
九州ドライブ 2023 2日目は目覚しで5時に起床!朝から雨が降っています(T_T)

長洲港みなと憩いの広場駐車場は静かでした(´▽`) ホッ ぐっすり眠れてよかったです。
有明フェリー長洲港へ・・・すぐ目の前ですが入口が暗くてわからなくグルグルまわってしまいました(^^;ドライブスルーで支払い。5M未満\2,500💰 出航まで時間があったので長洲港フェリーターミナルで身なりを整えました。

[ 5:52 ] 6:00始発に乗船!

[ 6:13 ] 有明フェリー🚢にて島原半島へ。約45分の船旅!長崎県に入りました!

[ 6:52 ] 有明フェリーは乗下船とも専用レーンを走ります。カッコイイけどちょっと狭いかな(^^;

[ 7:16 長崎r207 ] R389→雲仙グリーンロード→がまだすロード→r58からr207島原まゆやまロードへ!

[ 7:30 r207 ] 雨の島原まゆやまロード🏔でしたが、ドライブは独走で楽しめました!

[ 7:55 R57 ] 今回、敢えて島原半島へやって来た目的の地俵石展望所に到達!

その昔日本道路公団が運営していた雲仙道路!俵石展望所は旧料金所跡のようです。

そして、目的を達成しました(^^)/現国道57号の雲仙道路は1963年3月31日まで国道214号でした。4月1日から国道214号は215号・216号と共に国道57号に統合され姿を消しました。現在も3つの番号は欠番とされています。その国道214号の名残が俵石展望所にあるということで遥々やって来たのでした(^^;感無量です(*^^)vこの石碑は末永く残ってほしいと思います。

[ 8:01 R57 ] 気づけば雨も上がり雲の切れ間から島原湾が見えました!先ほどセブンイレブン南島原大野木場店で買った宮崎名物じゃりぱんと家から持ってきたモーニングショットで朝食🥖☕

[ 8:18 R57 ] 旧R214雲仙道路もほぼ独走ドライブ!前後半共にクネクネ楽しかったです!再び雨が降ってきたので仁田峠循環道路はまたいつか。

[ 8:19 R57 ] 特段珍しくはないのですが国道で中央分離帯が上下線分れていると嬉しい自分(^^;

[ 8:21 R57 ] 雲仙地獄!

[ 8:34 R57 ] 橘湾を眺めながら豪快に下ります!
旧雲仙鉄道の路盤を利用しているr201を走ろうと考えていましたがなにを勘違いしたかR57をそのまま走っていました(T_T)

[ 8:55 ] 橘湾沿いで愛車と共に!

[ 9:10 R57 ] 愛のまち愛野!

[ 9:33 R57 ] R57ここまでとありますが表舞台がここまでということでしょうか!?

[ 9:55 R207 ] 惹かれる青看に従って!?R207へ!

[ 10:00 R207 ] R207は前半大村湾と長崎空港が見渡せてなかなかよかったですが・・・

[ 10:05 R207 ] 長与町の区間は初走行でしたが一度走ればイイかな(^^;
その先のR207もその後のR206もかなり久しぶりに走りましたが交通量も多くのんびり。R202角力灘沿いの方が楽しいかなと思いました。

[ 11:10 R202 ] 西海橋!渦潮がチラッと見えたような(^-^)

[ 11:25 R205 ] 赤のランガー橋が映える早岐瀬戸大橋!
R35で佐世保市街へ。

[ 11:43 R384 ] 主に五島列島を走るR384。佐世保市内はわずか483Mですがおにぎりがしっかりあります!いつか五島列島のR384を走ってみたいですね(^^♪佐世保バーガーを食べようと昨年11月に食べたヒカリさせぼ五番街店やBigManに行きましたが横を通ったら行列がスゴかったので諦めました(T_T)
佐世保中央ICから西九州道(無料区間)を現状終点の佐々ICまで走行し・・・

[ 12:10 ] ラーメン山小屋佐々店で昭和ラーメンバリカタ🍜
本土最西端到達証明書を貰おうとJF九十九島本所へ行きましたが、現在は取り扱いがないとのこと。佐世保市役所小佐々支所でということで少し戻って無事にゲットできました!そういえば日本本土四極踏破証明書を頂いたのが小佐々支所でした!この時点で見事に忘れていて後から思い出しました(T_T)お礼が言いたかったぁ。

[ 12:43 r18 ] 楠泊橋!

[ 12:55 ] どうしても来てしまう(^^;日本本土最西端神崎鼻🗾

[ 13:00 ] 神崎鼻公園で束の間の休息。っていってもわずか3分。。。

[ 13:33 R204 ] 松浦鉄道西九州線第一江迎川橋梁!

[ 13:38 R204 ] 道の駅昆虫の里たびらのカブトムシが復活してました!

[ 13:43 R204 ] 天気予報通り午後から長崎県北部の天気が回復(^^♪青空が広がってきたので平戸・生月に行きます!西彼杵郡時津町からここまで扇形の標識と共にやって来ましたが、平戸まで5Kmになりました!
②へ続きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
ブログ一覧 |
ドライブ 九州 | 日記
Posted at
2023/03/19 10:00:01