• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

曜日師匠のブログ一覧

2012年09月11日 イイね!

正直笑えなくなった

あの一件以来、テレビで見るといらっとするだけで、全く笑えなくなってしまってすぐに別番組にきりかえるようになってしまった。

前は結構好きだったのにな…

=====以下 引用=====

次長課長 日テレ「火曜サプライズ」降板 生活保護受給問題影響か
スポニチアネックス 9月11日(火)7時1分配信


拡大写真
河本準一(左)の母による生活保護受給問題で「火曜サプライズ」を降板する次長課長(右は井上聡)
 お笑いコンビ「次長課長」が、レギュラー出演する日本テレビのバラエティー番組「火曜サプライズ」(火曜後7・00)を降板することが分かった。

 河本準一(37)の母の生活保護受給問題を、同局側が重く受け止めたためとみられる。11日午後7時から放送される同番組の3時間特番が2人にとって最後の出演となる。10年4月からレギュラー出演していた。

 生活保護受給問題は今年5月に発覚。母を扶養できる収入を得ているにもかかわらず、受給が続いていたことが、週刊誌などで報じられた。会見した河本は「むちゃくちゃ甘い考えだった」と涙ながらに謝罪。6月には受給した保護費の一部を福祉事務所に返還している。

 5月の時点で、同局の大久保好男社長は「今後新たな問題が出てくることがなければ、特に問題にすることはないのではないか」と降板の必要はないとしていた。だが、関係者は「スポンサーへの影響などを考慮して、日テレの幹部が決断した」と明かした。
Posted at 2012/09/11 07:59:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | まじめ | 日記
2012年09月09日 イイね!

遊び

「遊びだったのね」ではございませんw

谷口選手が「ハンドルは2回切る」と言われてたような気がしますw(←いや気がするって)

谷口選手自体は中谷明彦選手や高橋国光選手がそうしているのを見て学んだとか…気がするw

解説すると、よく「ハンドルはゆっくり操作する」と言われているが、実際にはまずすばやく少し切って、遊びがなくなってからぐっとゆっくり切るというのだ。

この「遊び」というのは、ハンドルの遊びだけではありません。足回り、タイヤはもちろん、シートやベルトまであります。

し、シート?

べ、ベルト?

街乗りでもそうですが、ハンドルを切ると反対向きにシートにぐっと押し付けられますよね。アレです。例えばシートなら、シートにぐっと身体が固定されてからしっかりとハンドルを切りこんでいくということなのです。

実は今日、某ショップのイベントがありまして、カートに乗ったんです。初めてのコースで走ったんですけど、シートがゆるゆるで(左右に3-5cmくらい余裕がある)困りました。コーナーの度に身体がアウト側に動くんですよ。

で、決勝はぽち兄さん夫妻と同じチームだったんですけど、今度はシートがきつい。ズボンのベルトを外さないと入れない。マジで。

でも運転はしやすいんです。腰が動かないから、ステアやペダルに集中できるんですね。

しかし、この遊びっていうのは程度問題で、ジャストサイズのバケットはサーキットのドライブにはいいけれども普段の乗り降りや運転には不便でしょう。

つまり、普段乗りは遊びが大きいものがよく、レーシングカーでは各々の型をとるほどぴったりなものがいいということになります。

ハンドルについても同様で、あまりにも遊びが多いものは困りますが、あまりにも遊びがないと路面からのキックバックを拾いすぎて、とても乗れないでしょう。

するどい貴兄ならおわかりでしょうけど、レーシングカーになればなるほど少ないこの「遊び」こそが、先だっての「何もしない時間」に関連している気がします。

サーキット仕様になりつつあるマイエリですが、

ぐらっときてぎゅん

ってなるときがありますw

これかwww

しかし待つことができるのか…まだまだ謎は多いです。


さてさて、昨日はぽち兄さんの新生エクを見てきました。ベタベタの車高、ワイドトレッド。そして爆音w

速かった~。

Sタイヤを履いた(@_@)さんは、ちょっといつもの切れがなかったかも。やっぱりタイトなミニサーキットではLSDが必要なのでしょうか。

しかし、軽ハンデで逃げ切ったのは、車以外の趣味が「女の子」とのたまう奴w

素うどん

確かに速いな~。ローパワーのロバK、ラジアル(R1Rやけろw)でハンデ抜き2位は立派です。

パワーのある車に乗せたらどうなのか…興味はあるけど負けそうなので乗せないw

次回、直接対決は岡国か鈴鹿か…あ、10月APか?

なんか走ってるの見たら乗りたくて、オラうずうずしてきたぞ。
Posted at 2012/09/09 21:01:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年09月04日 イイね!

大井選手からの回答~「何もしない時間」

さて、先日のREV DVDについての話題、「何もしない時間」。これについて大井選手のD-Rightsのページで質問したところ、回答をいただきました。ジョージさんという方からもご意見をいただきましたので、それらをすべてコピペします。皆さんはどうお考えでしょうか。

尚、コピペに問題がある場合には削除いたしますのでメッセージをいただければと思います。

「曜日」

10月号のREV DVDは大変興味深く拝見いたしました。
さてタイトルの「何もしない時間」については極簡単に触れられておられました。
ブレーキ→アクセル
ブレーキ→何もしない時間→アクセル
わずかでもアクセルに足を乗せていた方が車も安定すると思っていたのですが、もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。

「ジョージさん(以下 ジ)」

ロス・ベントリーの本、「速さの秘密」では基本的に「何もしない時間はない」と書いてました。 
おそらくこれはプロとプロの個人的なフィロソフィーの違いかと思います。
「車速と車の姿勢を保つためにはメンテネンススロットルを使います」と言うフレーズがありました。
その「メンテネンススロットル」は少しだけでもいいから、「コースティング(エンブレ)はしない」とのこと。それに、車を速くするのはスロットルだけですから。ハンドルとブレーキは車を遅くするものです。
すくなくても、わたしはその風に解釈しました。

「大井選手」

FaceBookにもちょっとだけ書きましたが、「何もしない時間」はあります。
しかし、ステアリングを動かしたりペダルを操作するなど、何の操作もしないからと言って「何も起きていない時間」ではありません。
料理で言えば、鍋に火を掛けてグツグツ煮込み火を消してしばらく放置。
これは何も手を加えない時間ですが、この時間が必要な料理も少なくありません。
ドライビングで言えば、「何もしない時間」は変化を待っている時間。
最初の質問にあった�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[さてタイトルの「何もしない時間」については極簡単に触れられておられました。
ブレーキ→アクセル
ブレーキ→何もしない時間→アクセル
わずかでもアクセルに足を乗せていた方が車も安定すると思っていたのですが、もう少し詳しくご教示いただけないでしょうか。�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[「ブレーキ→何もしない時間→アクセル」
はターンインの操作の話だと思いますが、アクセルに足を乗せた方が安定します。
が、コーナリングを開始するには、不安定な状態を作ることです。
だから、アクセルを踏んでしまうと車両の安定性が高まり、向きが変わるまでの時間が増えてしまい、簡単に言えばラップタイムが遅くなります。

ロス・ベントリーの本は読んだことがありませんが、多分、これはレーシングカー系のドライビングを書いているんだと思います。
レーシングチューンになればなるほど、待ち時間は少なくなりますからね。
でも、少なくともオレが経験したレーシングカーには短い時間ですが待ち時間は存在する。
それはフィロソフィーではなく、分析力・・・表現力・・・ドライビングスタイル?

ジョージさんの解釈にちょっとだけ反論させてもらうと、�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[それに、車を速くするのはスロットルだけですから。ハンドルとブレーキは車を遅くするものです。�
[ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー�
[という所。
ストレートを走るのであればステア操作もブレーキングも速さを損なう物でしかありませんが、サーキット1Lapを走るにはステアリングもブレーキも速く走るための武器です。

今回の質問で間違っている点というか、気になった点は、ドライビングを運転席中心で考えているということ。ドライビングを考えるうえで中心にすべきはタイヤです。今、4輪がどんな状況になっているのか、そして現状をどのように変化させたいのかをステアリングやペダル操作で操るわけです。
かなり高度な話ですが、分かって頂けましたか?


「曜日」

> FaceBookにもちょっとだけ書きましたが、「何もしない時間」はあります。
ありがとうございます。FBは個人情報だだもれになるのでしてないんですw
もう一度DVDを見直してみました。すると、
「減速区間」
「コーナリング区間」
「加速区間」
という区分でした。
厳密に言えば減速しながらでも加速しながらでもコーナリングはしていくわけですから、この「コーナリング区間」こそが「何もしない時間」と解釈しています。
実際にはここでもおそらくステアは切れているはずです。タイヤやブッシュのたわみの戻りやサスペンションのリバンプ、それらによって向きが変わる間は「何もせずに」待つ…ということなんでしょうか。もしかするとステアは向きにあわせて戻すのでしょうか…
できるかな…。というかそれを感じられるのかな~w
9月半ばに車ができてきたら、それを意識してやってみます。

「ジョージさん」

確かにレース車両ドライビングの本です。
たしかに車のスピードを上げるのはアクセルだけだと書いてあった、それはおそらく簡単に表現しようとしてるだけで、本当の意味では、ステアとブレーキはより多く、長くアクセルを開けるために使うものです、と僕は解釈してる。 
もう一回読んだら、「セオリではブレーキかスロットルのどちらかですが、実際には車によって少しスロットルオフにしたほうがいい場合はたまにある」と書いてました。  ...僕、間違ってました。  別なところで「アクセル>ブレーキ>アクセルの切り替えは可能な限り素早くするべき」と書いてあった気がするけど...  
Posted at 2012/09/04 21:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2012年09月01日 イイね!

ラブソングができるまで

こてこてなんですけど、ヒュー・グラントって、ダメ男やらせたら最高ですね。

ドリュー・バリモアがだんだんかわいく見えてくるから不思議。

POPっていうグループのヒット曲が最高に80年代って感じでいいっ。笑える。
Posted at 2012/09/01 13:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ、映画、小説 | 日記
2012年08月31日 イイね!

鈴鹿での宿泊

教えてエロいひと。お願いします。

積車で行って泊まれる鈴鹿のホテルをどこかご存じないですか。

鈴鹿サーキットホテルは大丈夫なんですけど、なにしろお高いので…

むうう。
Posted at 2012/08/31 23:55:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「S2000オイル交換(覚え書き) http://cvw.jp/b/293411/47593341/
何シテル?   03/16 13:32
 羽ばたく少年の心を忘れない・・・つもりのおっさんです(笑)。  小さい頃からの夢だったエリーゼ(小さい頃にはエリーゼは売ってません。編集部注)を手に入れるた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワステ不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/27 16:38:17
ロータスデーは天気持ちそうですね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/07 23:44:36
FD-2 LSD仕様変更 ③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/30 20:47:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2020/10/1より所有 Amuse GT1ワイドボディの中にF22+HKS GTス ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
マイエリはフェイズ2、type72という昔のF1をモチーフにしたヘリテイジモデル。エンジ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
通勤用としてのミニクロスオーバーにそれほど不満もなかったのですが、今後トレーラーを牽引す ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
エリーゼの街乗りがあまりにもキツイので、つい買ってしまいました。あんまり期待してなかった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation