• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伏木悦郎のブログ一覧

2011年03月04日 イイね!

帰国直前に行ったのだ!

帰国直前に行ったのだ!楽しい時間はあっという間に過ぎて行く。ポルシェ・カイエン ハイブリッドは、時代背景を考えるといかがなものかという思いもあるが、乗るとやっぱり”いいじゃん”という感じ。これはもうSUVとかなんとかではなくて、ポルシェを着る感じ?ハイブリッドシステムのコースティング時のエンジン休止(164㎞/hくらいでスロットルoffすると作動)とか、モーターブーストであるとか、低速時のEV走行の長さなんてことより、トータルパッケージとしてポルシェの雰囲気が不変であるところがいいね。

行きのとにかくジュネーブという余裕のない状況が唯一昼間の走行体験。移動のほとんどが夜間や早朝の暗闇ということで、写真なんか撮る暇もなかった。それは寂しいねということで、一人早くチェックアウトして、ちょっとだけ土地勘の付いたメルセデスベンツ博物館のあるウンタートゥルクハイム界隈に押しかけた。最初にとまったヒルトンガーデンインと隣のVfBシュツットガルト1893e.vのホームスタジアム(?)メルセデスベンツアリーナ、博物館とその正面にあるVfBのクラブハウス……。この雰囲気で写真を撮っているだけで、なんだか幸せな気分になりました。

おっと時間だと、ナビをツッフェンハウゼンにセットして、ちょっと顔見知りになった門番(俺はポルシェに23年勤めてるんだと嬉しそうに胸を張った)に写真は駄目だよと念を押され、ごめんごめん。タクシーでびゅーーんと空港に向かい……ここからちょっと訂正。いきなり話が好きポールのKLMラウンジに飛んでしまいましたが、シュツットガルトからスキポールまでは順調。予定通り3時間ほど余裕タップリでKLMラウンジで寛いでいると、が~~んのディレイとなったのでした。17時45分発が20時00分になり、いまは21時の予定。まだテイクオフまで1時間ほどある。ま、ボーディングまであと2、30分。ちょっと一杯引っかけてきます。
Posted at 2011/03/05 03:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月03日 イイね!

深い深いメルセデスベンツ博物館

深い深いメルセデスベンツ博物館ジュネーブショーのオーガナイザーはプレスに厚いのか冷たいのか。2日目の終了時刻(18時)前になると、追い立てるように退場をまくし立てる。今回はシュツットガルト~ジュネーブの往復が前提で、帰路はプレスデイ終了とともに即カイエン・ハイブリッドを走らせることになっていた。翌日のお楽しみのために……である。

結局6時過ぎの出発で、途中夕食をサービスエリアで済ませながら順調に走り続け、午前零時を少し過ぎたところでホテルに辿り着くことができた。

で、朝。今回はまずツッフェンハウゼンのボルシェ博物館に行き、とどめをウンタートゥルクハイムのダイムラーベンツAGの隣に新設(3年目?)されたメルセデスベンツ博物館で刺すという素敵なプランの下に行動が定められていた。深夜の到着を見込んで、11時に訪館する予定。ところが、X誌のY副編のオファー(締め切り)が切羽詰まるタイミング。ヘトヘトに疲れた身体をたたき起こして、何とかぎりぎり間に合わせ、先行したT君の後をカイエン・ハイブリッドで追った。

いや、しかしメルセデスベンツ博物館の圧倒的な歴史に裏打ちされた展示の奥深さはスタートから惹き込まれたなあ。エントランスからエレベーターで8階相当まで上ると、開いた扉の向こうに馬の剥製が。そこから始めますかという次がカール・ベンツとゴットリープ・ダイムラーの同時多発的発明による物語の始まり。そこから1920年代ぐらいまでですでにおなか一杯状態。

個人的には最初のメルセデス誕生のくだりから、同じ1952年生れの赤い300、パゴダルーフの230SLに、遥か25年前に購入した懐かしのW201メルセデス190E……。昨夜の移動疲れでオリンパスペンⅡのバッテリー充電を忘れ、途中からコンデジ撮影になったのが返す返す残念。

ポルシェ、メルセデスベンツ両博物館ともに、近い内にまた訪れてみたいと強烈に感じた、それはそれは楽しい空間でした。

Posted at 2011/03/05 03:15:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月02日 イイね!

後ろ髪を引かれる思い

後ろ髪を引かれる思いこのブログは3月4日(欧州時間)にまとめて書いてます。今週2月28日からですが、記憶を頼りに書いていると、後から途中から思い出すことが多いわけです。運転免許忘れなかったのね…という突っ込みコメントが早速入ってましたが、いやいやちゃんと(?)忘れ物してきました。気がついたのが当地に着いてからなので、開き直りましたがwebで事前申請して郵送で送られてきたプレスクレデンシャル一式。しっかりデスクの前に画鋲で留めたまま置いてきました。

ということで、昨日(1日)は7時にPALEXPO到着し、開門と同時にプレスカウンターに行きプリントアウトで再発行してもらったというお粗末。病気ですかね(○けとは言わないよーに)。

2日目はプレスカンファレンスはほとんどなく、インタビューやら個別取材に忙殺されるのが常日頃。朝、ブログを少しだけ更新してから戦闘開始。雑誌やcarviewのインタビュー取材は、昨日のスバルのFRスポーツ開発責任者増田さんで一本に始まり、今日はトヨタ側のFT86Ⅱコンセプトの取材対象として久しぶりにインタビューするデザインの長屋さん、日産の中村史郎さんのインタビューはcarviewの単独取材(結構楽しめると思うのでしばしお待ちを)、それからマツダの前田デザイン本部長ともこのところモーターショーだけで会い、かつ話すという状況が続いてます。

興味深い話についてはD誌やX誌でご覧ください。ここでも折を見て書き連ねようかと思ってます。

Posted at 2011/03/05 02:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月01日 イイね!

やっぱり華やかです!!

やっぱり華やかです!!ジュネーブが猫も杓子もEV、ハイブリッドになびいたのは3年前。EU委員会が、満を持しての雰囲気でCO2規制を企業平均で120g/㎞という具体的な数字を上げて法制化の方針を打ち出してから。直前2月の発表は3月初旬のジュネーブの空気を一変させた。

それまで我々にはディーゼルがある…と頑なに言い張り、トヨタが何ラップも先行するハイブリッドを半ば小馬鹿にするような態度でいたのが、掌を返したような"いや我々もハイブリッドはやっている"。そうですかと注目してみると、ディーゼルハイブリッドで85g、3.4ℓ/kmと夢のようなデータが並ぶ。

バッテリーはサンヨーのリチウムイオンで……。話が大きいので前のめりになって、VWの技術トップとの囲い込みインタビューに臨むと、売れますかね? 端からその気はない様子。そもそも高いディーゼルと電気モーターのハイブリッドでは掛け算でコストが跳ね上がる。

価格競争力が問われるVWゴルフでそんなの吸収できますか?そんな想いが募って、ハッケンベルクさんに噛みついた。技術アピールのプロパガンダに使われたりしたらたまらない。商品化の可能性のないクルマで技術力を喧伝するのはよくない…そんな気持ちでVWジャパンのDさん面倒をかけた。通訳を担当した彼女は怒ったらしいけれど、怒りを感じたのはこっちのほうで、内容をきちん判断しないで"やってあげたのに……"はないじゃない?

そんなこんなもあって、欧州勢(特にドイツメーカー)のドタバタぶりが1年ちょい続いたけれど、さすがに一時のパニックが収まるとそこは歴史と伝統に培われた実力のある国々である。リーマンショックに翻弄された09年こそ消沈していたが、去年ははっきりとかつての華を取り戻した印象を深めた。

今年もその流れは変わらず、程良い広さのPALEXPOのホールはどこを歩いても楽しい。欧州大手は相変わらずだし、カロッツェリアが大手と対等な感じでブースを構えるのもここならでは。韓国の現代起亜の勢いは留まるところを知らずと言った感じ。これに加えて、今年は日産、トヨタ/スバル、マツダが腹を括った気概を感じさせる展示を行なった。

ホールを巡る楽しさと、インタビューやら写真撮影やらプレスカンファレンス立ち合いなどの切れ間のない業務の狭間で、やっぱり他のモーターショーと同じくグ~ルグルッ。モーターショーでしか会わない(会えない)人にばったりがあったりして、時間はあれよあれよと過ぎて行きました。

話題(?)のトヨタとスバルのコラボによるFRスポーツカー。その内容はスバルブースのスケルトンを見ればもう一目瞭然だ。さまざまな憶測をきれいさっぱり打ち消す簡潔で大胆ともいえる思い切り。僕のこのクルマに対する展望は依然として悲観に支配されているけれど(クルマの出来の話ではなく)、そろそろ盛り上げる側に回らないと元も子もなくなりそう。ただ、自分が何が何でも買うという気持ちにならないところが玉に傷。FTが面白くなるのは、これからですね。

しかし、話題の豊富なショーでした。じっくり書きたい話が多かったなあ。
Posted at 2011/03/05 01:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「撤収!! http://cvw.jp/b/286692/42651196/
何シテル?   03/24 18:25
運転免許取得は1970年4月。レースデビューは1975年10月富士スピードウェイ。ジャーナリスト(フリーライター)専業は1978年9月から。クルマ歴は45年目、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 3 45
67 89101112
131415 16 1718 19
20212223 242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

64回目の終戦記念日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/15 15:36:17
水素でいいと思う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/16 08:18:46
変わるかな。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 22:53:46

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
しばらく耐える秋なのだ。
その他 その他 その他 その他
2009年3月3、4日に行われた第79回ジュネーブショーの画像です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation