• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

隅田川脇の公園で珈琲野点

昨日紹介したお気に入りのコットは、木崎湖キャンプで子どもたちの花火攻撃を受けて焼け焦げが出来てたことを思い出し、そのリペア材料が今朝届いたので、気温が高いうちはベランダでごそごそ補修することに。

倉庫から出してくると、やっぱり仕舞寸法はデカい。それに、サンフランシスコ郊外のREIでコットを買った時に、一つしかなかった在庫品には専用の袋が無かったんだよなぁ。(^^)



パーカーやテントなどのナイロン製品を補修する、ケニヨンリペアテープを貼ります。色はロイヤルブルー。



適当なサイズに切って、表と裏の両方から貼るだけ。簡単でいいですね。




15時過ぎに陽が弱くなって来たので、珈琲野点しやすい場所を近所に見つけようと隅田川方面へ。




家族連れがたくさん繰り出してましたが、端っこのベンチが空いていました。念のためバーナーはSOTOフィールドホッパーの上に置いて熱対策。



テトラドリッパーは「大」にしたので風が吹くと飛ばされそうだけど、淹れ始めれば問題無し。三角錐なので、「の」の字を描かずにドリップ。



ソロキャンプ用カトラリーとして、ベルモントのチタンレンゲ&フォークと、TO-GO WAREのバンブーカトラリーを買ってみました。チタンレンゲと竹の箸がいい感じ。



思惑通り、野点道具はラックバッグにすっきり収まります。フィールドホッパーとcrazy creekは、畳んでラックバッグの上に括り付けるだけ。




近場で野点できる場所を見つけておくと、気晴らしにいいですね。
Posted at 2020/05/17 18:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2020年05月16日 イイね!

軽量コットの買い増し

楽しみにしていたGWのキャンプは自粛でしたが、珈琲の野点道具を揃え直しているうちに、ソロキャンプや車中泊用のコンパクトな道具もキョロキョロ探し始めております。(^^)

そもそもランドローバーディスカバリーと共に興味を持ったキャンプでしたが、テントよりも先に買った道具がコットでした。

蚊が嫌い、枕が変わると寝られない軟弱者が、みんカラで最初に書いたブログネタでもあります。(^^)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/279801/blog/7391038/


今でもキャンプというと、このロールアコットを使うのを楽しみにするほどのお気に入り。

■CAMPTIME roll-a-cot
187×71×38cm, 4.3kg

(画像はHPより拝借)

シート生地が強靭なメッシュなので、テント内ベッドにしたり、テント前の道具置きにしたり、川遊びで濡れたままベンチとして座ったり、風通しの良い木陰で昼寝したり。使い出があります。


だから、もう一台買い増したいのだけど、米国出張時にREIで買ったものなので、日本からだと直接取り寄せなきゃ…。

…と思ったら、最近は韓国DAC社ヘリノックスのコットが人気らしいと知りました。やたら重たいGIコットが主流だった15年前とは、キャンプスタイルも韓国の技術も進化したんですねー。DAC社はアルミポールのリーディングカンパニーだとか。

■HELINOX tactical cot convertible
190×68×16cm(→38), 2.5kg

(画像はHPより拝借)

最近増えたローコットはベンチとして使うには不向きですが、このタクティカルコット・コンバーチブルというモデルは別売の脚を足すことで高さを変えられるのがポイント(だからコンバーチブル)。日本ではA&Fが取扱ってます。

組み立てスピードはロールアコットと同じくらいかな?でも、仕舞寸法も重量も大幅なダウンサイジング。そして、屋外ではハイ、テントやクルマなどの屋内ではロー、と使い分けできるのが気が利いてますね。カラーリングも今どきのオシャレさ。

これは素晴らしい!とソッコーでポチッと。またまたフリマサイトのお世話に。




軽量コンパクトなタクティカルコット・コンバーチブルならば、珈琲野点道具やガダバウトチェアと共に、カングーに常備出来そう。




Posted at 2020/05/17 03:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2020年05月10日 イイね!

母の日はストレルのケーキで

今朝は、娘からカミさんに母の日プレゼントが届いて目を覚ましました。

父の日とは扱いが違いますが、息子も忘れていたみたいだから、男は親も子もそんなもんですね。(^^)


義母には元気伺いの電話をかけ、カミさんには息子に代わってケーキでも買いますか。

駒込病院前のストレル。




吉本ばななの「キッチン」に登場する老舗店でエクレアしか知らなかったけど、店内の説明書きによれば、モンブランやモカロールが創業以来の看板メニューらしい。



いずれも、今は亡き駒込アルプスよりも上品な甘さで気に入りました。



写真を撮り損ねましたが、チーズケーキ好きの息子はチーズケーキも美味かったそうな。


**

買物自転車化した最近のポケロケですが、ラックバッグを野点道具で一杯にすると、デジカメや財布などの小物が入れ辛くなります。




そこで、抹茶号用に買ってあった小さなフロントバッグ、outershellを装着。
コレ、キャリア不要でストラップだけでハンドルに括り付けるタイプですが、蓋がドローコードでステムに引っ掛けないと閉じません。



が、ポケロケはグースネックで引っ掛けるものがないので、ベルをグースネックに移動した次第。ベルは鳴らしにくいけど、まぁそんなに鳴らすもんじゃないから、ヨシとします。(^^)


珈琲用の水を入れるボトルケージは、容量を変えられるタイプを付けました。夏用の大きめのボトルケージはリアキャリアにぶつかって付けられなくなったので。



ポケロケは輪行用だからと、なるべくシンプルに軽くなるよう装備を吟味していた時代が懐かしい。(^^)
Posted at 2020/05/10 23:14:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2020年05月10日 イイね!

野点道具の追加 その2

「その1:安定感」の為には、やはりソロテーブルがいるなぁと、biroさんに教えてもらったSOTOフィールドホッパーをラク◯で購入。溜まっていた楽◯ポイントで買えるのは、メルカ◯にない良さですね。



使用寸法A4サイズ、400 gのミニマリスト仕様ですが、自転車のリアキャリアにcrazy creek(アウトドア用座椅子)と一緒に括り付けられる仕舞寸法と、一瞬で開閉できるのがいいですね。


で、その2のテーマは「収容性」。

Suzさんからコンパクトな野点セットにしたいとコメントをもらい、確かに!と。
クルマでのキャンプだからと、これまでシリアスに考えて来なかった収容性ですが、自転車で運べる野点セットならばちゃんと考えなきゃ。

biroさんと運河水辺公園に行った時の、キャラダイス のラックバッグの中身がこちら。





バーナーは隙間に入りますが、DINEXのマグカップとドリッパーはいずれか一方しか入らなかったのです。

急須スキッターを付けた月兎印ドリップポットはケトル兼用だし、取手が付いたビーカー型珈琲サーバーは珈琲豆キャニスターをスタッキングできるからよいとしても、SOTOバーナー用CB缶は嵩張りますねー。





まずはDINEXマグカップを、小ぶりでスタッキングできるチタンカップに変えます。

チタン製コッヘルを世界で初めて作ったというエバニューのデミタスカップ。容量220ml、重量42g。



CB缶の底にスタッキングできます。




ついでに、このデミタスカップを中にスタッキングできるというチタンカップ400FDも手に入れてみました。容量400ml、重量50g。カミさんのカフェオレ用ですが、カップヌードルのリフィル用コッヘルにもなるようです。(^^)





次にドリッパーを、円錐型ペーパーフィルターが使えて嵩張らない、折畳み式のものに変えます。

クラウドファンディングでスタートしたMUNIEQのTetra Drip 02S(3.5杯用)。
3枚の薄いステンレス板を組み合わせて三角錐ドリッパーを作れ、組み立てた後はしっかりしているのでドリップし易そう。





これで、キャラダイス のラックバッグにはとりあえず収まりますが、もしも更にコンパクトにするならば、
①珈琲サーバーを、チタン カップ400FDで済ませる
②ドリップポットを、珈琲カップとスタッキングできて注ぎ口が付いたエバニューチタンマグポットにする
③CB缶のバーナーをやめて、アルコールストーブにする
あたりかな?

山屋ではないので、そこまでしなくても、ね。(^^)

これで、クルマ用、自転車用と使い分けられる野点道具は完成、かな?
Posted at 2020/05/10 22:22:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2020年05月06日 イイね!

野点道具の追加 その1

昨日、野点珈琲の写真を撮らなかったのは「らしくないわね」とカミさんに指摘されましたが、私の頭の中はすでに次の道具選びで一杯なのでありました。ふふふ。


その1のテーマは、安定感。

昨日は木陰に適当なベンチやテーブルが無かったので、バーナーを地べたに置かなきゃでした。自然界に真っ平らな場所はなかなかないので、バーナーを安心して使えるようにしなきゃです。

それが五徳。今朝届きました。
ZAFIELDのミニクッカースタンドですが、soto st-330 fusionで外メシ調理するには必須。ステンレスが熱膨張で湾曲しないように、予め曲げてあるらしい。

月兎印の珈琲ドリップポットが安心して置けます。



耐荷重30kgらしいので、お気に入りのバウルーも。



これまたお気に入りのfanマルチロースターも。



持ってないけど、ダッチオーブンもいけますね。


で、下に敷いた白い紙は何かというと…。

昨日biroさんに教えてもらった、sotoのフィールドホッパーというソロ用テーブルがA4サイズだというので、サイズ感を確認してみた次第。やはり立派な五徳は、ユニフレームの焚き火テーブルを使える時だけかな。

とはいえ、サクッと真っ平ら場所を作る軽量テーブルは欲しいので、この夏にA3サイズが出ると聞くsotoフィールドホッパーはウィッシュリストに入れておきましょう。(^^)




それと、昨日の反省としては、不安定な姿勢だと月兎印ポットでの湯量調整ドリップがし難かったこと。
そこで、急須スキッターを注ぎ口に装着し、細く湯を落とせるようにしました。ヨシ。




もう一つ届いたのはレザーマンのマルチツール、REV。
このちゃんと使えるペンチが欲しかったんですが、デフォルトで開くスプリング機構やハサミが付いたウイングマンの方がよかったかな?



でも、ナイフを出してしっかり握れる安心感が素晴らしく、ロック機構やハンドル形状など、歴史あるブランドのモノはよく考えられていますね。




さて、その2のテーマは何かなぁ?(^^)
Posted at 2020/05/06 18:44:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「@福田屋 さん、此方は予約制なんですよね?入りにくいですか?」
何シテル?   09/04 16:12
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     1 2
34 5 6789
101112131415 16
17 18192021 2223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation