• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月19日

【長文】こ、これが答えなのか…。【注意】




8年前にさかのぼる。

2012年08月30日
どうどうめぐり
 「つっこみすぎだよ」と言われたり、
 「元気がない。メリハリがない。」と言われたり、
 一体どっちやねん…と、常々悩んでおります。
データロガーでよく見るのは、縦軸がスピード、横軸が時間のグラフですね。加速中は右上がり、減速中は右下がりです。右上がりの傾きがきついほど、加速がいいということになりますし、右下がりの傾きが急なほど減速Gが大きいということですね。
右上がりの頂点がコーナー進入直前の最高速度、右下がりの最下点がボトムスピードということになります。
進入に限って考えてみると、いかに急峻に速度をボトムまで落とすかがまず重要な気がします。
必要なのは強力なブレーキ、そしてハイグリップタイヤ、ときには空力もでしょう。
こう考えると、「つっこみすぎ」とか「元気がない」というのは単にその車の減速ポテンシャルを有効に使いきれていない、あるいは減速ポテンシャルを越える進入速度であるということなのでしょう。
直線だけの加減速であればこういう理屈でいいのかなと思います。

しかし、問題は曲がらないといけないっていうことなんですねw

直線でボトムスピードまで落とし切ってターンインってことならいいのかもしれませんが、どこかで減速を緩めない限りはターンインするグリップはタイヤには残っていません。
最初にMAXの踏力でブレーキング、わずかに緩めながらターンイン、ボトムスピードでクリップへ。
速度のラインを滑らかにつなげるように、駆動がかかっていない車は不安定なので、じわっとアクセルを開けて行く。なるべく早く。
これが最速のコーナリングのはずだったのですが、今月のREV DVDで大井選手が言っていたことが僕を悩ませています。

「何もしない時間」

ブレーキとアクセルの間に何もしない時間があると言われるのです。加速するタイミングを待つ時間が。
このことについては大井選手に質問しようと思っています。


2012年09月04日
大井選手からの回答~「何もしない時間」
さて、先日のREV DVDについての話題、「何もしない時間」。これについて大井選手のD-Rightsのページで質問したところ、回答をいただきました。ジョージさんという方からもご意見をいただきましたので、それらをすべてコピペします。皆さんはどうお考えでしょうか。
尚、コピペに問題がある場合には削除いたしますのでメッセージをいただければと思います。

「曜日」
10月号のREV DVDは大変興味深く拝見いたしました。
さてタイトルの「何もしない時間」については極簡単に触れられておられました。
ブレーキ→アクセル
ブレーキ→何もしない時間→アクセル
わずかでもアクセルに足を乗せていた方が車も安定すると思っていたのですが、もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。

「ジョージさん(以下 ジ)」
ロス・ベントリーの本、「速さの秘密」では基本的に「何もしない時間はない」と書いてました。 
おそらくこれはプロとプロの個人的なフィロソフィーの違いかと思います。
「車速と車の姿勢を保つためにはメンテネンススロットルを使います」と言うフレーズがありました。
その「メンテネンススロットル」は少しだけでもいいから、「コースティング(エンブレ)はしない」とのこと。それに、車を速くするのはスロットルだけですから。ハンドルとブレーキは車を遅くするものです。
すくなくても、わたしはその風に解釈しました。

「大井選手」
FaceBookにもちょっとだけ書きましたが、「何もしない時間」はあります。
しかし、ステアリングを動かしたりペダルを操作するなど、何の操作もしないからと言って「何も起きていない時間」ではありません。
料理で言えば、鍋に火を掛けてグツグツ煮込み火を消してしばらく放置。
これは何も手を加えない時間ですが、この時間が必要な料理も少なくありません。
ドライビングで言えば、「何もしない時間」は変化を待っている時間。
最初の質問にあった�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[さてタイトルの「何もしない時間」については極簡単に触れられておられました。
ブレーキ→アクセル
ブレーキ→何もしない時間→アクセル
わずかでもアクセルに足を乗せていた方が車も安定すると思っていたのですが、もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[「ブレーキ→何もしない時間→アクセル」
はターンインの操作の話だと思いますが、アクセルに足を乗せた方が安定します。
が、コーナリングを開始するには、不安定な状態を作ることです。
だから、アクセルを踏んでしまうと車両の安定性が高まり、向きが変わるまでの時間が増えてしまい、簡単に言えばラップタイムが遅くなります。

ロス・ベントリーの本は読んだことがありませんが、多分、これはレーシングカー系のドライビングを書いているんだと思います。
レーシングチューンになればなるほど、待ち時間は少なくなりますからね。
でも、少なくともオレが経験したレーシングカーには短い時間ですが待ち時間は存在する。
それはフィロソフィーではなく、分析力・・・表現力・・・ドライビングスタイル?

ジョージさんの解釈にちょっとだけ反論させてもらうと、�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[それに、車を速くするのはスロットルだけですから。ハンドルとブレーキは車を遅くするものです。�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[という所。
ストレートを走るのであればステア操作もブレーキングも速さを損なう物でしかありませんが、サーキット1Lapを走るにはステアリングもブレーキも速く走るための武器です。

今回の質問で間違っている点というか、気になった点は、ドライビングを運転席中心で考えているということ。ドライビングを考えるうえで中心にすべきはタイヤです。今、4輪がどんな状況になっているのか、そして現状をどのように変化させたいのかをステアリングやペダル操作で操るわけです。
かなり高度な話ですが、分かって頂けましたか?


「曜日」
> FaceBookにもちょっとだけ書きましたが、「何もしない時間」はあります。
ありがとうございます。FBは個人情報だだもれになるのでしてないんですw
もう一度DVDを見直してみました。すると、
「減速区間」
「コーナリング区間」
「加速区間」
という区分でした。
厳密に言えば減速しながらでも加速しながらでもコーナリングはしていくわけですから、この「コーナリング区間」こそが「何もしない時間」と解釈しています。
実際にはここでもおそらくステアは切れているはずです。タイヤやブッシュのたわみの戻りやサスペンションのリバンプ、それらによって向きが変わる間は「何もせずに」待つ…ということなんでしょうか。もしかするとステアは向きにあわせて戻すのでしょうか…
できるかな…。というかそれを感じられるのかな~w
9月半ばに車ができてきたら、それを意識してやってみます。

「ジョージさん」
確かにレース車両ドライビングの本です。
たしかに車のスピードを上げるのはアクセルだけだと書いてあった、それはおそらく簡単に表現しようとしてるだけで、本当の意味では、ステアとブレーキはより多く、長くアクセルを開けるために使うものです、と僕は解釈してる。 
もう一回読んだら、「セオリではブレーキかスロットルのどちらかですが、実際には車によって少しスロットルオフにしたほうがいい場合はたまにある」と書いてました。  ...僕、間違ってました。  別なところで「アクセル>ブレーキ>アクセルの切り替えは可能な限り素早くするべき」と書いてあった気がするけど...  

その後、谷口信輝プロからこの点について言及があったものの、実践にはつながらず時が過ぎた。

そして今シーズン念願のオートポリス2分切りを達成したのだが、その動画を「山野哲也プロのオンボードレッスン」にお願いしてみたところ、痛烈なダメ出しがあったのである。そこはまさに自分が悩んでいたところであったので、メッセージで山野哲也プロに質問してみた…。

そ、そうだったのか。
ワテの真名が出ているが、まあ気にしないで聞き流してくれたまへ。タイムアップの秘訣がてんこ盛りだ。



ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2020/06/23 08:22:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

訪問済み道の駅(自分用メモ)
R_35さん

充電、充実のドライブ!
shinD5さん

5/12 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

八経ケ岳
バーバンさん

MGA
ヒデノリさん

FC-WORKS5月オフに参加して ...
つよ太郎さん

この記事へのコメント

2020年6月23日 9:26
奥深いですね。
ドライビング理論楽しいですよね!
ちゃんとした教科書ってあまりないですしね。
僕はロガーをちゃんと見るようになって、走り込みではなく理論でなるべく解決するようになりました。
単に走り込む時間がないだけですが(笑)
僕は運転で何とかするより自分の運転で速い車を作る方にいっちゃってるので、曜日師匠さんの運転が上手くなるための努力は素晴らしいと思います!
コメントへの返答
2020年6月23日 11:21
期待以上に勉強になりました。
別の人の車載を見てもこれまでとは違うところに注目する様になったりしてます。

僕はそもそもドライビングが安定していないので、なかなかセッティングでどうっていうのがわからないんですよね。

しかし、ABSないマイエリでもっと奥まで行けって…つらい。ていうかこわいw
2020年6月23日 13:37
私も昔は加速、減速の速度グラフはV字になる様に走れば速く走れると思い、以前に某有名プロドライバーに尋ねた事があったのですが、その方曰くV字ではなく、鋭角部の減速から加速に変わる瞬間は横ばいだとおっしゃっていました。
なので、恐らくここで言ってる何もしない時間と言うのがそれに当たり、それ以来私も意識して走っています。(詳しくは次回お会いした時にでもw)

大井さんや谷口さんの話も含めですが、車を速く走らせるには如何に早く車の向きを変え加速体制するかが鍵で、その為には加速も減速もしない旋回待ちの時間があると私は解釈しています。

ちなみに、待ってる時が最大舵角になってると思うので厳密に言うとグラフは横這いではなく緩いRが掛かってるイメージだと思います。
コメントへの返答
2020年6月23日 18:38
そうなんです。
おっしゃる通りだと思います。

今回のオンボードレッスンで、むしろ早過ぎる、アクセルも早過ぎると指摘されたのはショックでした。
早くブレーキを終了させて、早くアクセルを開けるのが速いと信じていたからです。
クリップ(その直前)までブレーキをかけていくようなコーナリングを試してみたいです。
2020年6月23日 19:15
すごい!
よくこれを「公開」する気になりましたね
その心意気に感謝です。
すごく勉強になります。
私も基本的に「早くアクセル踏んだほうが速い」って
言うのが頭の中にあります。
でも、プロの車載映像でコーナーの手前で減速して
凄い加速しながら抜けていくのを見た事があります
いつも思うのは「減速」こそが一番ムヅカシイって事
とくに私はHパターンなので、ヒール&とー!
そのタイミングや右足の煽り方が重要で、上げ過ぎても
足りなくても駄目だし、そもそものブレーキングも
踏めばいいってものでも・・・・・
師匠と同じどうどう巡りです(笑)
でもこの動画でちょっと思うところもありました
うまく自分のものには出来ないかもしれませんが
コロナ明けのこの冬のアタックシーズンが少し
面白くなるかもです。
今のうちにメカも含めてまだまだ車のほうも進化させて
がんばりマッスル!
って事で早く大阪で飲み会できたらいいですね~♪
コメントへの返答
2020年6月23日 21:51
ん?
まあダメ出しだから恥ずかしいけどね。
しかし、長年疑問だったところがちょっとわかってきたかなあと。

おっしゃる通りHパターンは難しいね。例えば鈴鹿の1ー2コーナーなんか横Gがかかってるからシフト怖いし。

ドグシーケンシャルは楽チンだよ。
2020年6月23日 19:29
それがですよ。
今回皆さんの動画みて確信に変わったんですが、曜日師匠さんも、♪速さんも、私も、山野さんに同じ所を突っ込まれていますよね。(アクセル早踏み、ブレーキ早い)

恐らくそこが安全にそこそこ速く走らせる限界付近なんだなと…。
それ以上タイムを求めるなら山野さんの言う通りブレーキングからターインをもっと頑張れって話なんでしょう。

誰しもクラッシュしたくないので安全マージン取ってると思うので極めるならもっと削れって事ですね…(^^;;
コメントへの返答
2020年6月23日 21:55
僕はかなりビビリなんですよ。
おまけにABSない車ですし。

でも確かに同じようなところを突っ込まれてましたね。

ブレーキバランスやパッドを見直したり、ジリジリ詰めて行こうと思います。
2020年6月23日 21:47
攻めれば攻めるほど、スイートスポットが狭くなりますが
その僅かなタイミングを確実に捉えて運転が出来た時は至福の瞬間ですよね。

あ、これは自己満足か。(笑)
コメントへの返答
2020年6月23日 21:56
いや、仰る通りです。kmpsさんはできてる感じです。改めて尊敬しております。
2020年6月24日 13:36
師匠のマシンでオートポリスの1コーナーだと減速Gってどのくらいですか?👀
コメントへの返答
2020年6月24日 14:44
すまぬ、デジスパイスデータは岩本さんのパソコンに入っており、わかりかねる。

プロフィール

「S2000オイル交換(覚え書き) http://cvw.jp/b/293411/47593341/
何シテル?   03/16 13:32
 羽ばたく少年の心を忘れない・・・つもりのおっさんです(笑)。  小さい頃からの夢だったエリーゼ(小さい頃にはエリーゼは売ってません。編集部注)を手に入れるた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

パワステ不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 16:38:17
ロータスデーは天気持ちそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/07 23:44:36
FD-2 LSD仕様変更 ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 20:47:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2020/10/1より所有 Amuse GT1ワイドボディの中にF22+HKS GTス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
マイエリはフェイズ2、type72という昔のF1をモチーフにしたヘリテイジモデル。エンジ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
通勤用としてのミニクロスオーバーにそれほど不満もなかったのですが、今後トレーラーを牽引す ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
エリーゼの街乗りがあまりにもキツイので、つい買ってしまいました。あんまり期待してなかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation