• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月13日

『クルマ』は、FRでなければならない。

『クルマ』は、FRでなければならない。 ドリフトに開眼したのは、1975年の確か梅雨時。雨の筑波サーキットのことだった。3年越しのGSバイトで蓄えた資金でKB110のTS(特殊ツーリング)仕様に仕立てあげ、その頃盛んだった日産レーシングスクール(辻本征一郎校長)の門を叩いた。当時のインストラクターは、高橋国光、北野元、長谷見昌弘、星野一義などといった日産追浜(ワークス)、大森(セミワークス)の精鋭揃い。あの日のインストラクターとして記憶しているのは、タクシードライブを担当した国さん。もちろんプロフェッショナルレーシングドライバー同乗初体験だった。

当時開業5年の筑波は、長閑(のどか)を絵に描いたようなローカルトラックで、路面ミューもつるつるぴかぴかもの。緊張気味に助手席に腰を沈めると、国さんは挨拶もそこそこにバビューン。第一コーナーといわず第一、第二ヘアピンといわず、コーナーアプローチが迫ったと思うやいなや、KB110のスクールカー(TS)は独楽のようにクルッと向きを変えた。

狐につままれたような面持ちで、国さんの姿に目をやり、ステアリング捌きを見ていると、進行方向と反対にクルクルクルッと回したかと思うと、アクセルをウワン、ウワン、ウワンと煽りながらトラクションを掛け、次の瞬間パッとステアリングから手を離し、ニコッとこっちを向いて微笑んだ。と、同時にステアリングはきっちり直進状態に収まっていた。

こうやって緻密な分析のように記すことができるのは、もちろんあれから36年も経験を積んでそれなりのスキルを身につけたから。当時は、コーヒーカップに乗って翻弄され、何が何やらさっぱりの状態。なんだかとんでもないけれど、目茶苦茶かっこいい。ドリフトなどという言葉も知らない頃の話である。

もっとも、客観的には1974年の富士グランチャンピオンシリーズ最終戦のスケジュールに組まれたF1デモランのあのシーンが最初だ。JPSロータス72を駆るロニー・ピーターソンが、ヘアピンに黒々とタイヤを擦りつけながら巧みなカウンターステアで鮮やかに駆け抜けたあの姿が、僕の原点であり理想となった。今も変わらぬヘルメットのデザインの源流はここにある。

この年10月の富士フレッシュマンレース最終戦でデビューを果たし(リザルトはバッテリー脱落という、あれまなトラブルでリタイア)、当時FISCOと呼ばれた4.3㎞コースがホームグラウンドになった。76年にはフレッシュマン上位の常連となり、77年にはGCマイナーツーリングやJAFGPなどにステップアップしプライベートとしては納得できる成績を収めたが、率直に言ってこの頃のドライビングスキルは大したことがなかった。

78年にフリーのライター稼業に専念することになったが、まだコンパクトクラスにもFRモデルが残っていた時代。スポーティなFRということになれば、もうお約束でカウンターばっちりのドリフトシーン撮影に明け暮れた。当時のFRは、総じて非力でシャシーセッティングは強めのアンダーと相場が決まっていた。曲がらないからこそ、様々な技を駆使してヨー慣性モーメントをコントロールし、ステアリングとアクセルのバランスでより速くを究めるドリフト走法が考案されたわけです。

ステアリングを進行方向とは逆に切り、リアのスライド量をスロットル開度に伴うトラクションでコントロールして行く。見た目にも派手で何となくかっこいいし、自らステアリングを握った場合クルマを意のままに操る実感がマシンのバランスという明快な答えとともに立ち現れる。

その面白さを発見したのは、1983年に当時の運輸省が認可の方針を打ち出した60偏平タイヤの市販化に対応したタイヤテストだった。まだタイヤに関する知見が十分でなく、ハイパフォーマンスタイヤの評価方法も確立されていない時代。僕は専門誌の連載を担当するにあたって自らテストモードを開発し、評価の定量化を目論んだ。

ハイパフォーマンスタイヤということで、当時のレベルで動力性能が十分なクルマのリストアップから始めた。グリップ性能やコントロール性をきちんと把握するためには、操舵と駆動が分かれた方が都合がいい。吟味した結果として選んだのが三菱のスタリオンGSR。2ℓ直4ターボ145psは、当時の2ℓクラスのトップレベル。他に選択肢は見当たらなかった。

そのタイヤテストの評価項目に設定したのがドライとウェットの定常円旋回。グリップ走行と、カウンターステアでコントロール性を見るドリフト走行を試した。ドリフト旋回は、結果的にグリップ性能とコントロール性のバランスを見るのに最適であることが分かった。

しばらくして、当時のハイパフォーマンスタイヤの分野で最先端を行っていたイタリアのPIRRELI社に招かれた際、エンジニアに"俺はこういうスタイルで評価しているんだけど……"恐る恐る尋ねると、「もちろん、それは我々もやっている」勇気づけられたのを覚えている。

ドリフトの面白さは、他者(車)との優劣の前に、己が自分のスキルを客観的に評価できる点にある。速度の絶対値やタイムなどはどうでもよく、身体拡大装置としてのクルマを自分の感覚と能力の中で評価することができる。他者と速度やタイムを競い合うコンペティションは、人間の欲望の本質を突くという点で価値あるものだとは思うが、現実世界においてのリアリティというのは案外低いものである。

V maxやE=mc2の追求にいくら地道を上げても、その結果はクルマというモノとしての評価で、人との関係としてあるマン-マシンシステムとしてのクルマや、走行環境を含む3重のシステムとしてのクルマという視点ではあまり意味をなさない。身体全体との関わりが問われる物理世界で難しいことならば、脳を中心とするわずかな身体性があれば楽しめる情報世界に持ち込んで、より現実的な満足を提供した方が健全だ。

工業製品としての物理的な制約に囚われることなく、新たな価値を情報の形で一体化することで現実を超えたヴァーチャルリアルの世界が見えてくる。現代的なクルマとしてちゃんと走るパフォーマンスは持っているけれど、それ以上の面白さが走らない領域に用意されている。

リアルで、コストパフォーマンスが高く、しかも圧倒的なトータルエコを誇る。僕は、四半世紀以上も前から、内燃機関で走るクルマでスタイリング、パッケージング、ハンドリングというクルマの魅力の3大要素の鼎立を目指すなら、FRしかないと考えるようになっていた。できるかぎり軽量・コンパクトにすることでその可能性はどんどん現実的になって行く。世界中の大多数の人々にとって現実的でない160㎞/h以上の速度を得る動力性能やそれを補完するあらゆる技術は、仮想現実の真逆ともいえるリアルヴァーチャルとなる可能性が高い。

何よりも重要なのはダイバーシティ(多様性)なので、すべてをそれにしてしまうのはナンセンスだが、クルマの面白さを再構築すると同時に持続可能性を追求しようと思うなら、過去のしがらみはこの際忘れて新たな一歩を踏み出す価値は十分にあると思う。

未だ、現物が出てきていない段階なので、具体的な言及が難しいのが玉に傷だが、ついまでも非合法であることを無視し続ける過剰な性能のクルマたちを、無条件に良しとする旧弊は糺す必要がある。

何やら小難しい文章がエンドレスのように続いてしまったが、言わんとするところはこれまで通りの生き方には未来はなく、自分の頭で考えた価値を自分の身体を通して評価しなければならないところに差しかかっている。もうちょっと、分かりやすく書かなければいけないなと反省しながら、今日のところはこれまで。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/05/13 23:58:32

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2011年5月14日 0:23
いえ。
とても勉強になりました。
今までで一番かも(笑

今度カートでも走って一から学んでみようかとも・・(遅
コメントへの返答
2011年5月14日 10:03
もっとも原始的な方法は、自らの身体で動くことです。

走り、曲がり、止まる クルマで語られるそれぞれのモーションに速度やモーメントの変化をつけてみる。

その時に身体はどのようにバランスを取ろうとするか。

その身体感覚をクルマの動きに投影させながら、拡大させて行く。

実際には、視覚を中心とする情報を脳が演算し、重力の変化に適宜対応するという、ミクロの神経伝達であり、スキルアップには相応の経験が欠かせません。

もっとも有効な方法は、限界を知ることです。クルマの場合、三つの限界が存在します。まずは自分の限界、スキルの限界です。次にクルマの限界、物理的なクルマの動的限界はタイヤのグリップ力によって決まります。そして最後が道路の限界、クルマが走る環境=道路の幅や路面μや屈曲率や勾配によってそれは異なります。

僕は、クルマは『人・道・車』の3重のシステムだという表現をよく用います。クルマは3つの要素が絡み合ったシステムとして捉える必要があるということですが、その評価は単にクルマというハードのレベルでなされるモノではありません。

限界というと、300㎞/hオーバーの超高速域や100㎞/hからのパニックブレーキや、何Gのコーナリングといった想像を絶する世界と思いがちです。

ダイナミックなんとかテストとかいって、すでにメーカーが検証している事柄を、単に相対比較によるチャンピオンシップの構図に持ち込んで、空想的な世界で大真面目に事実を歪曲化しようとする例もありますが、あんなものに騙されてはいけません。

あれは複数のメーカーの加護の下に身につけたドライビングスキルを自慢するパフォーマンスであり、それを真に受ける無垢な人々の支持を背景にさらに発言力を高めようというプレゼンテーションに過ぎません。

あの企画を始めたメディアは、その客観性を装う"評価"をベースにメーカーへの発言力を高め、広告出稿やら海外試乗会招待などの利益を得ようとした。正義を装う狡猾な仕掛け人の悪巧みをありがたがってはいけません。

限界はあらゆるフェーズやレベルに存在するもので、腕自慢度胸自慢が問題になるあの世界が絶対的指標とはなりません。

クルマのダイナミックパフォーマンスはタイヤと路面の間で生まれるグリップ力で決まります。それぞれの摩擦抵抗係数μ(ミュー)を下げてしまえば、限界は比較的身近に経験することができる。タイヤのグリップ性能を動力性能より相対的に下げたり、路面μの低い状況を選んだり。

アイス&スノーの冬道や0.3μ以下のスキッドパッドというのはなかなか現実的ではありませんが、そのような状況設定の下で差動を制限して駆動力を保つ装置=LSDを備えるFRを走らせれば、それこそ誰もがドリフトを経験することができる。

そうドリフトです。ドリフトは限界を越えてもなおクルマをコントロール下におけるというそれはそれは刺激的な状況です。

見るだけでも「おお~~っ」となるし、自らステアリングを握ればドーパミンどばどば状態になること請け合い。何よりも評価に他者を必要とせず、自らが結果を判断できる点が面白い。

その状況をもっとも容易に手に入れられるのがFR。最初は低い限界速度から始めて、身体が挙動を理解して反応するのに必要な時間軸の余裕を確保します。感覚を掴んだら、あとはレベルを徐々に上げて行けばいいのです。

レーシングカートは、そもそも速く走るように設計されたシステムですから、フォーミュラカー1を目指すようなコンペティション志向やエンスー志向でないかぎりお薦めしません。

FRで身につけた身体感覚は、すべての駆動方式に応用が利きます。その反対はなしで、いくらFFを究めてもFRの"クルマは人の身体機能の拡大装置を実感できる世界"には到達できません。

どこから始めるか。そしてどこをゴールとするか。クルマにとっても大事なのはダイバーシティ多様性です。500psオーバーのスーパースポーツを否定する必要はありません。大型SUVは邪魔ですが、それを好む人があっても駄目とはいえない。

でも、化石燃料の枯渇が現実的な問題として迫り、バイオや電気などの次世代エネルギー技術の確立までにもう少し時間が必要な今、エネルギー多消費型のクルマは少し控えて必要最小限のスケールで最大の面白さう追求したほうが未来がある。

クルマはFRでなければならないというのは、長い間慣れ親しんだ内燃機関のクルマの魅力をこれからも……と考えれば、当然行き着く話であるわけです。

ちょっと、まだ整理が不十分ですが、僕は以上のような考え方の下に、何十年も考え続けてきたことを具体的な形にするべく動き始めました。遅せぇ~よ、という声も聞こえてきますが、まあ不徳のいたすところで。

形が見えたら、是非サポートよろしくお願いします。

2011年5月14日 6:18
以前の某雑誌に連載で載っていたタイトルですね。

確かにクルマというのはステアリングを切る前輪と、駆動する後輪とに分けるのが理想的だなと思っております。前輪に全て負担させるのも…

ただ、故・櫻井眞一郎氏がおっしゃっていたんですが、クルマを馬に例えて、「馬は後ろ足だけで大地を駆けているのではなく、前足にもある程度力がかかっているという事を考えると4WDになる」という事を踏まえながらもFRフィールを残した4WDシステム「アテーサE-TS」を開発したのは興味深いなと思います。

私も出来ればFR車を所有したいものですが、積雪地でもあり、なかなか手が出しづらい所です。(所有している)軽トラだと4駆を入れなければFRですが…(笑)
コメントへの返答
2011年5月14日 10:17
桜井さんとは何度かインタビューしたことがあります。すでにオーテックジャパン時代でしたが、シンプルにいうと良き時代のエンジニアであり、好々爺という印象でした。

桜井さんの限界は、クルマを馬に譬えたところにあると思います。クルマは動物として独立したシステムを形成している馬とは違って、人間の身体拡大装置として存在しています。人間が馬なら馬のような駆動形式を理想にするのも分かりますが、そうではありません。

4WDは、走破性という道具としての機能を考えれば必然ですが、マンマシンシステムとして捉えた場合必ずしもベストとはいえません。4WDは、平たくいうと、タイヤのバックアップシステム。走破に必要なグリップ力の最大化を求めるものにすぎません。

冬道でランエポやWRXをブン回して走らせるのは最高に面白いですけどね。
2011年5月14日 9:32
足車はFFor4WDばかりですが、玩具な車はFRでMTばかり27年です。
でも初恋を美化してる様な物なのか?
最近は最初に買ったKP61が一番楽しいFRだった様な気がしてます。
コメントへの返答
2011年5月14日 10:17
これからもっと面白いFRが登場します。いや、登場させます!!
2011年5月16日 23:59
 今こそFR。FRロンこそ、我が人生そのものです。

 FRと言えど、何でもいいわけではなく、等身大のエンジンパワーの持ち主であることが、最重要項目と言っても過言ではない、と思うほどです。

 その意味では、90年代のビッグパワーな国産スポーツカー時代の再来を、決して望んではいないのです。(我がブログにて、中古車対決でFRでMTのFDに対して、FFのミレーニアを勝ちにしたくらいです…手前味噌ですが…。)

 FTー86の開発途中の経過が、どうにむ不安でならないのです。

 ハチロクの後継を呼ぶには、車格大きすぎ高価すぎでターボ化への要求が強く、むしろ15シルビアの後継ではないか、と思ってしまうほどです。

 これでもし、アルテッツァの二の舞になってしまうと、半永久的にFRスポーツは誕生しない状況であること、自動車メーカーのみならず、自動車評論家の方々も、今一度認識してもらいたいところです。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation