• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月25日

伊豆下田へ旅行(その1)~伊豆アニマルキングダム篇~

伊豆下田へ旅行(その1)~伊豆アニマルキングダム篇~  昨年の下田海中水族館のリベンジ(後述)を行うため、今年の夏(?)も再び伊豆の下田へ旅行する事になりました。
 渋滞を避けつつある程度自由な行動を取りたいことから、今回は電車で伊東駅まで行って駅レンタカーを借り自由行動。翌日は伊豆急下田駅でのレンタカー乗り捨て返却を行い、そこから電車で帰宅するという行程にしました。
 今回も使ったJRのレール&レンタカーきっぷは割引が大きいので便利なのです。

 東京駅から熱海駅までは新幹線こだまを利用。熱海ならば通過待ちが小田原だけなのでそれほど時間的ロスを感じません。


 熱海駅から伊東駅までは、伊東線の各駅停車に乗車。列車は伊豆急下田行きでしたが、旧東急の伊豆急車両でした。


 この車両、山側がオリジナルのロングシートで海側が国鉄型特急用の椅子を廃品利用していますね(向きはボックス形状に固定)。
 このアイデアは凄いと思いました。結構混んでいてロングシート側に座ったのですが、クロスシート席に座りたかった。


 駅レンタカー受付は改札出て左隣にあるベッカーズ内にありました。手続き中にコーヒーが買えるのは便利。


 車両は1,000ccのヴィッツ。前回の教訓から伊豆の山道を軽自動車で走るのが嫌だったのでコンパクトカークラスにしたのですが、まさかのリッターカーを引いてしまうとは(苦笑)。
 実際に走ったら軽自動車と同様にアクセルベタ踏み必須で、実測燃費がリッター9.1キロと経済を程よく活性化する値が(笑)
 燃費はともかく運転していて疲れるので、今度からコンパクトカークラスを選択する時はイマドキの1.2か1.3リッター車しか存在しない車種指定にしようと心に誓いました。


 伊豆アニマルキングダムは山の上。本当に凄い急坂を登って行く山の上です。


 ここの施設は一言で言うとウォーキングサファリと遊園地が一体になったもの。入場料の他に施設を利用する度にお金が必要でした。
 今回やりませんでした(広すぎて疲れてできなかった)が、ゴルフの打ちっ放しをやりたかったです。ただし、クラブのレンタルが1本単位は割高かなぁ。ドライバーと5番アイアンとピッチングの3本は使いたいですしね。まさかゴルフバッグ担いでここに入場する人とか居ないとは思いますが、いるの?(汗)


 ガイドマップ上では平坦に見えるも、実際に行ってみるとかなりの高低差があります。ハッキリ言って山の中。


 シマウマと鹿系。結構な数が飼育されています。


 餌やり用の餌がそこらかしこで販売(大体1個100円で、少ししか入っていない)。動物には餌をねだるしつけがなされている様です(笑)。
 まぁ、そうでも無いと面白みが無いですしね!


 ダチョウの顔は近くで見ると怖い。


 キリンにも餌やりが可能。デカい顔が近づいて灰色の舌が伸びてきます。冗談抜きで顔がデカイです。


 キリンと人間のサイズ比較。餌を引っ張る舌のチカラは結構強いです。まぁ自然界では木の葉をむしってムシャムシャ食べるんですしね。


 ミミズク超カワイイ!モフモフしたい!!サイズは相当でかいです。


 ミーアキャット。こんな風に立つ時もあれば。


 暑さでこんな風になっていたり。もはや緊張感が(笑)


 ワタクシ一押しの触れあい広場。普通の動物園には居ない珍しい動物が多いので一度は行っておくべき。


 マーラと言うテンジクネズミの仲間。非常におとなしいですが、モルモットの仲間とは思えない脚の長さ。ネズミにしては凄く大きい。


 寝ているアルマジロ。背中側は相当固いです


 持つと起きる(笑)内側は多少臭う感じがします(苦笑)
 あと、結構ジタバタと暴れるので持ちにくいです。


 メンフクロウ。飼育員さんが木から連れ出してきてくれて、まさかのお触り体験。すんごい柔らかくて気持ちが良い。


 この状態でモフモフと触らせて貰えます。私は頭も撫でましたが柔らかさが絶品。


 ハリネズミ。触った感触は亀の子たわし。


 今回の私の本命、コアリクイ。やばい、カワイイ。かなりツボりました、帰りにぬいぐるみを買ってしまう程に(笑)
 因みに毛は固めですが、大型犬プラスアルファ位かなぁ。


 飼育員さんに捕まり、ブランブランされています。あぁ、私もやりたい(笑)


 木登りが得意。根元まで降りるとアリを探し出すのは本能だとか。


 鴨の親子がいて、雛に触れる貴重な体験が。ただし、あまりしつこいと逃げられるかトングの様なクチバシに挟まれます(笑)


 シロサイのお触り体験。顔が(いや身体全部もですが)でかすぎる・・・。


 サイズ感。しゃがんだオバちゃんと同じくらいの大きさの顔です。餌を食べる姿はまるで掃除機。口をパクパクする時の音はキャッチャーミットをパクパクした時の音の様なボフンボフンと言う音。


 ゾウのウン。立派なウンが付きますように。。。


 場内のレストラン。入り口からレストランフロアまでは階段で相当下がります。


 フロアの半分がホワイトタイガー飼育室が見えるところ。虎を見ながら食事できます。


 もう半分がライオン飼育室が見えるところ。


 ライオン飼育室の隣にはチーターの飼育室が。こちらはウォーキングサファリの途中でしか見られません(レストランからは見えません)。


 レストラン出口から少し先には売店が。


 伊豆みかんソフト。シャーベット的で美味かったです。


 遊園地ゾーン。高低差があるのはともかく、面積も正直広すぎます!


 息子のリクエストで恐竜の棲む森へ。ここは作り物(動いて声が出る)の恐竜が森の中に展示してあるのですが・・・


 こんな感じで結構リアルな模型(しかも動いて声が出る)があるので、息子はスタートから恐怖のどん底に(苦笑)


 園内を高いところから周遊できるスカイジェット。面白そうなので乗ってみたのですが、乗って激しく後悔しました。高所恐怖症の人間は絶対に乗ってはダメです(笑)
 乗り物自体はエンジン駆動で、クルマのサイドブレーキみたいなレバーがアクセルでブレーキが無い。


 構造はこんな感じのモノレールになっているのですが、高度が10メートル程ありホントにレール一本のみで落下防護柵も無し。
 しかも両ばさみ車輪とレールの間の遊びが結構大きくて(笑)全路程の8割方が右側に傾いており、左コーナーの時たまーに左にガクッと傾く(笑)
 因みに右コーナーは倒れ込んでいるので落下しそうな恐怖との戦い。最後のホームストレートは特に高度が高く、恐怖でアクセル引く手に力が入らない、でも進まないと終わらない(汗)私はもう二度と乗りません!
 これから行く方で、話のネタが欲しい方は是非乗ってみた下さい(笑)


 全体を通して価格は高いですが、個人的には満足度が高かった(特に動物ゾーン)ので不満も無く良かったです。他の方の評価を見ると費用が高めになるので評価が割れますねぇ。
 自分的には何かの折にまた来たいですね。特にコアリクイに触りに(笑)
 アニマルキングダムを後にして、本日の宿に向かいます。

続く
ブログ一覧 | 旅行・地域 | 旅行/地域
Posted at 2016/07/28 13:59:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

デフォルト
ふじっこパパさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

孫にこうてやった・・・(^_-)- ...
hiko333さん

代車Q2
わかかなさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「久し振りの横浜で日産ギャラリー・中華街ほか経由でハマスタ野球観戦 http://cvw.jp/b/295230/48599565/
何シテル?   08/14 17:38
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation