
こういうタッチが良い。エンジンフィールは、こうでなければ官能的にはならない。メカニカル、エキゾースト……音源の如何によらず、サウンドは抑えるよりも、フィーチャーしたほうがいい。
決め事を持っていないとこうはならない。しかも、ただ持っていれば十分ということではなくて、経験豊かな人材によってそれは十分に吟味されている必要がある。
見て、触って、動かして、走らせる。すべての局面において『深いなあ……』ただただ溜め息を吐くばかり。なんでも手に入れることができるような富裕層に気に入ってもらうには、糸目を付けずに究極追い求める必要がある。
しかし、軽量化のために安っぽさを厭わずに用意された車載工具のすべてにFERRARIのロゴを入れ、キャバリーノ・ランパンテをプリントした軍手をトランクフロア下に忍ばせているのを発見した時の、他愛もない嬉しさは何なのだろう。
イグニッションオンの"ウワァンッ!”という咆哮に始まって、あらゆるスロットル開度において艶や和みや発奮や陶酔といった官能をくすぐり続けるV8だけでも「参りました、御免なさい、許して下さい」ものなのに、「ウッソォー」と思わず口にしたくなる乗り心地の良さ。フラットにして当たりが柔らかい。
その印象は可変ダンパーの切り換えをコンフォートにセットした時のものだが、スポーツを選んでも特に超高速域でなら、なんでこんなにフラットなんだろう……リア285の19インチタイヤを当たり前のように履きこなす力量に、2360万円だから当たり前……とも言いたくないトータルパフォーマンスの妙を感じる。
”マシン”を引き取った後に寄ったD誌編集部の軒先でにわか評価会が開かれた際、勘弁してよォということが行なわれていた。昨日はcarviewの忘年会とフェラーリ・カリフォルニアの保管場所対策の合わせ技を考えて都心に宿を取った。都市センターにあるそれは、週末はパーキングが無料でルームチャージも納得のロープライス。探せば都にも穴場はありますね。
と、話はそっちではなくて、おっと自宅に忘れ物。まあ家内にも赤い跳ね馬を見せて上げようかねということで自宅に戻る途中。ウォーニングアラームが鳴って、コーションランプが点灯した。ボンネットが開いている?ふとフードに目をやると(浮いている!)ヤバッ安全なスペースに緊急停止。ちゃんと締めてなかったのねキミ達。お蔭で、そういう仕組みになっていることを実地に学ぶことができたけど。
そう言えば、キミ達に”じゃ~ね!!”と別れを告げて走り出す際、格好良くクラクションを『プァン!』と鳴らして立ち去ろうとしたのだが、ステアリングセンターの黒い跳ね馬が踊る黄色いホーンボタンを押しても(???)。ならばとエアバッグが収まるパッドのあちこちを叩いても反応ゼロで空振り。バタバタしながら立ち去るというかっこ悪い仕儀となってしまった。
ホーンがない?そんなのどの国が認めているというのだ。途方に暮れながらそのままにするしかなかった。久しぶりに喉を振り絞って歌合戦に興じた翌朝、痺れた頭のまま久しぶりに栃木方面へと走らせることになった。
ちょっと困ったのはNAVIがスティックして動かない。後に、目的地に着くと、あれま嘘でしょ?という正常機能に戻っていたけど、余裕で出掛けたはずなのにしっかり遅刻してしまう失態を演じてしまった。まあ、途中余裕をコキすぎて、佐野の森田屋総本店で2年ぶりぐらいで青竹踏み喉越しツルツル
ラーメンを食したりしたこともあるけど。
今回の旅は、欲望の赴くままに行きたいところに行くコンセプト。フェラーリでラーメンかよと言われそうだが、旨いものは旨いのだ。逆光の下で撮ったこの画像、FERRARI JAPAN的にはイメージ状いかがなものなのかもしれないので、熟考しますが(笑)。
ま、それもともかく、東北自動車道を北上していたときのこと。カリフォルニアのステアリングホイールはスポークの少し上に両の親指が自然に収まるポジョションに凹の指型が彫られている。走行中ちょっと力が入って親指が動いた瞬間『パンッ』イタリアらしい警笛が弾けてびっくり。ここでしたか。
イグニッションキーを右に一杯回した後にステアリング上のスターターボタンを押す……もそうだし、コンフォート/スポーツのダンパー切り換えとCST(スタビリティコントロール)解除をワンタッチで行なうMANNETINOも、ステアリング上に操作情報系を載せるF1スタイルを導入している。このステアリングリムホーンスイッチ、なぁ~んか流行りそうな気がするなあ。
栃木の用足しが終了したのは黄昏時。本当はとっとと済ませて退散したかったのだが、そうは問屋が下ろさなかった。快音と快速に覚醒させられながら、今日の宿泊地…というか中継点箱根・強羅に辿り着いたのは21時だった。疲労は激しく蓄積しつつあるが、全身に快楽を浴び続ける旅はまだ半ばなのである。
Posted at 2009/12/20 12:58:24 | |
トラックバック(0) | 日記