• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2014年12月04日 イイね!

TABOO

TABOOSalesforce.comは、世界最大のCRM(顧客関係管理)ソフトウェア提供企業。クラウドコンピューティングをベースに、ソーシャルテクノロジーを企業で活用するためのクラウドアプリケーションとプラットフォームの提供を主たる事業内容としている。

デジタルネイティブからはほど遠いアナログおじさんにとってもっとも手強い世界の話だが、東日本大震災の約2ヶ月後の2011年5月23日に、トヨタ自動車がセールスフォース・ドットコムとクルマ向けソーシャルネットワーク「トヨタフレンド」の構築に向けた戦略的提携に基本合意するという発表の機会にその存在を知った。前年にトヨタ自動車トップに就任した豊田章男社長とSalesforce.comのマーク・ベニオフの個人的繫がりを強く印象づけた電撃的な提携に、雲を掴むような話ながら何やら面白い話が進んでいるのだと直観的に理解した。

あれから3年半が経過したことになるが、その後フォロー不足で経緯は承知していなかったが、数日前に某新聞系サイトからのメールでSalesforce.com World Tour Tokyoなるイベントがあり、その締めくくりとして豊田章男社長とマーク・ベニオフCEOの特別対談の聴講する案内があった。数千人規模の聴衆を集めるというイベントのスケールもさることながら、どんなことが語られるのだろう。興味が湧いて応募することにした。

当日はいくつものセッションがあったが、基本的に疎い世界なので分かりやすい対談だけに留め置いた。5時20分からの開演ということで5時には会場入りしたがすでに結構な席の埋まり具合。座って待っていると時間となって音楽とともに映像が動き出したモニターを注視しているとYOSHIKIの文字が浮かび上がり、X-JAPANのライブの模様が映し出された。「?」でいると、本人が現れてピアノに向かって鍵盤を叩き始めた。

ポカン。2曲演奏した後でマーク・ベニオフが登場。ひとしきりあった後、豊田社長が招き入れられ、そこから予定の40分を超えるトークセッションが続いた。 当日のイベント録画は以下のサイトで視聴できるので、興味がある方はご覧ください。http://www.salesforce.com/jp/events/SWT-Tokyo-live.jsp?d=70130000000i2zG&internal=true

しかし、このリーディングカンパニーの総帥のある種のフットワークの軽さ、親近感は、あまりに分かりやすくて未だに違和感が先に立つ。彼をタブーな存在にしてはならないと決めたのは、トヨタのトップガンがアイフェル山中で不慮の最後を遂げた1月後。本社では恒例であるという『技術者の一日』なるイベントでの奔放な振る舞いを目の当たりにして、表と裏を知った。その社内に於けるスーパーパワーぶりを垣間見たことが、親しみで接してはならず、公には絶えず批評の対象として身をさらす覚悟を求められる人物だと肝に銘じさせた。

他意はない。もちろん悪意もない。ただ『売り家を唐様で書く三代目』になってしまって喜ぶ者は一人もいないと心から案じている。これを読んで気分を害する人のほうが多いのかもしれないけれど、彼をタブーにしてNOが言える者がいなくなることの恐ろしさを思えば何ということはない。

Posted at 2014/12/07 00:09:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月02日 イイね!

LAには東京とまるで違う風が吹いていた

LAには東京とまるで違う風が吹いていたタイトルカットは、数あるLA滞在経験で初めて宿を取ったハリウッド界隈の朝。ハリウッドblvd(ブルヴァール)沿いのモーテルからすぐのウェスタンAve(アヴェニュー)を左に折れる交差点。そのまま南下すれば、隣のトーランスの街を抜けパロスヴェルデスの根元の海岸線に達する。

今回はハリウッドのRaleigh Studiosを貸し切ってマツダが懇親会(レセプション)を催すというので、近くに手頃な宿を手配した。ダウンタウンのコンベンションセンターまでも10㎞ほど。そんなに遠くない。

しかし、朝のラッシュは他に手段が限られるクルマ社会のLA。フリーウェイ110と101を乗り継げばあっという間の距離が埋めつくされる。結局プレスデイの2日間の朝はいずれも下道を行くことにした。まあそれでも40分ほどで辿り着いたのだが。

LAX空港に降り立つのはデトロイトNAIAS取材の帰りに立ち寄った1月以来。その時から比べると、レギュラーガソリン価格は1ガロン(約3.8ℓ)あたり50セント前後値下がりし3ドル近辺に。なかには3ドルを切るスタンドもあった。

シェールガス革命による心理的な安心感と世界的な経済の低迷による石油消費の減退から原油価格がピークの140ドルから80ドルあたりまで下落したことが影響しているようだ。

基本的に生産コストが割高なシェールガス/オイルは原油価格が高止まりしてこそ採算性が確保されるということで、原油安は好ましい状況ではないと思うのだが、ガソリンの市場価格は人々が何とか落ち着きを取り戻すレベルまで下がったのは事実。依然先行きは不透明だか、LAのカリフォルニアに関していえば何となく暗雲漂う微妙な空気からリーマンショック以前の"君達なんでそんなに明るくいられるの?"的な雰囲気が肌に感じられた。

LAautoshowのコンベンションセンターもそのムードを反映してか何となく緩い。日本のトヨタvsVW/AUDI連合のFCVガチバトルに象徴される世界トップシェア&環境技術覇権競争に火花が散る一方で、マツダやメルセデスベンツ、ポルシェはグローバルを意識しながら我が道を行く。

じゃデトロイト勢はというと、これがまったくのアナザーワールド。GMがキャディラックブランドのトップに引き抜いた前インフィニティのヨハン・ダ・ネイスンにもう何年も前からそこにいるようなプレカンを仕切らせたかと思うと、フォードは50周年のマスタングをフィーチャー。クライスラー/ダッヂも300Cにチャレンジャーにバイパーとハイパフォーマンススペシャルティカーで揃い踏み。





リーマン以降、グリーンカーオブザイヤーに代表される環境重視のモーターショーをアピールしていた印象は少なくともデトロイト勢からは薄れ、やっぱ俺たちのお客さんの本音はこっちだもんね!的な現金な姿に戻りつつあると思わせた。

いったい世界はどっちに転がって行くんだろう。まだまだお楽しみはこれからだということを肌で感じた今回のLAautoshow。取材はまあバッチリしてきたのでdriver次号をお楽しみに。それはそうと、やっぱり取材の合間に魅入っちゃったりするんですね、ポルシェ。

今回は911カレラのGTSをワールドプレミア。GTSモデルはLAで‥‥というスタイルが定着しつつありますが、僕の興味はタルガ。今年のデトロイトNAIASでワールドプレミアして以来、ちょっとはまっているんですが、デトロイトではブラックメタとアクアブルー、バリではダークブルーに薄灰内装もいいなあ、見るだけの先を妄想しているわけですが、今回はアゲートグレーに薄灰。ここは赤レザーぢゃない?と突っ込みを入れましたが、これはこれで悪くない。



クルマはスタイリングやカラーリングが何より大事とある対談で言ったら、「何女みたいなことを、走りでしょうクルマはやはり。技術と性能がクルマ好きの基本。男はこうでなくゃ」化石みたいな放言をする御仁がいたが、違和感あったなあ。

意見は色々でいいのは当然で、言わんとするところも分かるけれど、堅い製品論だけでクルマをがんじがらめにしないよう気をつけないと。こういうのと「もっといいクルマを作ろうよ」みたいな責任の所在をウヤムヤにする大和言葉が結びつくとろくなことはない。環境性能も安全性能もクルマの商品性を高める手段であって目的じゃあない。そんなことより色気のあるかっこいいクルマを良しとしたいもんです。

Posted at 2014/12/03 10:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月01日 イイね!

復帰します

復帰します時代がゴロンゴロン動いていて、今まで通りじゃままならない。変わらなくちゃ、変えなくちゃと空回りしていたら、変わりたくない逃げ切りたい人々に足をすくわれちゃった。本当に善人を装った鉄面皮が徒党を組むとこんなことをするんだ。お人好しもほどが過ぎたと我ながら笑う他はないが、まあ勝負は下駄を履くまで分かりません。

もう日本中取り繕っていたボロが次から次へと薄皮を剥ぐように露になって、何を信じればいいのか分からなくなってきている。根っこから見つめ直すと、あらまそんなことになってたんだ。この歳になって驚くことばかり。結局自分の中にある正義を信じて、世の常識はとりあえず疑ってかかるぐらいが丁度いい。

まあ愚痴は本家blog 『DRIVING JOURNAL』 http://driving-journal.blogspot.jp/ でやりましょう。徒党を組んでムラビトになりたがる厚顔無恥を徒に刺激してもつまらない。

もう先々週になってしまいますがLAautoshowに行ってきました。去年は、国際感覚に"優れた"日本自動車工業会"の見事な自意識で毎年開催のLAショーとバッティングさせて平然と前回を上回る観客動員を!!なんて、ね。LAもタイトルにinternationalが付かないtier2クラスですが、同じく長い歴史のなかで一度も国際の冠が付いたことがない東京に比べたら遥かにインターナショナルな雰囲気に満ちている。

日本メーカーも軽自動車とミニバンで現実にキリキリ舞いということもなく、真っ当にフェアな米国市場を向いて米欧亜のライバルと鎬を削る真剣勝負を演じている。ACURAやSCIONなど日本には展開されないモデルも多く、日本に居てメーカー国内広報からの情報だけでは日本メーカーを知ることはできない、という現実がある。

自動車産業は押し並べてグローバル化しているのに、すでに国境が意味をなくした情報空間で生きるメディアが日本語の壁に守られてのうのうとしている。

基本的にバイリンガルではなく、英語で取材するスキルを持たない僕などは、日本語の翻訳文化では絶対に辿り着けないあれとこれとそれに常に直面し、毎回悶絶しながら所詮蟻の目と己を慰めている。メーカーはクルマという『モノ』で勝負できるが、メディアは相互に理解できる言葉を持たないと仕事にならない。

翻訳や通訳を介していたら、自分の知りたいことに迫れない。そもそも質問する能力がない人が英語を身につけても意味はないのだが、果たして我が同業で余人を介さずに取材対象に丁々発止で食い込める人材はどれだけいるか。まあ、できない僕が言うのも何だが。

今回はマツダが存在感を示してね。CX-3のワールドプレミアに、CX-5とマツダ6(アテンザ)で明らかにされた3年アップグレードシステムの公表、NDロードスターの北米モーターショーデビューと盛りだくさん。

トヨタもFCV『ミライ』を東京での正式発表の翌日のタイミングとなるプレスデイ初日にバッチリと展示。目下のグローバル市場におけるライバルVWもそれに合わせてゴルフ・ヴァリアントのFCV・HYMOTIONを俄か仕立てでぶつけてきたり。

デトロイトスリーの環境よりお客の喜ぶハイパフォーマンスという、シェール革命でガソリン価格が落ち着いた状況を受けた現金なプレゼンテーションに世界は本当に一色じゃないモザイクだなと納得。

4月の北京でインフィニティQ50Eau Rougeに対する僕の質問に笑顔で応えていたヨハン・ダ・ネイスンが、オールージュと真っ向バッティングするキャディラックのATS-Vを、もう何年も前からここのCEOやってます……的なノリで堂々とプレゼンを仕切っている。

メルセデスのマイバッハをSクラスに編入する荒技やらポルシェ911のGTSはやっぱLA だよね、なんていうのもあって、なんか賑々しい。

NDロードスターの新たな真相に迫る取材の結果はdriverをお楽しみに!というアザトイ手口で済まん。白ではなくてセラミック系の灰色というこの色はいいね。赤がちょっと食傷ぎみという人だけでなく、地味派手好みの大人は要チェックだね。

とまあ、ごちゃごちゃですが、こういうStarting overもあり、ということで。最後11月20日売りのdriverで見開きドンッで使われた写真をご覧ください。撮影は小見哲彦カメラマン。ナルちゃんですいません。僕のお気に入りのワンショットです。


Posted at 2014/12/02 02:57:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月28日 イイね!

羽田~ドーハ~オスロ

このところヨーロッパ行きで中東経由の比率が高まっている。羽田発着でサーチャージ込みで諭吉先生10枚でお釣りが来たりする。すでに過去にドバイ経由のエミレーツを経験し、トランジットで10時間前後掛かる場合はビザ、宿泊、交通、朝食の各代金が無償で提供される"ドバイコネクト"という制度があることを知った。すでに若い世代を中心に、航空券の格安と羽田の使い勝手の良さとドバイを単なる中継点ではなく目的地やストップオーバーの地として賢く使いこなす経済観念の発達が目につくようになっていた。

今回は初体験のカタール航空のドーハ経由のオスロとSASのオスロ~パリ、パリ~ドーハ~羽田という変則ルート。ノルウェーはスカンジナビア4ヶ国で唯一訪ねたことがなかった未踏の地。遂に一生縁がなかったかと思っていたところに降って湧いたような話。日産リーフが米国に次いで2番目の海外市場となっているノルウェーでプレゼンテーションを行なう。ノルウェーでEVがクローズアップされている話はテスラモデルSでも聞いたような。

中東経由の羽田発便は日付変更線を挟んでチェックインとボーディング/テイクオフが来るミッドナイトフライトが中心。出発予定時刻は25時であり、10時間以上というけっこうな長旅となる。幸運なことに、使用機材はボーイング787(ドリームライナー)で窓側1列のチャーリーシートが奮発された。納機が3ヶ月前というほやほや新機で、バッテリートラブルが問題視されていたとはいえ、搭乗は浮いた心待ちの久しぶりの高揚感。



Posted at 2014/12/02 02:58:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

これがウワサの富良野ミーティング(フラミ)なのだった

これがウワサの富良野ミーティング(フラミ)なのだった富良野ミーティングは、2000年から途切れることなく続いているという。北海道のロードスターオーナーズクラブ『ROCK's』(1996年設立)を主宰する山本卓夜さん、マネージャー役の中川久恵さんに来会を求められたのは5月軽井沢ロードスターミーティングの折だったか。9月4日の舞浜THANKS DAYS in JAPANでも直々に"要請"されて思い切ることにした。


ミーティングは基本的に手作りで、前夜祭は自主制作の映像と有志によるコンサートに始まり、夕食を兼ねた懇親パーティ、河岸を近所の貸し切りレストランに変えたワンコイン会費制の二次会と続く。

翌朝は9時からスケジュールスタート。今回は例年になく前泊組が多く、朝からホテル前の広い芝生の前庭に多くの歴代ロードスター(RS)が並んでいた。

フラミ2014最大の呼び物は、NDロードスターの『北海道プレミア』。舞浜のワールドプレミアの翌週に、虎の子の試作車を富良野まで運び込み、広島から山本修弘主査以下開発スタッフと広報・宣伝・販売部門を含む総勢11名がやって来て、東京と変わらぬ姿勢でファンサービスを行なうという。そのアンヴェールの模様はこんな感じ。距離感が極端に小さい親密な雰囲気が伝わるだろうか。

イベントそのものは至極まったりした流れで、午前中に行なわれた開発陣とのQ&Aを含むトークセッションでは数少ないメディア(他にtipoだけ)を代表?して、話の輪に加わり、ちゃっかり後追い取材に活用させて頂いた(サイドマーカーが丸から変わったトリビアとか、全車LEDになっちゃったけど酷寒の北海道では熱源にならないと危ないんだけど……地元ならではの指摘に対する回答とか、ね)。

フラミには、昨年は平井敏彦初代RS開発主査も来会したといい、二代目主査の貴島孝雄さんは昨年に引き続きの再訪であるとか。お二方ともROCK’sへの入会を求められ、メンバー入りしたという。かくいう僕も「はい、ここにサインしてください」で強制入会(笑)。あんまり役には立たないと思うけれど。

NDロードスターとの距離は筑波のメディア対抗4耐レースでのサプライズ走行と変わらぬ近さ。塗装が長時間の直射に耐えられないという理由で黒幕のテントが用意されていた。ツクバの黒づくめの小さなパビリオンの謎が解けた。さすがに着座は御法度だったが、それではあまりにファンサービスに欠けると考えたのか、貴島孝雄前主査が代表でシートインプレッションをすることに。山本修弘現主査をナビシートに迎えたツーショットにカメラの砲列かなかなか途切れなかった。


荒天も予想された空模様は爽やかな秋の陽が注ぐオープン日和に。そして午後3時を回ったところでパレードランへと進んでいった。今回は公道上での単一車種のパレードでギネスを狙うという目論見もあったそうだが、道内/道外から参集した総勢は130台余ということで記録達成には至らなかった。

それでも、100台を超えるロードスターが列をなして北の大地を往く光景は壮観。


それにしても”ロードスターの人々”というのは不思議な時空を共有している。クルマが単なるモビリティツールの枠を超えて、communication toolとしてスマホ並の機能を有した柔らかい連帯を築き上げるメディアになっている。次期ND/RSは、成熟しつつあるコミュニティに適合する資質を有しているだろうか?

ワールドプレミア以来、歓迎の輪が広がりつつあるように見える。2015年春といわれている正式発売までまだ半年以上あるが、その期間にどれだけの人々の心に突き刺さるのか。その過程を、可能な限りフォローして行きたいと思っている。次は10月の大分ジャンボリーに飛ぶつもりだ。


Posted at 2014/09/25 13:41:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation