• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月23日

プロじゃねえし…てか、レースですらないし…

先日のことですが、みんカラ友のおひとりがサーキットでクラッシュしました。

 単独ではありません。スポーツ走行中のことだったようです。うーん。

 サーキットをレーシングスピードで走る以上はある程度のリスクがついて回るのはやむを得ないところです。しかし、スポーツ走行中に他車を巻き込んでのクラッシュはどうかと思います。

 サーキットでは、とくにスポーツ走行では抜く側がリスクを負うべきだと言われます。つまり安全なところで抜きなさいということです。しかし、僕は抜かれる側もリスクを負うべきだと思います。上手に抜かれるということです。

 レースでなく、しかも僕たちはプロではありません。クラッシュは自分が、そして巻き込んだ(巻き込まれた)相手も損をします。

 後ろを見ること、譲り合うことが安全に楽しむために必要だと思います。

 後ろを見る…といえば、「ロドスタでAPを走る人たちは後を見ていないから危ない」という話をいくつか耳にしました。

 ロドスタに乗るものとして、そしてエリーゼに乗るものとして見解を述べたいと思います。

 まず、ロドスタカップのエントラントはAPのラップが18~40秒と大きな開きがあります。トップクラスのひとたちですら、18秒台ということで、例えば僕のエリーゼでのラップタイムとは10秒近い差があります。

 スポ走に出ている台数が多いこと、ラップタイムがやや遅いこと、そして初心者が多いことがやはり他のややラップタイムが速い車からはじゃまになることもあるでしょう。

 実際に僕の経験をお話しましょう。エリーゼで登りをロドスタの後ろにつけていました。真後ろにいたので見えていないことはないと思います。ブリッジ下をくぐって最終コーナー手前でアウトからロドスタに並びかけたときです。多分ロドスタからは僕が完全に見えなくなったのでしょう。ロドスタは進入の手前でアウト側に、つまり僕の方に寄ってきました。まるでフェイントをかけるような感じでした。僕はとっさに左のダートにタイヤを落して接触を避けました。

 スポ走でのことです。コーナー進入でフェイントをかけるようにアウトにふるのはどうかとも思います。しかし、僕がひいてストレートで抜くべきだった…今ではそう確信しています。

 ロドスタカップはAPで一番盛り上がっているレースのひとつです。練習する機会も多くなるでしょう。だからこそ、安全に練習を楽しめるようにしていきたいと思います。

 ラップタイムでもう少し練習枠を分けた方がいいのかもしれませんね。
ブログ一覧 | まじめ | 日記
Posted at 2011/04/23 00:41:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ラインを残す From [ がんエクシージのロータスライフ レース ... ] 2011年4月23日 08:28
この記事は、プロじゃねえし…てか、レースですらないし…について書いています。 レースでは相手のレベルが判っているので良いのですがスポ走では他車のレベルが判らないので出来るだけ安全な抜き方をします ...
相手のマシンを大破させたこと From [ 大河ブログ・アニョキング戦記 ] 2011年4月23日 10:43
この記事は、プロじゃねえし…てか、レースですらないし…について書いています。 かつて、カートの大きな大会に出た時、ストレートでスリップから抜けて追い越しをかけたワシは、抜いた相手のクルマに一瞬接触 ...
前に追いついたら(追いつかれたら)ワン ... From [ 不世出のクルマに乗っているという自覚! ] 2011年4月23日 11:02
初心者の私は抜き方も抜かれ方も余り上手ではありません。 なので、曜日師匠氏のこのお話は非常によくわかります。 というか、こういう気持ちで抜かれる側としていよう、と思っています。 しかし初心者ならで ...
レースの真似事したいなら… From [ yELLOWCAKe ] 2011年4月23日 11:31
基本的に私がサーキットを走る時はスポーツ走行か走行会がメイン。 でも少なからずそういうときにもワケ分からん輩はいる。 相手の車のスペックもドライバーの技量も分からないだろうに 並んでシケインに突 ...
ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2011年4月23日 2:07
皆が同じように共通認識をもてたらいいですね。
たぶんマナーの問題でもあるのでしょうから。
コメントへの返答
2011年4月23日 4:52
酔っ払って書いたのでヘンな文章ですな(恥)。

練習でのバトルもありですが、愛車を大事に楽しみたいですね。
2011年4月23日 7:30
自分もいつもこの事は考えております。

レースではないのだから・・・

このセリフはスポーツ走行を走る皆が肝に銘じておくべき心構えだと思っております。

自分はアタックラップの時に前方に追いつきそうな車が見えた場合、極力ライトオンします。
 
そしてアタックを止めたら消します。決してドケドケと言ってるのではなく、後ろから来てますよ~

って意思表示です。逆に自分より速い車が後方から来ている場合には、状況にもよりますが、

相手が極力ラインを変えずにアタック出来る様、こちらがラインを外します。

(APでの講習ではじっとしときなさいと習いましたが)
 
とにかく、相手を巻き込んでのクラッシュは何もいいことがないのですから、お互いに1ラップ捨てて

でも、クラッシュのない、楽しい走行ができるよう心がけております。(長文でごめんなさい)
コメントへの返答
2011年4月23日 8:18
ありがとうございます。

アマチュアなのでレースのときも極力ひくようにしていますww

ライトオンして後ろにいることをアピールするのは大事ですね。

僕もエリーゼで走っているときにAP分切りの方にご迷惑をかけたことがあります(恥)。

今回冒頭で書いたクラッシュの話を伺ったところ。「え~そんなところで~??」という場所で抜いてくる車があって接触…という感じでした(詳しくは書けませんが)。

ウインカーや手信号(抜いて欲しい方を指さす)などでお互いのコミュニケーションをとること、そしてなにより譲り合いの気持ち、心の余裕を持つことが大事だと思います。
2011年4月23日 8:14
私もスポ走では他車のレベルが判らないので出来るだけ安全な抜き方をします
レースでもそうですが他車のラインをつぶすような走り方は良くないと思います
他車のラインを必ず1本開けることが安全に走るこつではないかと思います
完全に抜ききっていないのにラインを変えて接触することが有りますがそれをぶつけられたという方がいますがぶつけたのは本人なのにその自覚さえないという方がいてそれを動画として載せたりしているのを見たことがあります。
ぶつかるのはお互いに悪いところが有るので出来るだけベストのラインではなくても走れるようにそしてベストラインでなくてもタイムを落とさないように走る事も練習の一つだと思います
コメントへの返答
2011年4月23日 8:24
小林可夢偉が鈴鹿ヘアピンで目の覚めるようなオーバーテイクをしたのは記憶に新しいですが、アレは相手を信用していないとできないですよね(当たってましたがww)。

僕もラインを1本残すようにしています。実際にはかなり空けてしまってますけど。かなり空けたために無理なラインを通り、もたもた抜くよりは、ギリ1本残してスパッと抜いたほうがよかったと思うこともしばしばですww

>ベストラインでなくてもタイムを落とさないように走る事も練習の一つ

全くその通りだと思います。
2011年4月23日 8:36
僕は明らかな意思表示がないと抜かないことにしています。抜かれるときも、明らかな意思表示をします。
意思表示とはウインカー、ハザード、スローダウン等…でも合図もなく、少しスピード落として端に避けてる人は抜きません。抜かせてくれるという、こちらの思い込みの可能性もあるので…いきなりコーナーで切り込んでこられても恐いので…

車にスピード差があっても、相手に抜かれる意思がない可能性だってありますし、気づいてない可能性だってありますから…

気づいくれない時はゆっくり走って前車との距離をとったりもします。


走行会は、お互いに安全に走れる空間を確保することが第一なんじゃないかなー?と思ってます。
コメントへの返答
2011年4月23日 9:39
お互いにタイムアタックしているときはどうしても気持ちの余裕がなくなるんでしょうね。

明らかにスローダウン→ウインカーなどの意志表示はもちろん大事ですが、お互いにあまりロスにならないような譲り方、譲られ方も必要だと思いますね。

タカタのようなミニサーキットでは抜いちゃだめな気がしますw
2011年4月23日 10:01
先日他車と接触したので耳が痛いです。
私はサーキットでは基本的に後ろの車が気を付けるべきと思っています。
特に練習走行では。 サーキットでの説明も「後ろの車が気を付けてください」と
言ってます。コーナーの進入ではもううしろなんて見ていたらコースアウトです。
その時は曜日師匠さんがおっしゃられているように一本ラインを開けるしかないですね。
難しいと思いますが「後ろから追いつく=速い 」なので後ろの人に気を付けてほしいと思います。
前の方が後ろを見て変にラインを変えられることも結構危ないです。 かってな個人的意見なのですみません。速い人が来たら何らかの(ウインカー等)で合図し、抜かせてあげる・・というのが一番なんですが
タイムアタック中だったら簡単にゆずれませんからねぇ。。。難しいです。
コメントへの返答
2011年4月23日 19:51
オイルにのってしまっては仕方ないですね。

おっしゃる通り、基本的には抜く方が注意しなければいけません。

APのスポ走ではフォーミュラも混走になることがあるので、前を走る方も注意しておかなければいけません。あるコーナーでは影も見えないのに、次のコーナーではインに入っているなんてよくあることです。

一番大事なのは気持ちの余裕ですよね。
2011年4月23日 10:14
もっぱら抜かれる側専門です(^^;)
最低限ウインカーで意思表示をします。
でも、スマートに抜いて貰うのも、こちら側の瞬時の状況判断が必要で
なかなか難しいですね・・・
接触事故は後味悪いだろうから、是非とも避けたいですね。。。。
コメントへの返答
2011年4月23日 19:53
いえいえ、確実にタイムアップされておられるじゃないですか。

肝心なのは「ここは譲って(引いて)、次で行こう」と思える心の余裕だと思っています。
2011年4月23日 11:38
経験とその人の性格が出てるような気がします。
ミーティングで何か統一したルールみたな事を
作ったら初心者などは助かるんですがw
どうしても余裕がないかもしれません。
仮にわざと寄せてきて接触でもしたら・・・かなりもめるでしょうし・・。
僕チンのようなチキンは、APで走りたい気分は当分なりそうもない。
やっぱり直線が一番いいのでしょうか。
でも、相手の排気量が上だったら離されちゃうし。。
見極め大切ですねー。

コメントへの返答
2011年4月23日 19:55
ウインカーもローカルルールが多いようですし、指さしは見えないことも多いですね。

K察は嫌いですが、スポ走では「かもしれない運転」が重要だと思いますww

ぜひAP走りましょう!
2011年4月23日 12:15
いつもROMらせて頂いております、ひでエリです。
抜かれる側の気持ちとしてとても大事なことが書いてあると思いましたので、トラバさせていただきました。
自分勝手なラインで無理な走りになっていないか、自問しながら楽しまねばと思いましたです。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2011年4月23日 19:58
コメント、トラバありがとうございます。

酔っ払って書いたブログなので恥ずかしいです。

モータースポーツを盛り上げるためには、みんなが笑顔で帰れるようなサーキットにしないといけません。

みんなが真摯な気持ちでいけばOKです!
2011年4月23日 12:49
はじめまして^^。友達のイイね!から来ました。

おっしゃることは、本当にその通りだと思います。やはり走行会、フリー走行レベルでアツくなりすぎて、他者を巻き込む事故を起こすというのは言語道断だと思います(単独事故なら自己責任で済みますが)。

やはり走行会やフリー走行はレースとは根本的にスタンスを変えるべきだと思います。誰かと競争しているわけではありませんから、ね。走っているウチに段々アツくなってしまう気持ちは解らなくはないですが、やはり分別のある行動が必要ですよね!^^
コメントへの返答
2011年4月23日 20:01
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りです。フリー走行や走行会ではやはり気持ちの余裕を持って、節度のあるバトルは非常に楽しいですからね。

レースに関してもJAF戦などの公式戦でないのであれば、やはり「楽しむ」という気持ちでするべきだと思います。

僕もかつては熱くなりすぎてましたが…ww
2011年4月23日 22:49
同感です!

自分にとっては クラッシュ=サーキット遊び終了 なんで死活問題なんです(汗)
コメントへの返答
2011年4月24日 15:37
ありがとうございます。

あたると高いですからねえww

あたっても平気な方々がいらっしゃるのも事実ですが…
2011年4月24日 0:03
私も同じ様な意見です
SPでは無理をせず後ろから誰か来たら
私より確実に速いので譲ります
コーナー進入前、脱出後、ストレート中間では
最低一度は後方確認をしていますが
それでも完璧とはいかないでしょうね(^^;
私の場合は自分の避ける方向にウィンカー表示
(この辺はどれが正解かわかりません・・・)
でもアタック中はライトオンで自己アピール(笑

DES-TAIでは近場を走る車は
誰が乗っているかわかるので
ついつい接近戦を楽しんでしまいます
(でも1車線は残してるつもりですが・・・)
危ない運転をする人も分かっているので
出来る事なんでしょうけどね(^^;

私の場合は通勤からサーキットまで
すべて1台でこなしているので
事故→修理→足が無いは死活問題で
毎回「自走で帰る」が目標です♪
コメントへの返答
2011年4月24日 15:41
ありがとうございます。

ウインカーもきちんとルールを決めて浸透させるべきですね。自分が寄る方を指すのか、相手に抜いて欲しい方を指すのか、ハザード的な使い方か…

DESTAIはみなさん紳士的ですからね。最近はちょっとタイムが速くなりすぎたのが、不安なところです。

幸い僕はサーキット用と通勤用が別ですが、多くの方はシンゾウさん同様に「通勤用=サーキット用」ですよね。大事な車ですから、ばかばかしいクラッシュは避けたいですね。
2011年4月24日 0:14
サーキットだけではなく、一般道でも・・・
通勤で長距離を毎日に走ってますが、自己中心的な運転・譲り合いの精神の欠如などマナーの悪いドライバーが最近増えてきてます。
コメントへの返答
2011年4月24日 15:44
ありがとうございます。

サーキットの方がマナーははるかにましでしょうねw

自己中なひとが増えているのは確かですが…嫌な世の中です。
2011年4月24日 0:24
私も、@Take4@さんやみなさんと同じように、後ろの車が気をつけるべきと思っています。

後方確認はもちろん大事で、恐らく走っているみなさんもわかっていると思うのですが、走ると後ろをよく確認する余裕がなくなることもあると思います。
自分もS走行でアタックしてたりすると、ふと後ろを確認してたっけ?と思うことがあります(^^;)。
あと、アタック後半などで速い車に追いつかれた時は、わざわざ譲ったりしないこともあります。譲らないといけないというルールはありませんよね?(^^;;)。

FJやスーパーセブンなど車高の低い車は、箱車から見るとほんと後ろにつかれても確認しづらいことがありますので、後ろの車は追い抜きにはほんと気をつける必要があると思います。FDに乗っているときは、スーパーセブンとのバトルは怖くて嫌でした(笑)。

まあ何が言いたいかというと、前走者を信用せず、後ろが気をつけるべきと思います〜
コメントへの返答
2011年4月24日 15:47
ありがとうございます。

おっしゃる通りです。ふと気付くと後ろを見てなかったりします(ある程度無意識にはみているでしょうけど)。

自分がアタックしているときはわざわざ譲る必要はありません。

基本的には後ろの車がひくべきですよね。

フォーミュラや超七は箱と同じ枠で走るべきではないですね。見えませんし。

エリも低いですけどw
2011年4月24日 11:08
遅コメ失礼します。
AP2コーナーレコードラインをあけてくれたので
thank youと抜こうとしたら
真横にいる私にぶつかられました。
あの時避けてくれた思った事を後悔しています。
抜かれる側は気づいていない!
と思っていないと
抜く側が怪我すると思いました。
相手は4ドア車でした。
コメントへの返答
2011年4月24日 15:50
ありがとうございます。

ありがちですよね。

僕にはこんな経験があります。明らかに僕の方がラップタイムが速く、1-3コーナーの間で抜いたのですが、少し遠慮気味に速度を落して3コーナーに進入したところ、レイトブレーキでアウトからかぶせられましたw

接触はしませんでしたが…
2011年4月27日 11:07
確かに、ラップタイムは明らかに異なる車両が同じ枠で走行しておりますと、必要以上に後続車両の確認は必要不可欠ですね、少しでも良いタイムを出してやろう!と意気込んで走ると廻りの状況を失いがちです。
レーシングアクシデント・・・課題です。
コメントへの返答
2011年4月27日 21:59
ありがとうございます。

ラップタイムに差がある車が走るのはやむを得ないので、やはり注意するしかないですよね。

ジンギさんは大丈夫でしょう(笑)。
2011年5月1日 0:14
確かに色々考えさせられますね、この話。
でもマジメ?に
「当たらなければどうということはない」
という言葉をを思い出してしまいました。
もちろん、わざととかは論外ですが、結局は相互の「自己責任」という事なのでは?

私は過去にバイクで接触して病院送りになりましたが;
アタマをうって記憶が全く無い上に目撃者もスタッフ以外に居なくて、状況も相手も判らないのですが・・・
結局ソレっきりでした。どっちかが謝罪とか責任云々以前に恨みもないわけで。
自分がヘタだったからとしか言いようがないと思います。

ただ、走るなら知ってる人間と行かないとなぁと思うようになりましたけど。



コメントへの返答
2011年5月1日 8:29
こんにちは。コメントありがとうございます。

バイクは激しいみたいですね。全日本だろうがなんだろうが、ねかせていてもあててくる…みたいなww

サーキットは基本的に全て自己責任です。

練習走行で無理なところで追い越しをかける必要はないと思います。基本的には抜く方がリスクを負うべきですよね。

しかし、今回会ったケースは明らかに無理な追い越しを仕掛けているというところが気になりました。

加えて、抜かれる側…というか譲るときの譲り方も考えていかないといけないと感じています。

お互いがコミュニケーションをとりながら楽しく走りたいですね。
2011年5月3日 16:04
最終では結構こうゆうケースありますよね。

アウト側のミラーはよっぽど余裕がないと見れないと思います。

お互いぶつけたくて走っているわけではないのですから。

コメントへの返答
2011年5月3日 20:16
コメントありがとうございます。

しかし、常にレコードラインを通れるわけではないですよね。

お互いに注意すべきことだと思います。
2011年5月13日 2:03
初コメ失礼します。

>ロドスタは進入の手前でアウト側に、つまり僕の方に寄ってきました。

これはラインを譲ってくれたのでは?スポーツ走行に少し慣れてきたばかりのドライバーは、自分の速度を落とさずに後ろの車が抜いてくるタイミングに合わせてイン側のラインを空ける場合があります。しかしタイミングを合わせるのに慣れていないので「イン側にどうぞ」とラインを空けたつもりが、思ったよりも後ろの車の接近する速度が速く、結果的にアウト側にいた後ろの車を押し出してしまうことになります。

自分は昔、バイクレースをやっていた頃に峠やサーキットで何回もコレをやられた経験があります、常に用心していたので追突や転倒は無かったですがやはり怖かったですね。

知らない人との走行では、明らかに最初から速度を落としてラインを外してくれている場合以外は基本的にコーナー侵入では抜かないようにしています。
コメントへの返答
2011年5月13日 8:01
コメントありがとうございます。

このときはですね、多分ロドスタの方から僕は全く見えてないと思います。

登りに入ってからはずっと真後ろにべったりでしたが、もしかするとそのときも見えていないのかもしれませんww

僕が言いたかったのは

①(もし後ろにいると気づいていたのならば)視界から消えたけど近くにいると思えば急激なライン変更は危険である。

②ヒデさんのおっしゃるように知らないひとをコーナーで抜かない

ということですね。

プロフィール

「S2000オイル交換(覚え書き) http://cvw.jp/b/293411/47593341/
何シテル?   03/16 13:32
 羽ばたく少年の心を忘れない・・・つもりのおっさんです(笑)。  小さい頃からの夢だったエリーゼ(小さい頃にはエリーゼは売ってません。編集部注)を手に入れるた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワステ不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 16:38:17
ロータスデーは天気持ちそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/07 23:44:36
FD-2 LSD仕様変更 ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 20:47:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2020/10/1より所有 Amuse GT1ワイドボディの中にF22+HKS GTス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
マイエリはフェイズ2、type72という昔のF1をモチーフにしたヘリテイジモデル。エンジ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
通勤用としてのミニクロスオーバーにそれほど不満もなかったのですが、今後トレーラーを牽引す ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
エリーゼの街乗りがあまりにもキツイので、つい買ってしまいました。あんまり期待してなかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation