• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月25日

【暴言注意】ひさしぶりのオートポリス【長文注意】

【暴言注意】ひさしぶりのオートポリス【長文注意】 ひさびさにオートポリスに行ってきました。
翌日のレブスピードパーティは雨確定なので、4SP改め4TN(ツーリング)を1本走ってきました。夜も星が見えてるのになあ。
1周目3秒台、2周目で2秒6と、まあこんなものかな。
久しぶりで速度に慣れていないので、ということにしたいです。
まあ、2周目でベストっていうのがそもそもGSではあり得ないので、乗れてないってことでしょう。

お友達のご好意で、マクラーレンの同乗走行(もちろん助手席)をさせていただきました。

感想は…すばらしい。

静かでした。
260km/hからもビシッと止まるブレーキ。制御のせいか姿勢も乱れずハードブレーキできていました。
リアの滑り出しもわかりやすく、リアのアウト側に荷重が乗っかってる僕の理想とするコーナリングが容易にできそうでした。
エリーゼと似てる気がしましたね。100パー自分では買えませんけども。

さあ、レブパ当日。まだ雨は降っていませんでした。
質問、提言をしたことについて全く返答がないことにまず苦言を申し上げておきましたw
そして、エントリーフィー当日入金可、ピット代は当日支払い。これが何を意味するか。ちょっと不思議なんですが、本走行会はオートポリス主催ではないと言われていました。???
ピット代がWEB決済できなかったのは、ピット代はオートポリスに入り、エントリーフィーは別決算だから?
当日のエントリーフィー支払いを許可するぐらい切羽詰まってる?
当日雨でやっぱり払わないって人はいないの?いたら追いかけるの?

9時半の走行枠はなんとかドライだったものの、その後降り始めました。S660がガードレールにクラッシュ、86も別枠でクラッシュ、両方とも自走不能で吊るされていたのでおそらくは全損でしょう。

片付けを開始し、11時にはオートポリスを出発しました。定番のお店で昼食を摂り、馬刺し(超旨かった)を買って帰路へ。途中でオートポリスも晴れたようで16時半枠は行けたかもと思いましたが、スケジュール変更で結局いい路面はなかったようです。

上記の2台以外も多数のクラッシュがあったとか。願わくば怪我がないように、そしていつか復活できますように。

もうずっと前に書いた「雨のサーキット」。

雨は練習にならない(シロートには)。
雨で走ってクラッシュする。悪いのはエントラント?サーキット?主催者?

走行枠がキャンセルになるような雨ならさ、やっぱり当日キャンセルに半額返金とかするべきだと思うなあ。

=====以下引用=====
2011年09月06日
雨のサーキッツ(暴言注意)
超個人的な意見ですので、怒らないでくださいね。
9/4にラストラーダカップに参加してきました。
再来週には鈴鹿にETCC(タイムアタッククラス)に逝ってきます。
エントリーフィーはそれぞれ25000円、38000円。

遠征にあたってはこれ以外に高速代やガソリン代、宿泊代。もちろん車のメンテにかかる費用もあるわけです。

そうすると結構とてつもなく時間コストの高い遊びですね。

そして雨だった…orz

今回はほぼドライの予選1本を走って、ややウエットな決勝は未出走でした(ちなみに午前の練習は台風後の交通のため遅刻w)。
決勝走ったほうがコストはよかったかな?

前日に台風直撃の中、某イベントは開催され、どウエットの中でクラッシュ数台と聞きました。

「イベントを中止しない主催者」

「サーキットを閉鎖しないサーキット側」

「結局走っちゃうエントラント」

悪いのは誰?

「主催者&サーキット側」 イベント中止→返金→赤字発生

「エントラント」 雨で危ないから走らない→エントリーフィー無駄

今回のような台風直撃という異常な状況で、イベントを強行したっていうのは正直おかしいと思うんです。

しかしながら、「開催だからエントリーフィー戻ってこないし走らないと損だ~。走ったらクラッシュしちまったじゃねえか~」っていうのも変な話だなあ。

僕はへたくそで、Sタイヤのエリをウエットでコントロールする自身がないので、雨では走らないのです。

数万円を惜しんで無理して数十万円の代償を払うことになりそうでこわいからw

しかし、率直に感じたことは、「こんな台風で中止にできないくらい、日本のサーキット遊びは追い詰められているんだなあ」ってこと。

サーキットイベントを開催しているところが、サーキットイベントで利益が出るとはとても思えないんです。

国際格式のサーキットのメンテ、維持。MINEがそう、十勝やAPもそうだったように、サーキットは一部を除きぎりぎりの状態でしょう。

今回の主催者のイベントをボイコット…という声もあったみたいだけど、イベント自体がなくなっていくと困るのはアマチュアドライバーの僕たちだし、ひいては日本のモータースポーツの衰退につながるのかも。

エントラントは大きな気持ちでいよう。「雨で危ないから今日はやめよう。エントリーフィーはもったいないけど、サーキット運営のため、仕方ない。運が悪かったなあ…だれだ!雨男」って感じで。


主催者&サーキット側もどうかな。「ウエット宣言が出るときは当日キャンセルでも半分返金します!」とか。

「無理して開催、無理して出走」→→→「モータースポーツ衰退」ではないのかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/11/25 11:20:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2019年11月25日 17:45
曜日師匠さん、こんばんは。

中止の判断はコースマーシャルになると思うのですが。
コースコンディションについて全権限が無いと難しい
でしょうね。

そのサーキットでは一番熟知しているはずだと思いますので、
運営側が取り決めているのならば改善すべきだと思います。
コメントへの返答
2019年11月25日 20:17
ありがとうございます。

サーキットも運営側も中止にしたくはないですよね。
クラッシュパッドやガードレールでも儲かるサーキットは尚更ですね。
2019年11月25日 18:51
しんどい問題ですね。ロッテマリーンズの雨天中止か否かにも似ています。ホームゲームを雨で平日に振り替えたくないので、何が何でも土日は豪雨直前までやる!的なアレに似ています...
コメントへの返答
2019年11月25日 20:18
ありがとうございます。

な、なるほどー。プロ野球にもそんな闇がw

全球場ドーム化ですねw
2019年11月25日 19:16
師匠、マクラーレン買いましょう。
安定したエリーゼのイメージです。
アホみたいなパワー付きです(笑)
コメントへの返答
2019年11月25日 20:23
ありがとうございます。

マクラーレンは正直乗るステージがないんですよね。

まあ街乗りのままでタイムが出るのがいいのかもですが、現状でマイエリより速いのは700?720?なんですよね。

軽量化して050履けば他のグレードでも出るでしょうけど。
2019年11月25日 22:59
色々本当に難しい問題ですね。
人の数だけ考えがあると思いますが、私としては
「リスクに対しての覚悟が足りない人多過ぎ」ですよ
よく「サーキットが安全」とかいう表現がありますが、意味が分からないしw
もっとも「より安全」って意味なんでしょうけど誤解を助長しますよね。
そういう人には「どこで走ろうとモタスポは危険ですよ、素人はGT***でもやってなさいってこった」って思います。
(これの方が余程暴言ですが)

かくいう私は7なら雨降ったら諦めて帰るつもりです。
(今はアームだけですが払拭器外してますw)
過去に美祢でWETで走って当たらなかったのが奇跡的
特にバイクなんて転倒したら人体にも被害が出るかも。
ただ、壊れても諦めが付くクルマ(主に自己の経済的な理由≒安いクルマ)で遊ぶくらいなら走るかも。それでも施設に損害を与える可能性はありますし、他車と接触するかも。

モタスポ人口は増えて欲しいが、増えたら変な人も増えちゃうのは仕方のない事なのでしょうか?
あと、個人的には「スポーツを謳う車を売るなら、メーカーが合法的に身近に走れるとこも用意しろや!」と思います。

曜日さんの趣旨から外れた愚痴っぽい長文失礼しました、またAPでお会いできるといいですね。
コメントへの返答
2019年11月25日 23:51
ありがとうございます。

全く安全だとスリルがなくてつまらないでしょうし、なかなか難しいです。VRしかないかな。

今回クラッシュされた方々はどう思ってるのかなあと。

そういえば僕が撤収した後の走行枠に関して主催者が結構空気読まないことやったみたいwww

バカだなあオートポリスw
2019年11月25日 23:07
今週末のタカタもウェットっぽいですねー😅😢💧
コメントへの返答
2019年11月25日 23:47
おっと、鈴鹿ばかり気にして、全く考えてなかった。

ウエットならロドスタで行って、しかも走らないかなw

前夜祭メインですw
2019年11月26日 17:51
師匠の気持ちわかります
何にせよウエットは健全な走りはできませんよね
シロートと言う表現も、突き詰めれば反対の
「走りで飯食ってるプロ」なら雨でも速くないといけませんから
雨の練習はためになるのですが、あくまでも趣味アマチュアの
範囲から出ないかぎりリスクでしかないと思います。
私的には
走行会や各種イベントはエントリーから未来の事なので
主催者も参加者も「雨かも知れない」と言うリスクを背負って
参加の(主催の)意思を表明するのだと思います。
どちらがどうではなく、言い分はどちらにもあると思うので
立場が変われば言う事も変わってしまうのでしょうね
難しいです
なので一番の方法は「自分が何をしたいか」で決めれば良いと
思うのです。 ただサーキットをはしりたい
自分自身のタイムを更新したいだけなら、ライセンスを取れば
良いのだと思います。 鈴鹿と言えどもいつも満タンではありませんし
雨ならやめれば良いのです。
勿論イベントで走るのが好きな人は駄目ですが・・・汗
ライセンスに掛かる費用は「お天気保険代」と割り切ってます
ちなみに私のプラン(意見)はこの「保険」です
雨なら返金エントリー(金額が高い)をすれば良いのでは?
天気なら主催者の儲け
雨なら参加者が助かる

幸い私はタダの走り好きなのでライセンス枠ばかりで
雨で有給が飛んでもプランB位は用意していて
次回に期待!って感じでなんとかやってます。

モータースポーツを取り巻く環境は年々厳しくなりますよね
皆が楽しく怪我無く走れるって言うのが一番ですが、
人が増えるとそれなりに色んな問題や不満がでるのは
どこの世界でも同じですね
コメントへの返答
2019年11月26日 20:45
長いコメントありがとう。

今回も初めて走る人がいて、やっぱり数万円払っていてリタイヤってしにくいでしょう。
逃げたみたいな感じに思われるかもだし。そしてクラッシュしたら…。もうサーキット来ないでしょ。

やっぱりそういう初心者に優しい走行会でないと、これからは衰退していくのではないかなあと思っているのです。

あ、3月に大阪行くよ。
2019年12月9日 23:18
実はレブパにエントリーしていたのですが、
どうしても行けない事態に陥ってしまい当日は自宅待機でした。
もちろん返金はされませんでしたが何とも思っていませんね~。
モータースポーツを主催する皆様方が本当に厳しい状況である事を知ってるので…
全力で走れる国際格式サーキットが近くにあるだけで有難い!
また時間を見つけてドンドン走りに行きますよ(・∀・)
コメントへの返答
2019年12月10日 3:59
ありがとうございます。

そのくらいの余裕で構えることが大事なんですけど、実際はそうできないクラッシュしてしまう人が多いのです。

オートポリスがなくならないように、個人レベルでできることはわずかでもしていきたいと思っています。

けど対応がねえw

プロフィール

「S2000オイル交換(覚え書き) http://cvw.jp/b/293411/47593341/
何シテル?   03/16 13:32
 羽ばたく少年の心を忘れない・・・つもりのおっさんです(笑)。  小さい頃からの夢だったエリーゼ(小さい頃にはエリーゼは売ってません。編集部注)を手に入れるた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワステ不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 16:38:17
ロータスデーは天気持ちそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/07 23:44:36
FD-2 LSD仕様変更 ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 20:47:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2020/10/1より所有 Amuse GT1ワイドボディの中にF22+HKS GTス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
マイエリはフェイズ2、type72という昔のF1をモチーフにしたヘリテイジモデル。エンジ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
通勤用としてのミニクロスオーバーにそれほど不満もなかったのですが、今後トレーラーを牽引す ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
エリーゼの街乗りがあまりにもキツイので、つい買ってしまいました。あんまり期待してなかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation