• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月13日

意外にタフ

ロドスタの耐久レースが終了して10分後には練習走行がstartした。

迷ったが、せっかくなのでエリで走ることにした。ロドスタの経験を生かせればタイムアップも可能と判断したのだ。

ところが、フロントの軽さとブレーキの効かなさに戸惑う。

ロドスタはステアリングへのキックバックがかなりあって腕が疲れたが、エリはステアがとても軽い。

ロドスタのブレーキはマスターバッグ付きなのでそっと足を乗せても効く感じだが、エリではもちろん効かない。コーナーの進入も後が下がっているような感じで、フロント荷重にするのが難しい。

わかっていたことではあったが、ロドスタの直後だけに敏感に感じることができた。とくにAPの後半の登りセクションでは、アクセルオフ程度では全くフロント荷重にならないのがよくわかった。

そこで今後の課題として
「車高の前後バランス」現状では進入アンダーでクリップからオーバーステアなところがある。タイヤのサイズアップもあるので、リア車高を高くしてみるか。

「初期制動のいいパッド」さらに効きの強いものにするか。

ブログ一覧 | エリーゼ | 日記
Posted at 2008/10/13 22:11:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2008年10月14日 8:02
う~ん、レースのすぐ後スポーツ走行…凄過ぎです冷や汗2
うちのエリは進入オーバー考えてる顔…リヤキャンバも少しつけようと思ってます…タダデスシ冷や汗
コメントへの返答
2008年10月14日 10:59
進入オーバーは・・・純正ダンパーのせいかな。多分。

まあタダがいいですね。
2008年10月15日 20:10
お疲れ様でした。
ロドスタとエリではドライビングスタイルが全く違うなーと思いました(笑)
どちらもリアのピーキーさがありますが、FRとMR、リアが軽いか重いかで真反対ですね。
ですから同じピーキーと言ってもドライビングの許容度が全く違いますね(^_^;)
ロドスタは自由自在ですが、エリは手強い・・・エリの方は試乗程度の経験しかありませんが(^_^;)
でもどちらも楽しい車だと思います。
コメントへの返答
2008年10月15日 21:17
お疲れ様です。すいててよかったです(笑)。

ほぼ同時に乗り比べることで、FRとMRの特性の違いがよくわかりました。

エリーゼはもっともっと修行が必要ですね。

プロフィール

「S2000オイル交換(覚え書き) http://cvw.jp/b/293411/47593341/
何シテル?   03/16 13:32
 羽ばたく少年の心を忘れない・・・つもりのおっさんです(笑)。  小さい頃からの夢だったエリーゼ(小さい頃にはエリーゼは売ってません。編集部注)を手に入れるた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワステ不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 16:38:17
ロータスデーは天気持ちそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/07 23:44:36
FD-2 LSD仕様変更 ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 20:47:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2020/10/1より所有 Amuse GT1ワイドボディの中にF22+HKS GTス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
マイエリはフェイズ2、type72という昔のF1をモチーフにしたヘリテイジモデル。エンジ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
通勤用としてのミニクロスオーバーにそれほど不満もなかったのですが、今後トレーラーを牽引す ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
エリーゼの街乗りがあまりにもキツイので、つい買ってしまいました。あんまり期待してなかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation