• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

ドライカレーと珈琲

以前から行ってみたかったカフェ・ハイチ。

昨日テレビで見て思い出し、今日カミさんの買物に付き合って新宿に行ったついでに、中野まで足を延ばしてみました。


その店は、中野駅の南西に位置する路地裏にありました。




独特の外観のドライカレー。



これが実に味わい深く、絶妙な美味さ。何処かで食べたことがあるような、クセになりそうなホッとする味。なんだろ?


香り付けのブランデーが添えられた珈琲。



正直言ってひと口目は気が抜けた味?と思ったのだけど、2滴ブランデーを足して飲み進むうちに、これまた何杯でも飲めそうなホッとする味に。なんだろ?


ドライカレーと珈琲で千円は良心的ですね。
他にもビーフカレーやハヤシライス、カリビアンソースや酸味系ソースの肉料理など、ハイチ料理がリーズナブルな値段で食べられるようです。


もともと新宿にあってハイチ料理を提供していたカフェ・ハイチは、新宿を離れても新宿文化圏の中で復活すべく、この中野の地を選んだのだとか。

ハイチの珈琲豆はいまや販売流通が難しくなっているようですが、それは世界初の黒人による共和制国家ハイチやカフェ・ハイチの生き様と通じるものがあるようにも感じました。


2月に出たばかりのレトルトカレーも試しに買って、秘かに応援したくなりましたとさ。



関連情報URL : http://www.cafehaiti.co.jp/
Posted at 2020/08/12 23:54:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年08月08日 イイね!

蕎麦とかき氷

今朝ふと思い出したのは、2年前に行った土浦冷蔵のかき氷。

ならば、ランチに常陸蕎麦を食べてデザートにかき氷だ、とカングーで降りたのは谷田部IC。


なんとなく目当てにしていた、土日のみ営業の蕎麦屋はなんと臨時休業。残念。




気を取り直してたどり着いたのが、十割蕎麦のこちら。




注文したのは、季節限定ちたけのつけそばと、野菜の天ぷら。




ちたけとは乳茸。美味い出汁が出て、十割蕎麦との相性は抜群。栃木や茨城ではよく食べられているそうな。




野菜の天ぷらは、10種以上あって800円は安いなぁ。




驚いたのはぶどうの天ぷら。これが意外に美味い。




2年前に行った蕎麦屋もよかったけど、ここも気に入りました。茨城の蕎麦屋は何処もいいですね。近くにあったら週一で通いたい。(^^)


お次はかき氷の土浦冷蔵。2年前に大根おろしさんに習った店です。








カミさんは、マンゴーヨーグルトwith練乳。



私は期間限定のパイナップル・ナタデココ。




どちらも、氷のかき具合といい嫌味のない甘さといい、満足であります。

日陰の屋外に風が吹くと、このままお昼寝したい気分でした。(^^)


2年前はこの後牛久沼散策に行ったので、今日も牛久方面へ。

途中に広がる谷津の脇で見つけた千勝神社。「ちかつ」と読むみたい。






台湾檜を使った鳥居の立派なこと。






そして牛久と言えば、牛久シャトー。




神谷バーの神谷さんが、日本で初めて作ったワイナリー。メルシャンよりも早かったということ?






最近、日本遺産になったことで資料館やレストランも再開したようですが、娘が幼い頃に利用したBBQ広場はまだ準備中。




牛久にこんな施設があること自体あまり知られてないですが、BBQ広場が再開したら孫ツインズを連れてきましょう。
Posted at 2020/08/09 00:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甘味 | 日記
2020年08月07日 イイね!

在宅勤務も丸5ヵ月

3月から始まった外出自粛も早5ヵ月。

この間、仕事で外出したのはわずかに5回。顧客先に3回とオフィスに2回。

その2回目のオフィス出社が今日でした。
オンラインでの会議やらセミナーやらワークショップやらが増えると、PC一台じゃなんともならず、かと言ってiPhone画面でZoom見るのも目に辛いので、3台目としてiPadを受け取るために。




三密と酷暑(外気温35℃)を避けるために、電車はやめてカングーでぷゅいっと。エアコンも快調。ポロシャツ、短パン、サンダルでオフィスに行っちゃったよ。(^^)




オフィス近くの駐車場は15分300円とバカ高いので、路上のコインパーキング。1.5時間。


帰りに気づいたのは(オフィスにクルマで来たのは初めて)、距離にして14kmは御茶ノ水駅辺りのクランクを除けばほぼ直線で繋がっていました。へー、そうだったんだ。


withコロナ時代は、クルマや自転車と言ったパーソナルモビリティがありがたいけど、オフィスもこの時代に合わせていよいよフリーアドレスにするらしい。空きオフィスもこれから増えるんだろうな。

会社はデバイス貸与はもちろんだけど、自宅にオンライン会議ブースをつくる為のリフォーム費用も面倒見て欲しいな。
だって、いつまでもリビングのテーブルを占有していると、カミさんのストレスも高まっていそうだもの。(^^)
いっそマンションの共用部をオンライン会議ブースにしてくれたら便利なのになぁ。


帰宅して、iPadの初期設定。
おまけにオンライン会議も、Teams、WebEx、Zoom、miroと、それぞれ設定。はぁー、めんどくさ。

でもね。社内チーム内でのアイデア会議などは意外にオンラインの方がいい感じがするのは何故だろ?
Posted at 2020/08/07 23:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年08月03日 イイね!

GO TO MEAT

昨年10月に初訪店した完全予約制の焼肉店ヒロミヤ。満足して次回予約したのが今日でしたが、コロナ禍で先週まで忘れてました。(^^)




超人気店ながらキャンセルが出ていたおかげで、シェアキッチンのような3号店2階スペースを5人で貸切できました。ラッキー♫



集まったのは前回と同じCappuccinoさん、●美さん、すずきさんと、新たにbiroさん。
●美さん以外は「最近走ってないポケロケ」つながり。(^^)


メニューはこちら。昨年とは少しだけ変化がありましたが、今回の方が好みかも。




2時間の肉祭り、はじまり〜。

牛タンとレバー


特選二種盛りが美しい


七輪で焼く眺めも美しい


焼き過ぎないよう立ち上がって見守る、屋根のあるBBQ会場状態


ハツモトとカモは生姜味噌で


カルビの酢漬け大根巻きは今日イチの美味さ


ロースはにんにくダレ


ツラミは味噌ダレ


生ピーマンに挟んだのはどこの部位だったか?


シメの混ぜそばも絶品


ぐりんと混ぜて、山椒、酢、ラー油で調味



ふぅ、食った食った〜。
ふだん焼肉は左手から飯茶碗を離さない下戸ですが、今日メシを食べたくなったのは後半のツラミから。(^^)


この肉のクオリティで6500円なら年一回の肉祭りにはうってつけですが、次回は既に予約していた最速の2年後までお預け。

先が見えなくなった3年後は予約を受け付けてないようですが、その頃にはワクチンもできていると期待しましょう。


p.s.
Cappuccinoさん持ち込みの原木椎茸と荏胡麻の葉、●美さん持参の青唐辛子を、写真に撮るの忘れてたけど、今回も美味かったよ〜。
Posted at 2020/08/03 23:12:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年08月01日 イイね!

ブッシュクラフト=プーッコ?

ブッシュクラフトについて調べていると、「プーッコ」という言葉が出てきました。
puukko、フィンランド語でナイフのこと。


※画像はWikipediaより拝借

ブッシュクラフトの発祥は北欧なので、いわゆるスカンジグラインドを含めたブッシュクラフト・ナイフの原型となるスタイルは、このプーッコにあるようです。


ということで、引き続きの思考実験。

まずはプーッコをハンドメイドするBush'n Bladeの大泉さん(フィンランド在住)の作品の一つを見てみます。※画像は下記参照。
https://sites.google.com/site/bushnbladeshop/sale

■Bush'nBlade カスタムプーッコ90
全長: 195mm
刃厚: 4mm
刃渡り: 90mm
刃幅: 23mm
鋼材: 80crv2 炭素鋼
柄:カーリーバーチ/白樺樹皮積層/真鍮
シース : レザー /ウッドインナー

これがクラシックなプーッコのスタイルで、ハンドルやシースも自然素材を使い、刃渡りは掌の横幅程度、ベベル位置(刃幅)はスカンジとコンベックスの中間ぐらい。
ビギナーが手を出せる価格ではないけど(中古のZEISSレンズぐらい)、とても美しい伝統工芸品。


その大泉さんがフィンランドで見つけて推奨している、リーズナブルなプーッコがある。

■カウハヴァンプーッコパヤ【Mout Visa77】
全長:195mm
刃厚:3mm
刃渡り:77mm
重量:77g
鋼材:炭素鋼(炭素0.8%含有)
柄:カーリーバーチ

Bush'nBladeの5分の一の価格なのは、ブレードやハンドルの材質、仕上げの違いが大きいのかな?


これらから類推するに、刃厚は3ミリ以上、刃幅は2cmぐらい、刃渡りは8-9cmと一般的なブッシュクラフト・ナイフよりも小ぶりで、細かな木工に向いているのがプーッコと言えそう。
刃厚があるからバトニングもできるけど、むしろそれは斧に任せるスタイルか?
(詳細は大泉さんのYouTubeを参照)

一方、前回心惹かれたIZULA2は、プーッコよりも刃渡りがやや短くフラットグラインドだから、細かな木工だとプーッコの方がやりやすいのかも?


で、思い出したのは、かつて飛騨で椅子づくりのワークショップに参加した時のこと。

鋸を使う時よりも、さまざまな大きさの豆鉋を使って好みの曲線を出す作業が楽しかったんですよねー。プーッコでカリカリと木工するのも、その豆鉋作業に似ているのかな?

例えば、ククサと言われる白樺のコブを使った木製カップがありますが、あれがまさにフィンランドのブッシュクラフトなんですね。


※画像はWikipediaより拝借

また、フィンランドでは小学校などでプーッコを作ったり使ったりする授業もあるらしいので、プーッコはフィンランド版肥後守とも言えそう。


まぁ思考実験もいいけど、論より証拠。
現物を手に取って試すことができるといいのになぁ。(^^)

Posted at 2020/08/02 00:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「@ken3ken さん、了解です♪D型がどうなるか?にも因りますね(^^)」
何シテル?   10/06 15:59
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3456 7 8
91011 1213 1415
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation