
V37スカイライン200GT-t試乗の前に、GT-R NISMOが用意されていると小耳にはさんでいたので所望することに。
GT-Rは、2000年のゴーンさんによる復活宣言から2001年のTMSへのGT-Rコンセプトの出展、同コンセプトのNAIASデビューと追い続け、リーマンショック以前に最高潮を迎えた東京モーターショー(TMS)2007での正式デビュー、同年のドイツ・アウトバーンフラットアウト試乗まではかなり密に取材した方だった。
GT-R開発の全権をC. ゴーンCEOから委ねられ、2003年から2013年3月31日まで10年の長きにわたって陣頭指揮にあたった水野和敏さんとはまったくの同世代。R32スカイラインやPA10プリメーラの頃にも面識があったかもだが、僕が存在を認識したのはNRP(日産リバイバルプラン)が発表された10月8日の2週間後に開催された第33回TMSの時だったか。
XVL……後にV35スカイラインになるFMプラットフォームというV6エンジンを前提とするFRのパッケージを、独特の語り口でまくしたてた鬼才の香りがするパーソナリティ。バブル期にT.N.Mの一角NのNISMOに在籍してレーシングダイレクターとして名を挙げたようだが、接点はなかった。
面白い論客が仕立て上げたGT-Rは、結論として世界に類例のないユニークなスーパースポーツとして地球規模の知名度を得るに至った。ロードゴーイングカーでありながら、語り口がサーキットでのパフォーマンス以外に見出せない開発手法とレーシングカーの視点でしか評価軸を用意できない取材陣に強い違和感を覚えた。
「このクルマは誰のためにあるのだろう?」エンジニアの自己実現? レーシングカーのベースモデル?カテゴリーの特定できないレースでの勝利? 乗れば強烈な走りのパフォーマンスに痺れるし、技術的成熟度にも感心するところは多いのだが、経済的余裕があったとして真っ先に欲しいと思うクルマかというと違った。
そう言えば水野さんが日産を去って1年と少しが過ぎた。ターンパイクでバッタリ会ったり、先日も御殿場のミュゼオで雑誌の取材をする姿を見かけたりもしたが、それほど密な関係でもない。
NISMOの名が冠せられ、既存のラインとは異なる展開を見せてきたGT-R。さらGT3ライクな闘うクルマ然としたルックスにちょっと気押されながら流してみると、ほう? 真っ先に触れたステアリングのタッチにこれまでにない感覚を覚えた。
グレーのアルカンターラを巻いたやや細身のグリップは芯材とのあいだにけっこうなストロークがあって、強く握ると力に応じて"たわむ"。操舵力が軽くなったPSとの相性は、つい肩に力が入って強く握るシーンがあっても、一瞬そのストロークが逃げとなって、人間誰しも持っている位相遅れとそれ故の過剰反応を未然に抑えている。
㎲の話なので言葉にすると大袈裟になるが、この指向性は600ps、66.5kgm、最高速315km/hに達する(国内オンロードでは180km/hのリミッター作動)ウルトラパフォーマンスカーとしては他に類例のない感覚性能として評価したい。
少しずつペースを上げて行くと、ボディの無駄な動きがほとんどなく、足を相当固いのに当りが柔らかく実にフラットな"乗り心地の良さ"に仕上がっている。セットアップはすべて『Rモード』でよく、その他のモードはRモードの違いや良さを実感するためにあるといった雰囲気。
加藤博義現代の名工の姿を見かけたので、あれは何が効いているの? 通常のスポット溶接に加えて構造用接着剤による補強(ボンディングというらしい)ですね。物凄く手間暇かかる作業なので我々の工場以外ではできないでしょう。
まあスピードリミッターが作動する状態なので実力の片鱗しか垣間見ることができないが、パワーを満喫しようとその気になるとクルマが意識を追い越して行く。図らずも老いを感じてしまったが、最大G領域で破綻するようなモーションに陥ったらどんな挙動を味わうことになるのだろう。
フロント255/40ZRF20、リア285/35ZRF20のダンロップSPスポーツMAXXをレイズの鍛造アルミホイールに履く。1700㎏の重量級をあの加速で曲がり止まる。チョイ乗りですべてを語り尽くそうなんてこれっぽっちも思わないが、ここまでに至るパッケージを考案し熟成してきた功績は偉業と評したい。
意見は意見として互いに異なるところもあるが、こうして形に残ったものは素直に認めないとね。走りも含めてモダンアート。狂気を含むスピードを現実世界で知るものはわずかだが、仮に皆がそれを経験し求め始めたら世界はどうなるのだろう。
[追伸] 本日次期マツダデミオの実像がマツダのサイトで露になりました。その中身については18日がエンバーゴ解禁日となっているのでまだ明かせません。予想通りとガッカリ。あまり表立っては書けない意外な評価となったので、興味がある方は是非
こちらまで。土曜日中にアップする予定です。




ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/07/17 23:29:39