• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

筑波山辺りを散策

三連休最終日は孫ツインズを連れて筑波山方面へ。


まずは蕎麦で腹ごしらえ。
悪天候でひらめが入って来ない由、名物のひらめ天ぷらは食べられない代わりに、珍しいとん天せいろう。胡麻油の香りが食欲をそそります。






カミさんのリクエストで立ち寄ったのは、つくば文化郷。長屋門をくぐるとアンティークショップや雑貨屋、喫茶店などの古民家が立ち並ぶエリア。もう40年も前からあるんだって。









カミさんはココナッツの実で作られたストール留、私は珈琲豆と焼き菓子を購入。


雲が多い日だったので筑波山に登るべきかずっと悩んでましたが、せっかくなのでロープウェイ乗り場までは行ってみましょう。

が、つくば山麓祭を覗いているうちに道を間違えて、筑波山神社の鳥居をくぐって参道を登ると、まるでアトラクションのような乗り心地になる坂道に孫ツインズはキャーキャー🎵
沿道の住人は毎日ここを上り下りしてるのかねー?(^^)


到着すると眼下は真っ白。
チケット売場のおじさんも、登っても何も見えないよ〜と言うのでロープウェイは断念。






ロープウェイに乗りたがっていた孫ツインズは、「ガマランド」の動かない遊具を楽しみ。
記念に筑波山名物ガマの油を買ってから下山することに。






筑波山神社近くに見つけていた日帰り温泉の受付締切時刻に滑り込み。サウナはないけど、源泉かけ流しの良いお湯でしたよ。




筑波山辺りと言っても結構広いので、まだまだ知らないところばかり。笠間と併せて、もっとゆったり巡りたいですね。
Posted at 2023/11/08 00:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Destination | 日記
2023年11月06日 イイね!

舘山辺りで散策

牡蠣のバター焼きが食べられる店があると聞き、舘山までひとっ走りしたのは三連休の初日。

案の定、海ほたる渋滞で1時間ロスした上に、到着すると目当てのメニューは売り切れ。悲







刺身は美味しかったけど、だったら他の店でも良かったかな?


せっかく舘山まで来たので手ぶらじゃ帰りませんよ(^^) 舘山市内をちゃんと見たことがなかったので散策してみましょう。


まずは巨樹を探して、沼のビャクシン。











空き地の外れに突如現れる姿にひれ伏したくなりますね。


もう一つ見てみたのは、鶴谷八幡宮の「百態の龍」の彫り物。











地元の木彫師・後藤利兵衛橘義光の江戸末期の作品。波の伊八の影響もあるのでしょうか?素晴らしい彫り物でした。


神社脇にたまたま見つけた蜂蜜屋さんであれこれ試飲(舐)させてもらい、フルーティな枇杷の蜂蜜を購入。






もう一つ、八犬伝で有名な伏姫の籠り穴を見に行く途中に、那古観音に立ち寄り。撮影不可の千手観音も良かったですが、伊豆石を使った願い石も面白いですね。














伏姫の籠り穴は思ったよりも山深い所にあり、到着した時には日没が近かったので山路を入るのは止めました。早い時間に再訪しなきゃ。








最後に、リニューアルされた道の駅・富楽里とみやまに立ち寄り。









珍しい黒いちじくのジャムやジンジャーシロップを買い込み、2階のフードコートでは舘山名物のバナナ店のバナナを使ったジュースを飲みました。コクがあるのに爽やかな飲み口で、こりゃあ美味い!


日中は汗ばむほどでしたが、夕闇迫ると爽やかな秋風が吹いていました。



アクアラインの上りは時間帯別料金制を社会実験中というので、鋸南町の町営温泉に入って、九州ラーメン店友里で夕食食べてから帰りましたとさ。

Posted at 2023/11/06 23:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寺社 | 日記
2023年11月04日 イイね!

小石川植物祭の秋景

昨年から始まった小石川植物祭を今年も観ようと、夏日と予報された土曜の陽が傾き始めた頃に出かけました。

今回は臨時出入り口から入場すると、年間パスポートは明日までの日付になってますよ、明日も来てくださいね、と声を掛けられました。(^^)




植物に因んださまざまな出し物に、家族やカップルが集まってます。








ゆりの木の黄葉が人に降り注ぐようなお出迎え。








昨年夢中になった草紐の展示は、今年はギャラリーや大学研究室とのコラボになっていましたが、草歌留多の展示が面白かったな。コレ売ってくれたら、コースターとして日々使いながら草の名前を覚えられそう。






印刷博物館は栞作りで活版印刷を体験してもらう展示。昔はこうやって本を作ってたんだな。








小さな藤色の花をつけたタイワンニンジンボク(シソ科)は、音符が並ぶ譜面みたいで優しいメロディを奏でてくれそう。




小石川植物祭は明日まで。
秋の植物たちの優しい空気に触れられますよ。

Posted at 2023/11/04 21:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山野草 | 日記

プロフィール

「前のブログに追記しましたが、耳鼻咽喉科で診てもらい、どうやらコロナだったらしいことが判明。道理で抗生物質が効かなかったわけだ…」
何シテル?   07/25 21:46
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
5 6 78910 11
12 1314151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

インテークパイプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 16:11:55
fcl. LED T10 ポジション 3500k電球色 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 17:57:16
FREEDOM AUTO 3D フロアマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 22:59:18

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation