しても洗えます。




そのインナーはハンドルが付いたバッグになっているので、保冷能力を犠牲にして良ければ、それぞれ独立して使うことも可能。




ペアボーンズリビングはGOAL-ZEROの創設者が身近なアウトドアライフスタイルをコンセプトに自分が使いたいものを作っているブランドで、あのA&Fが取り扱っています。
※今回はほとんど使われていない中古品をメル●リで入手。




バッグの底はしっかりとした断熱材が使われ、取り外せるパッド付ショルダーベルトもあるなど機能面も抜け目ありませんが、ハンドルなど部分的に革が使われていたり、ジッパーのタブが栓抜きになっていたりと、楽しいアウトドアの相棒役にふさわしいキャラクターに仕上がっていますね。


ということで、早速ベランダで珈琲を淹れてみました。

小さなポットにしたこともあって、ちょうど手動ミルで豆を挽き終わる頃には、2杯分の250mlのお湯が沸きました。ジェットボイルのお株を取る速さは、soto バーナーのおかげでもあります。




珈琲セットを入れる役目を終えたGABAには、水やマグカップに加えて、バウルーやミルクパンなどの調理道具を入れる役目を担ってもらい、ペアボーンズとの二人三脚をお願いしましょう。
夏場にバターや牛乳をペアボーンズに入れる場合も、GABAがあれば珈琲セットを受け止めてもらえますしね。(^^)



Posted at 2019/11/13 17:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2019年11月13日 イイね!

吉見百穴に行ってみた

比企丘陵サイクリングに行った頃から気になっていた吉見百穴 ( ひゃくあな )。

日曜にカミさんとドライブに行ってみました。片道70kmくらい。

吉見百穴
あっという間に見終わりますが、ぽかぽか陽気のなか古代の横穴古墳に想いを馳せると、なんだかゆったりとした気分に。










埼玉三大銘菓 五家宝
吉見百穴のたもとに二軒の土産屋があり、初めて食べる五家宝はなかなか美味かったです。
最初のは東松山の職人がアレンジしたサクッとした食感。
二軒目が本家熊谷の五家宝らしく、食感はムニュッ。










岩室観音
松山城の麓にある岩窟に弘法大師が彫った観音様が納められ、ハート型の胎内くぐりもありますが、清水寺と同じ懸造り様式の観音堂がいい感じ。










坂東十一番 岩殿山安楽寺
土産屋のおばさんに勧められて足を伸ばしてみた真言宗の寺。左甚五郎の虎の彫物や三重塔があり、たまたま焚かれていた高野山のお香に亡き母を感じたのでした。












八丁湖
安楽寺から徒歩でも行ける公園。鴨がたくさん飛来した湖面に夕闇が迫り、珈琲を淹れたくなりましたが、火器は遠慮。烏瓜がたくさん見つかったカミさんは大喜び。








帰りに道の駅で地粉うどんと苺どら焼きを買って帰りましたとさ。
Posted at 2019/11/13 01:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2019年11月07日 イイね!

野点珈琲用のポットとサーバー

アウトドアに持って行ける珈琲の野点道具として、ドリップ用のポットとサーバーを新調しました。




自宅で毎日使っているのはタカヒロのポット1.2LとKONOのサーバー500mlですが ( 写真手前 )、野点用は月兎印スリムポット0.7Lとリカシツの取手付きビーカー300ml。

野点用は火器を使うことを前提に、いつもと同じKONO円錐ドリッパーのスタイルながら、2人用と割り切ってコンパクトにしたかったのです。

エスプレッソ用マキネッタや出張用コーヒープレスも買ってみましたが、まったり時間があるキャンプならば、やはりペーパードリップが慣れてるし、味も一番好き。




この月兎印スリムポットは何の変哲もありませんが、野田琺瑯による琺瑯ポットなので直火にかけられるし、なによりカラーがゆるキャンプ気分。(^^)
注ぎ口はタカヒロほどの繊細さはないものの、十分細く注ぐことができますね。




サーバーはリカシツという本物の科学実験道具をつくるメーカーがコーヒー用に販売しているビーカーで、清潔感があるし、目盛も取手も使いやすいのが嬉しい。




これで道具は揃ったので、カミさんとふたり、還暦キャンプに行ってみますか。(^^)

テントもタープも長く倉庫にしまったままなので、一泊するなら点検しなきゃだけど、房総の被災見舞いを兼ねて出かけたいな。

Posted at 2019/11/07 22:32:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 珈琲 | 日記
2019年11月05日 イイね!

本郷Abatsでシャルキュトリー

孫ツインズに付き合ったり息子の誕生祝いをしたりして過ごした三連休に、自分のことだけやる有休をくっつけてみた火曜日。

と言っても、NATOストラップをごそごそしたり、珈琲の野点道具としてコンパクトなビーカーやポットをポチッとしたり、しょーもない時間と金の使い方。(^^)


昼過ぎに、カミさんがドンキでヨーグルトとチーズを仕入れに行きたいと言うので、荷車カングーを走らせ、帰りに遅めのランチを食べに本郷Abatsへ。




此方はご主人が一時期体調をこわして休業していましたが、めでたく再開。もともとジビエを得意として、繊細なソースや自家製パンが美味いですが、ランチはボリュームもあってありがたいのです。




カミさんは残り一つになった牛メガネカルビのポワレ。




ほんのりハーブが効いたパンと、サツマイモのポタージュスープ。




私は店の看板メニューでもある、自家製シャルキュトリーの盛り合わせ。名前は忘れたけど6種類だったかな?ワインが飲める人ならば絶対に好きな味わい。付け合せの野菜はややマリネ。




シャルキュトリーは要はハムやソーセージなどの肉加工品ですが、さまざまな肉のさまざまな部位をさまざまに加工する技術が問われるようで、いちいち、あぁこれが本来の肉の味かと、感嘆しながら食べられる面白さがありますね。




若い時は肉の量に目を奪われていましたが、ジビエを含め肉の質を味わえる年齢になったと言うことでしょう。(^^)

ごちそうさまでした。

関連情報URL : http://abats.jp/
Posted at 2019/11/05 21:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「@ken3ken さん、了解です♪D型がどうなるか?にも因りますね(^^)」
何シテル?   10/06 15:59
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
34 56 789
101112 131415 16
1718192021 2223
242526272829 30

リンク・クリップ

TOYO OPEN COUNTRY A/T III (RWL) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 21:36:19
曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation