• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

完全オフ

完全オフ疲れやすくなったのは日頃の精進不足のせいか、歳のせいか? 今日は何もする気が起こらず日がなゴロゴロ。完全休養とすることにした。たまにはね。

今回の東京モーターショーはロータスとアルピナ以外に外国車の出展は公式にはありません。ただ、用品メーカーが自社の製品のアピールのためにおおっと声が出るクルマを用意したりしていて、その意外性に驚くことも。

音響のBEWITHのマクラーレンメルセデスSLRはすでに紹介しましたが、他にも2台(?)のランボルギーニが……。ピレリブースのガヤルドと、もうひとつがこれ。実物ではなく6分の1の"ミニチュアー"で添えられたプライスプレートを見ると……「ん? 1575万円!!」。部品/用品メーカーのブースで探してみてください。

ガイドツアーも11月3日をもって終了。変則的なスケジュールはどなたの日程に合わせたのか存じませぬが、やるならやるで徹底してもよかったのでは? 全日出勤手応えを得た率直な感想だ。残る一回、もしも興味がおありでしたら、当日直接国際会議場3階302号室の受付まで来ちゃって下さい。何とかなると思うので。
Posted at 2009/10/31 22:17:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月30日 イイね!

裏街道(?)も楽し

裏街道(?)も楽し今日も幕張。夜のお付き合いが発生したので電車でGOでした。

これで都合5回目のガイドツアー。それなりにこなれてきて、4人のお客(某社の3人と春先のS2Kオフ会にも参加のTさん)を連れ立ってのそぞろ歩きは瞬く間に終わった(はずである)。

クルマ関係の人が中心になると当方も妙な力が入りがち。結果、アトラクション的な意味合いで訪れることにしたアライヘルメットをうっかりパスしちゃった。社長ごめんなさい。午後になって3代目から携帯がなって、おっとっと。ちょうど午前のツアーの2人とばったり会ったので、連れ立ってやり直し。

フェラーリ+ドイツ某社の仕掛けにF1界はカーボンファイバー製じゃなけりゃ駄目ということになって、アライはピンチ……という状況に直面した。ところがが、さすがというべきかピンチをチャンスに切り換えて、再びF1ドライバー着装シェア5割超を実現してみせた。

従来のFRP製帽体より200g軽く、低重心なそれは試着が可能。2輪用で25~30万円、4輪用は50万円とか。前回おTMSで初見参のCFRP製は100万円超というお宝物。これはガラスケース内に展示してある。アライブースを訪ねて体感してみよー。

これから六本木ですが、さてどうなりますか……。胃と肝臓の勝負でござる。
Posted at 2009/10/30 17:06:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月29日 イイね!

トヨタ特集の始まり?

トヨタ特集の始まり?D誌12-20号の企画の始まり。けっこう大規模で、しかもK崎編集部員の鼻息は荒い。ヘトヘトの身体とモーローとした頭でインタビューなどをこなしながらレクサスLS460・SZなどの試乗。

SZは、メルセデスのAMGやBMWのMほどではないが、まあそっち指向のユーザーに向けたスポーツバリエーション。8速ATにフルスケール280㎞/hの速度計などに象徴される、熱き心を持つ潜在ユーザー層の掘り起こしを狙う企画とか。

IS Fも何か良い感じに進化していたし、HS250のコバCEとの話も実りがあった……らしい(K崎判断)あかん、頭もヘトヘトでよう回りまへん。

明日も早起きして幕張メッセ。夜久々にポンギのきのしたに行くつもりなので、またまた電車通勤。乱筆になりがちなブログを書くより早く寝た方がいいと思われる体調ではあるけれど、何か書かないと寝つきが悪そうで。
Posted at 2009/10/30 00:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月28日 イイね!

幕張~御殿場

幕張~御殿場久しぶりに「朝起きたくない」と思った。蓄積された疲労のせいで「あと10分……」目覚ましが鳴った後、布団にもぐり込みたくなった。しかし、ここで行かなかったらどうなる? 結果を考えたら急に頭が冴えた。いつもなら最寄り駅まで徒歩で行くが、今日は『ちょいと駅までお願い……』。

成瀬~長津田~永田町~新木場~海浜幕張と3回乗り換えで1時間45分。このくらいの通勤はサラリーマンなら珍しくはないかもしれない。ちょっと前までのウォーキングを日課でこなせた状況なら、体調的にも問題はなかっただろう。でも、自覚を超えた身体の衰えは具体的な答えを出すものである。

まあ、今日は午前の一回興行だけだから……開場の10時前に場内を一巡り。ツアーで協力願っているboothに「今日もよろしく……」と朝のご挨拶をした後控え室へ。気合を入れ直して賑わう集合会場に赴くと、、愛知からの某社のK藤さんと追加募集に応じてくれたA木さんと、当日飛び込みという荒技で合流したK地さんの3人。軽く挨拶とお互いの紹介を済ませて、即スタートすることにした。

こういうツアーの場合、ライブコンサートのミュージシャンではないが日々こなれてバージョンアップして行くものである。4日目ともなると粗筋は大体固まって来ているが、新ネタも加わっている。ピレリ、曙ブレーキという強力ノベルティの提供をお願いしているブースは当然欠かせないが、もうひとつおいしいブースを見つけた。

九州は佐賀・鳥栖からやってきたBEWITHは、1セット300万円は下らないというハイエンドカーオーディオの『知る人ぞ知る』系。「何でここにメルセデスベンツSLRマクラーレン・ロードスター722Sが?」ガイドツアーが始まってから気がついて立ち寄ってみると、メルセデスベンツ日本が国内導入する2台SLRロードスター用に標準装備れるのがBEWITHのオーディオシステムなのだという。

その価格は実に300万円!代表の中島さんは「まあ、このクルマの消費税以下ですから…(笑)」別世界の感覚によろけながら試聴させてもらうと、納得? 今回のツアー参加3人衆にまず聴いてもらって満足げな表情を見た後だったので、もろもろ含めて納得だった。

ツアーの出来については多分参加した皆さんが評価してくれるはずなので、まあそれを待ちましょう。

今日は午後の部はお役御免ということなので、しばしメールチェックなどをして八丁堀のD誌編集部。この後大企画の打ち合わせはゆる~い感じで、なんとなく。ほどなく、明日のFSWでのレクサス試乗会に備え、御殿場IC近くの宿にチェックイン。久しぶり焼肉などを食したが、これがまた不思議なほど食欲旺盛で。ただ、身体は結構正直で食いはストレスの結果であったようだ。部屋に戻ったら、即気絶。
Posted at 2009/10/29 23:45:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月27日 イイね!

快晴なり

快晴なり台風一過。さすがに3連チャンは身体に堪え、昨夜は何もやる気が起こらず轟沈。

今朝起きて、『行く?』伊豆・川奈で行なわれているレンジ/ランド・ローバーの試乗会の可否を自問自答したが、頭には広報担当者の顔がちらつくが、身体が反応しない。それでも行こうという気になったのは、しばらくぶりの抜けるような快晴の影響だ。

東名高速を下って行くと、富士山が白く雪化粧していた。もうそんな季節?…… だね。伊豆スカイラインで五合目あたりまで白くなった霊峰の写真でも……と思ったが、駿河側だけに雲がかかっていて無念。

レンジローバーとランドローバー・ディスカバリー、どちらも700万円以上の高額SUVで、時節柄どうかとも思われるが、しかし乗るといいんですねぇ。たおやかでおだやかな身のこなし。英国ならではのあくせくした感じのしない上質な味わいは、なんとか未来の残したいクルマの本質に関わる魅力だろう。

のんびりしていたら、帰宅は真っ暗の20時過ぎ。ヘトヘトになっていて、バタンキュー。
Posted at 2009/10/28 07:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
4 5678910
1112 1314 151617
1819 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation