• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-waterのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

鰻 関東風と関西風

金曜〜土曜の当てのない房総旅は、帰りに佐原で鰻でも食べようかと思っていましたが、時間が合わず。

そのリベンジで、日曜の昼は以前から気になっていた高田馬場の鰻屋さんに電話してみたら、かろうじて予約が取れました。ラッキー(^^)


早めに車で出かけると早稲田松竹が見えて来ました。こちらは上京まもない頃にキューブリックの「時計仕掛けのオレンジ」を観て衝撃を受けた映画館。いまでも同じようにやっているんですね〜(^^)




此処からほど近い住宅街の中に鰻屋さんがあり、すぐそばのコインパーキング(3台)がたまたま空いていました(^^)




店内は座敷8名、テーブル8名が予約でいっぱい。予約時に鰻重を注文済みですが、焼き上がるまでに鰻串はどうですか?と。





鰻串を食べたことはありませんが、おすすめにしたがって短尺の塩と、大葉を挟んだヒレを注文。





ほほう、これは美味い!
鰻重への期待も増しますね♪これからは鰻串を見つけたら必ず頼むかも。


そして鰻重は関東風と関西風の食べ比べもできますが。




私は関西風の特上






カミさんは関東風の上



互いにシェアして食べ比べ〜。

此処の関西風は浜松で食べたものよりは柔らかく、関東風でも十分に香ばしい。タレの味も濃過ぎず、鰻の味を楽しめます♪

雰囲気を楽しむ店ではありませんが、鰻の味や店員さんの接客は素晴らしく、リピ決定です♪


近くに諏訪神社があるようなので、腹ごなしに参拝しました。









諏訪神社のドキュメンタリー映画が来月に始まるらしいので、覚えておきましょう。


帰りに、江戸川橋の浪花屋のたい焼きを。





薄くパリッとした皮と甘過ぎない餡の組み合わせによる天然物(1枚ずつ)が浪花屋なんですよね〜(^^)

Posted at 2024/12/19 20:08:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2024年12月19日 イイね!

埴輪と素掘りトンネル

このところ週4日勤務になったので、三連休の活かし方を考え中。

先週金曜は平日行きたい美術館として、東京国立近代美術館でやっている「ハニワと土偶の近代」へ。





























岡本太郎はもちろんのこと、イサム・ノグチや猪熊弦一郎なども埴輪や土偶にインスピレーションを得ていたことがわかったのは良いのですが、肝心のリアルな埴輪の展示が少なかったのは不満でした。

(オマケ)
たまたまその週は仕事で吹田市に行くと、マンホールの蓋に太陽の塔が。これを見たからハニワ展に行きたくなったのか(^^)





実は金曜夜から土曜朝にかけてはふたご座流星群が極大になるというので野島崎灯台近くに宿を取っていたのですが、ずっと曇天なので星空撮影は諦めて、美術館からそのまま当てのない房総旅へ出かけました。


まずは新橋で腹ごしらえ。






向かったのは初訪問となる館山城。
晴れていれば三浦半島や富士山を見渡せる絶好のロケーションですが、目当ては八犬伝博物館。内部は撮影禁止でしたが、懐かしい人形劇ドラマも少し見られました(^^)










そして野島崎灯台。
残念ながら夕焼けも今日は見られません。






宿はベランダから灯台を見られるほど近いけど、風が強くて寒いので、星空撮影も日の出撮影もやる気が失せました(^^)







宿主は趣味人らしく偏った文庫があったり自らの書を飾ったりして、朝食にも鯛茶漬けが出るなど料理も美味しかったです(^^)


翌朝は近くの林道畑2号線という名の素掘りトンネルを観に行きましたが、倒木が道を塞ぐなどなかなかの林道でヒヤヒヤしました。








ただ、近くには海底地すべり堆積層が露出している場所もあって、ジオパークぶりも楽しめます♪




そこで美術館で観られなかったリアルな埴輪を観に行こうと思い立ち、一路、山武郡の芝山古墳・はにわ博物館へ。































うはは、もうしばらく観なくてもいいと思えるほど、たらふく観させていただきましたが、山高帽を被る武人の埴輪はどうしてもカステラの包装紙に描かれるポルトガル人に見えてしまう〜(^^)


最後に千葉県唯一未訪だった道の駅・季楽里あさひにも訪れ、当てのない房総旅は「いろいろ取りこぼしていたものを拾いに行く」落穂拾いの旅となりました〜♪




帰りに義母にお土産を届け、昼は行列必至のハンバーガー屋でゆったり夕食。満足満足(^^)





Posted at 2024/12/19 12:10:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | アート | 日記
2024年12月09日 イイね!

写真で紅葉狩り②小石川植物園

日曜は小石川植物園。

この日はNoktonClassic35mm F1.2も持っていきましたが、ほとんどはやはりXF56mm F1.2。















































六義園に比べて植物の種類が多いし、より自然な生態が維持されているからか、そのリアルな姿そのままに眼差しが導かれる印象です。

それでも…。

散歩しながらなんとなく気になってファインダーを覗くと、自分の眼がどこに・何に反応していたかがわかり、観る角度や対象との距離を変えたりしながら更に眼が喜ぶポイントを探ってシャッターを切っていました。

そう、他人に見せる写真ではないので、純粋に自分の眼が喜ぶことだけに集中していた気がします。

大好きなモネに、抽象画になりかけたような具象画がある(最晩年の睡蓮もそうですね)のですが、XF56mmは写真でそんなことができる「絵筆のようなレンズ」だと思うのです。


今年の紅葉狩りはこれで終了ですが、自分の絵筆になるレンズを求めてレンズを買い足しそう(^^)
Posted at 2024/12/10 01:01:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月09日 イイね!

写真で紅葉狩り①六義園

土日は天気が良かったので、XF56mm F1.2というポートレートレンズ(換算84mm)を「絵筆にして」紅葉狩りをしてみました。


土曜の午前は六義園。フィルムシミュレーションはクラシックネガ。











































風景写真だから写実的なはずなんだけど、撮っているうちに写実性はどうでもよくなり、ただただ光と色と形の面白さに反応してシャッターを切るような(ゾーンに入る)感じになるのが、このレンズの魅力だと思います。

Posted at 2024/12/09 21:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月07日 イイね!

田子山富士塚と牡蠣バター

カミさんの志木通いに付き添うようになって一年が経とうとしていますが、週4日勤務になって付き添いやすくなりました。

金曜午前だと志木までちょうど1時間で行けます。
カミさん施術中の暇つぶしに、久しぶりに敷島神社境内にある田子山富士塚を観に行きました。










あいにく今日も閉山日で(大安友引に開山)富士塚に登ることはできないと思っていたら、保存会の方が老人グループを引率して登るところ。



一般の人は登れないですよね?と声をかけたら、特別ですよ〜とお誘いいただきました。ありがたやー(^^)













うっすらとですが遠くに富士山を遥拝することもでき大満足。

此方の富士塚は富士吉田からの登山道そっくりに造られ御胎内や黒ボク(富士山の溶岩)があり、山開きなどの伝統行事が行われていることから、国指定重要有形民俗文化財に指定されているそうな。富士塚としては5番目だとか。



保存会の方にはたくさんお話しを聞かせていただき、カタログもいただきました。ありがとうございます♪
駒込の富士神社の富士塚もこれくらい手入れすると良いのになぁ。


さて、カミさんの用事が終わったら、越谷でランチです。
初めて志木に行ったときのことを思い出して、牡蠣バター(此方の店では牡蠣のムニエルと言います)のランチを食べる予約をしていたのです(^^)



牡蠣のムニエル


シーフードアメリカンソースのオムライス


若鶏のクリームシチュー


きなこ黒蜜ババロア


ピスタチオのアイスクリーム


どれもいちいち美味しくて大満足。


その後、退院してわがまま絶好調になったw義母の様子を見に行きましたが、近くの黄葉が素敵でした〜♪
















Posted at 2024/12/07 16:53:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社 | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラ さん、ふるさと納税が苦手なら産直で買うこともできますよ。https://www.nakatani-nouen.com
何シテル?   08/22 13:05
車は好きですが、メカには弱いです。 自転車やアウトドアのギアは好きですが、本来はインドア派です。 愛車遍歴は、カーデザイナーからデザインや機能性、文化や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56 789
10111213 141516
171819202122 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

曇りの日は、カングーの整備を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:06:14
インテークパイプのパッカン防止⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:05:46
有限会社ライトテクニカル TERAISM EC-13SP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 14:22:33

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
孫と老親と自転車のある生活の中で「働くクルマ」として選んだ、終のマイカー(7台目)は、カ ...
その他 自転車 抹茶号 (その他 自転車)
メインの自転車は、451のポケロケから700cのこちらに。 加齢に伴う頸椎狭窄症で、ド ...
その他 自転車 ポケロケ (その他 自転車)
2010年3月納車。カラーは廃番のシルバーミスト。 折り畳むことが出来て、自分のサイズで ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
学生バイト代で買った初マイカー、中古のセルボCX-G。リアエンジン・リアドライブの4速マ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation