• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月01日

power

power 現代の名工(右)と未完の大器(?)@東銀座N社ショールーム新型フェアレディZ発表会。







質問1と2への回答ありがとうございました。

質問1の意図は、「21世紀のクルマ作りに、20世紀の”より速く”というスローガンを基本とする開発手法を継承することは、資源や環境問題を前提に考えるとどう考えても無理がある」誰もが抱いている疑念を、具体的な数字で表わすことで現実を問題化するところにありました。

人それぞれで数値が異なるのは当然で、各個人の提示した数値そのものは論評の対象にはならないと思います。重要なのは、実際のクルマ達が有している高性能と皆さんが提示したスピードとのギャップではないでしょうか。

現在の高性能は、ほぼ高速性能と同義語になりますが、我々が手にするクルマのほとんどが、多くの皆さんが『このくらい』と挙げた数値を大きく上回るスピードを発揮できるレベルにあります。


面白いのは行政の対応で、エンジニアが苦心して実用化させた高性能をあまり根拠のない180㎞/hでリミッターを作動させる自主規制を強いている。

にもかかわらず、メディアはほとんど消費されることのない『性能』のレベルや質を発展途上段階の20世紀の論理で捉え、依然として価値あるものとして評価している。

それを言ってしまうと、身も蓋もない話になってしまいますが、そのような現状に目をつぶって相も変わらずの高性能談義で(クルマの)未来を語ることに疑問を感じています。いままで通りでやって行くことは相当困難になってきている、という実感があります。

スピードの限界を追求することに異論はありませんが、そろそろ現実的な速度で楽しさを考える時期に来ている。速度の絶対値に依存しない面白さ。

その視点からクルマを考えるのは悪くはない、と思うわけです。ここはもっと掘り下げる必要のある重要なポイントです。答えを急ぐことはないと思います。

質問2は、正解を求めるものではありません。当然失われて良い器官はないわけです。そんな中でわたしは、プライオリティを考えると『目』かな、と思っています。

視力を完全に失った状態でクルマを運転することは不可能です。目から入る情報量は圧倒的で、高速で移動する時間軸の中で処理される情報の大半は、目からもたらされている。

速度が高まると視野が狭くなり、不安を覚えるようになるのは、単位時間内で飛び込む情報量が処理能力を上回るから。

目-脳-手足という情報経路を駆け巡る神経伝達スピードが、目前の景色が刻々と変化するクルマの速度に追いつかなくなる状況が視野狭窄の原因であり、恐怖の源泉です。

同じような理屈はタイヤのハイドロプレーニング現象にも共通します。単位時間あたりにタイヤグルーブ(溝)が排水できる量には限界があって、それを超えると水に浮く現象が発生してします。それを抑制するにはスピードを下げる以外にない。

一般的に、250㎞/h(69.5m/sec)付近にスピードの生理限界があるようです。これは自らの経験則に基づく主観値ですが、この速度の壁に迫る時はいつも緊張します。人間の視覚神経伝達速度に起因するもので、生理的には万人に共通する感覚ではないかと思います。

プロフェッショナルドライバーは、目前の対象物を超人的な能力でさばいているのではなく、経験値に基づく予測で事前に情報を処理し、現場に至った時には操作が完了している。そうでなければ間に合いません。

アマチュアドライバーは、現場対応処理能力に優れることがドライビングスキルが高いと勘違いしますが、トップドライバーの資質はそれ以上にその先をイメージして的確に対応する能力にある。まあ、この辺の話はまだまだ先があるのでこれくらいにしましょう。

スピードを下げる強い意志を持ちながら、しかし商品の本質に関わる楽しさや面白さをいかに満足させるか。ダウンサイジングの発想を含みながら機能/性能を追求して行くと、FRは有力な選択肢として急浮上してきます。

かなりの部分を省略しているので、かなり乱暴な展開になっていますが、まだまだ話は四方八方に広がって行きます。

勢いついでに質問3と4

まず質問3:あなたが満足できる動力性能(パワー/トルク)はどのくらい=何馬力ですか。

質問4:FRという言葉から連想するイメージはどんなものでしょう?



フェアレディZの国内発表会に出掛けてみました。あらためて見ると、とても綺麗で雰囲気のある仕上がりですが、何か時代に合っていない感覚が先に立ちます。GT-Rにも共通する、未来に希望が持てるサムシングを欠いた『不用意な』と表現できる重厚感。これを題材にFR論を展開するのはかなり辛いと思わせるところに、新型Zの難しさを感じているわけです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/03 00:12:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆で里帰り・・・(^_-)-☆! ...
hiko333さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

スズキ ノマド 見せてもらいました ...
クロぽろさん

この記事へのコメント

2008年12月3日 0:30
質問3
正直200馬力もあれば十分です。

日本の国土で使う場所がありません…。

仮に、制限速度がないとすれば、300馬力ぐらい欲しいかもしれません。


質問4
FR=スポーツOR高級な印象を受けます。

逆を言えば、庶民の手の届くところにFR車の選択肢がかなり少ないからと思います。


ちなみに、前回のブログの質問1と2、それぞれ150km/hと目です。


確かに150km/hぐらいならカタログで100馬力のカローラでも十分出ます。

つまり、そこの領域までをいかに楽しめるか…、が大切ってことですね。
2008年12月3日 0:31
こんばんは。
またまた参考になれば幸いです。
③車によって条件が変わりますが 100ps/ℓ 35kg・m
④素直な操舵感と悪天候・悪路での不安定感さ
です
2008年12月3日 0:36
③ライトチューンしたランエボに4台も乗り継いでると
300馬力位では物足りなくなりました。(#^.^#)

④FFやAWDを馬鹿にしてFRを崇拝する愚かな自動車評論家

です(●^o^●)
2008年12月3日 1:53
こんばんわ。

質問3:クルマの重量によって変わってくることですね。
200PS、30kgmくらいでしょうか。

質問4:本来の自動車の姿です。
前輪は操舵、後輪は駆動という役割分担が当然だと思います。まあ、エンジンはフロントでもリアでも良いのかもしれませんが・・・
感覚的に、駆動輪が操舵も行なうことに違和感があります。
2008年12月3日 5:35
質問3:1t程度の車重に150馬力&15キロ

質問4:・コントローラブルで楽しい
    ・リヤのグリップを支配しやすいという安心感がある
    ・プールで追いかけっこをすると、手足の動きがFR的になる(笑)
2008年12月3日 6:36
質問3:私が16年半所有するカプチーノ(カタログ車重700kg)なら、ノーマルの64PSで十分でした。今はいじってますが…。

質問4:古い人間なので、スポーティ(スポーツではないです)の象徴的言葉。
2008年12月3日 7:44
おはようございます。

【質問3】200馬力ぐらいは欲しいです。現代の車はトラクションコントロール当たり前ですから何馬力でも。

【質問4】古典的。高級車。FUNなドライブ。
2008年12月3日 7:59
こんにちは。

質問3

150馬力・ミドルクラスセダン

これだけあれば登りの
追い越しでも十分です。

質問4
経費削減貨物車

元トラック運転手、雪の中を
走るので止まったら動かなくなったなど
FRの苦労をした。
こちらで見るクラウンはほぼFOURの
エンブレムがついている。
ついてないのはドレスアップ目的で
VIP乗るような人。
高速警察隊のクラウンは、冬季は
ガレージに保管されハイラックス
サーフがパトロールしている。

機能の追及という意味では
トラックがFRが主流と
いうことが証明している。
2008年12月3日 8:09
おはようございます。
①パワー&トルクは現在、過去の愛車でNC ロードスターは満足、先代パサートV5ワゴンは一寸不満足、NA ロードスターは一寸不満足、R32スカイラインタイプMは満足、家族の愛車のIS350はパワー過剰、先代デミオ1500は不満足、アルテッツァASは不満足
と言う事で普通のセダンならR32タイプM位がベストかと思います。

②乗り易い、扱い易い、イメージです。
2008年12月3日 8:22
③300PS、35Kg

余裕が欲しいので、これぐらいは…

④僕の車選びには、重要です。

FFでは、高級車はありえないと…

クラウンやLS、ベンツ、BMWがFFじゃないのを見れば一目瞭然。セビルの失敗例も在り。


Zは今の日本では、確かに受けは?ですが、39年前のデビューから北米がマーケットの車ですから当然の性能かと思いますし、GTーRは世界で販売を目的としている以上は、申し分ない性能ではありませんか?日本という小さなマーケットでは、確かに必要ない性能ですが、必要とする人は当然いますし、少なくとも今のレクサス店の台数よりは多いと思います。
2008年12月3日 8:42
うーん難しい質問ですね。
③は使用状況でも変わりますが全て満たすなら200PS位が分岐点でしょうか。
④FRは最近の人には高級車のイメージかもしれませんが40代の自分にはハンドリングマシーンのイメージです。小排気量でも運転して楽しい、(別にドリフトする訳ではないですが)スキーなんかに通じる体重(加重)移動が分かり易い、そんなとこです。

Zはもう完全北米マーケット狙いでしょう。かの地のハイウエイで移動するとやはりパワー、トルクはほしくなりますね。ダウンタウンへの移動がすぐに200km位になりますから。
インドにはタタなんかが合うのかもしれませんし上海では電動スクーターが大流行とか
インフラに応じた性能が求められるのでしょう。
でも本音はスーパーカー(古い)乗ってみたい!!
2008年12月3日 10:02
3.1t、100ps、15kg
一般道ならば、これで充分楽しいと思います。

4.駆動輪と操舵輪が異なるため繊細な操作性が得られるのが最大の利点だと思います。


ZはちょっとGT-Rテイストが入りましたね。
まだ写真しか見ておりませんので、実車を早く見てみたいです~
2008年12月3日 10:48
質問3
難しいですね。馬力・トルクはどれくらいというより、パワー・トルクレシオを考えないと。
個人的には、ロードスター程度であれば充分楽しめますが、これも難しくサーキットを考えると絶対勝てませんが。
質問4
FRといえば一言、バランスですね。
2008年12月3日 11:24
こんにちは。

問3
車重や排気量の差、エンジン特性もあり、一概に何馬力というのは難しいですね、
楽しく駆るには、150PS・20kg/t辺りが下限かなぁ・・・

問4
どなたかも言ってますが、FRは駆動と操舵が別なのが良いが、それを生かせる技術がメーカーに有ってこそのFR・・・??な物も市場に少なく無い・・・
2008年12月3日 12:21
Q3はどこかのメーカーのように、必要にして十分
 ですが自制心で使うのは80ps位かと、でもトルクは30kg位欲しいです。
Q4は良くも悪くも「道具としてのクルマ」に対するアンチテーゼ
かなと思います。

GT-RやZってとても優等生かなと思います。
FR(趣味性の高さ)からいくと
レクサスも然りですが、
ガイシャと比べてラクチンすぎて・・・
日常(ゆっくりそこらを転がしても)でも猛獣を飼いならしてると感じさせる感覚は魅力は大事だと思いました。
2008年12月3日 12:35
3.1t、100ps、15kg
この辺が一般道で使うには限度ですね。
これ以上は腕が無いと無駄になりますね。

4.バランスの良い構成ってとこじゃないですかね~
前が舵で後ろが駆動とシンプルに出来る。
2008年12月3日 12:50
FR好きやけど、Zは要らん!
2008年12月3日 13:16

150馬力で十分


ちょっと答えがずれているかもしれませんが、自分の車歴を思い出します
S13シルビア、R32スカイライン。。。
2008年12月3日 19:10
こんばんわ。

3は125馬力の15キロ、とまぁ今のスイスポのスペックですね。
先日インプレッサ(GDB)に乗る機会があったのですが、速過ぎて疲れました。
スイスポぐらいが日常も非日常も味わえてちょうどいいのかなぁと思います。

4は会社のトラックや1BOXしか乗った事がないので、何とも言えないのですが、趣味の為の駆動方式というイメージです。

逆にFFや4WDは効率を追ったもの、というイメージですね。

ただ雪道でちょっとした坂も上らないFR車を見てると可愛そうと思ってしまいます。
2008年12月3日 20:52
3.180psくらい。

4.過去のスポーツカーと、それに固執している一部の人

FFに慣れてしまうと、別にFRにこだわらなくても・・・と感じてしまいます。理論的な部分は別として。

Zは、伏木さんがおっしゃるように、なぜ今?と感じさせる車ですね。
メインターゲットとしての北米市場でさえ、ニーズは激変している気がします。
その象徴として、ビック3の経営危機があると見ています。
2008年12月3日 22:08
スピードを下げる強い意志~FRは有力な選択肢として急浮上してきます。>伏木のアニキかと思いました。(^_^;)でも、これより上の文章を読んでここに到るととても共感できます。

質問3:あなたが満足できる動力性能(パワー/トルク)はどのくらい
→ 車重にもよると思いますので、一概には言えませんが、あえて言えば、150psくらいでしょうか?これでも少々オーバーかと思うくらいです。
質問4:FRという言葉から連想するイメージはどんなものでしょう?
→ 一言で言えば、人間の生理感覚に最も合っている(≒挙動が予測しやすい)って感じでしょうか?ま、イメージですが…(^_^;)


2008年12月4日 7:57
最高出力なら、たぶん250psぐらいですかね。
実際には、パワー不足なクルマに乗ったときには、馬力よりトルクが足りないと思うことが多いです。

それにしてもpsとかhpで表される単位が、今でも浸透していますね。
2008年12月4日 8:03
FRは理にかなっているというイメージです!
もしくは、自然とかですかね。
2008年12月4日 21:55
3.愛車のカタログ数値は280psですが、実際、いかんなく発揮されているかというと…?ですね。なので、今までいろんな車に乗ってみたフィーリング等で判断すると150ps前後もあれば、一般道では十分にして相応かと思います。
4.何故か自分のなかでは「FR=スポーティー」と言う図式が…。FFでも、自分の愛車AWDでもスポーティーな車種はたくさんありますが、「FF=大衆車」「AWD=悪路走破のゴツイ奴」のイメージが拭えません。植え付けられた先入観ですか(笑)
お話にあった自主規制180km/hですが、一般道や高速道路併せても、100km/hが最高速なんだから、エンジンの最大出力はさておき、標準のメータースケールがMAX100km/hじゃないなんて変じゃないですかね?非公認で180km/h出してもOK…てことじゃないですしね(-ω-;)
2008年12月5日 17:43
3、街中タウンユースでは
軽NAの50~60psでも十分。
高速性能も含めると150~200psでしょうか。

4、本来人間が奥底に持つであろう動物的感覚を
自動車という形で具体化した時に自然と生み出されるのは
FRという方程式だと思います。
2008年12月7日 15:23
③馬力より、トルクが欲しいと考える私ですが、パワーウエイトレシオ7.5程度で良いと思います。

④FRは、4足動物の後ろ足が駆動と言う事で、ごく自然なレイアウトでは無いかな???と思います。
2008年12月7日 23:08
遅ればせながら。回答いたします。

③日本の道路事情であれば、3000ccまでで250馬力あれば充分!と考えています。現在所有しているインスパイア(UC1)や以前所有していたチェイサーツアラーS(2500CC、200馬力)辺りが本当にベストなサイズだと思ってます。しかし昨今はワールドワイドな展開ですので3700やら300馬力超えやら…

④操舵する機能と駆動する機能を分けて、負担をなるべく減らす、という意味ではFRは理にかなっていると思います。でも、どこか「古臭い」というイメージも。。。
2008年12月9日 0:08
③・・・2リッターNAなら150psがベンチマークだと考えます。

って云うか、十分ではないでしょうか。

④・・・やはり安定性ですよね。あと、1983年にU-2リッターがFFになってから、高級と云う印象を受け、例えて云うなら取れ難いマグロを食べたと云う存在ではないでしょうか・・・。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation