• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月25日

上高地旅行(その1)

上高地旅行(その1)  私が高校生時代に所属していた部活の夏合宿で行った長野県にある上高地。あまりに綺麗な所だったので、もう一度行ってみたいと常々思っていましたが、中々行く機会が無く時が過ぎていました。

 そんな話を家でして、今年の夏に行ってみましょう!と言う事になり、8月の18日(日)から1泊で行ってきました。宿泊は上高地の中では無く、入り口である釜トンネルの脇から入ったところにある、中の湯温泉と言う温泉地の旅館にしました。

 現地までの行程ですが、上高地は自家用車乗り入れ禁止であること、時期がお盆を外したとは言え夏休み期間中の高速道路渋滞を考慮して、長野経由の新幹線・特急乗り継ぎで行ってきました。
 上高地へのJR最寄り駅は松本駅になりますが、中央線あずさ号のイメージだったのに、北陸新幹線開業で時間も値段も新幹線経由の方がお得になったんですね。
 写真は大宮駅に入線してきたE2系とき。この車両も新しい方なのかと思っていましたが、既に引退が見えてきましたね。


 乗車するのはE7系を使用したあさま。上越・北陸筋もE7/W7系列が本当に増えましたね。
 しかし旧・長野新幹線区間はトンネルばかりで、風光明媚な信越本線時代が懐かしい。車窓から見える浅間山を眺めながら車内で食する「かまめし」が懐かしいです。


 新幹線で長野駅に到着。確かにあっという間ですよ、うん。でも、何か物足りない気がするんですよね。
 かつて信越本線の特急・急行停車駅は、電車を下りると駅蕎麦の良い香りに誘われましたが、この長野駅はその香りが未だに健在でした!

 もの凄く蕎麦を食べたかったけど、時間が無くて諦めました。あ、車内持ち込み容器ってもう無いんですかね?(確認するの忘れてた)


 しなの鉄道のイベント列車「ろくもん」。115系とは思えない内装で、一度乗ってみたいところです。


 長野からは383系を使用した「しなの号」に乗車。実はしなの号に乗るのは子供の頃からの夢だったんですよね。振り子電車は和歌山に行った際のくろしお以来ですが、その時の大変なインパクトがあった381系の乗り心地との違いに興味津々です。


 連結部分にヘッドマーク発見。国鉄時代から変わらない飽きの来ないデザインがステキ。


 最後尾側の先頭車は1号車展望グリーン席。乗車したのが2号車だったので少し中から展望の景色が見えましたが、長野方面に向かう際は先頭車になるので一度乗ってみたいですね。篠ノ井線スイッチバック駅の構造がよく見えそう。

 制御付き振り子車両は初めて乗りましたが、その乗り心地の良さに驚きました。完全自然振り子の381系とは乗り心地が雲泥の差でした。381系はカーブ進入後、勢いよく一気に車体が振られますし、ポイント通過でも細かな揺れが常時ありますが、383系の制御付き振り子は細かいカーブやポイントでは微動だにせずに、大きなカーブを走行する際は車体が傾くモノの、元からレールに付けられているカント角度が少し増大した様な感じがする程度で、言われなければ振り子が作動していると解らないほど。

 同様の機構を持つ中央線あずさの振り子車両(E351系)がタッチの差で廃止になってしまったので、ちょっと残念ですね。乗ってみたかったなぁ。


 しなの号に乗り、1時間弱で松本駅に到着。隣のホームには振り子あずさの後継車両(E353系)が入ってきましたが、ダースベイダーみたいな顔に見えるんですが(汗)


 公共交通機関で上高地に向かう場合は、松本駅一番端のホームから出発する松本電鉄・・・じゃなくて、アルピコ交通上高地線で終点の新島々まで行き、そこからバスで向かう行程となります。
 本当はこの白い上高地線の列車に乗りたかったのですが、宿泊宿からの無料送迎バスが松本駅まで来るので、今回は時間が読めるそちらを利用します。


 無料送迎バスがバスロータリーに到着。上高地は自家用車の乗り入れが基本的にできず、沢渡(さわんど)バス停という所からはバスかタクシーを利用しますが、宿泊地は沢渡バス停を越えたところにあります。
 一応宿泊者は自家用車でも入って構わない事になっているそうで(高山方面に抜けるルートでもあるからだと思われ)、次回は自家用車で来てみるのも良いかも知れません。
 なお、上高地入り口の釜トンネルからは、完全に許可車両のみ入れるようになっていますので、上高地内で宿泊する場合は、沢渡か新島々辺りでクルマを停めておく必要があります。


 宿泊宿の「中の湯温泉旅館」。松本駅からは80分で到着です。ここから上高地方面(穂高・槍ヶ岳方面)に登山する人や、焼岳(やけだけ)方面に登山する人の拠点となっている様です。


 旅館のフロント。想像以上に綺麗でビックリ。ここは上高地の手前ですが、標高1000m超えの場所に位置しており、冷房設備は(必要)無し。それもそのはず、8月なのに最高気温25℃で最低気温は15℃程度。
 夜は窓ガラスを少し開けて、網戸にして寝れば肌寒い位なのです。うーん、最高。


 この辺りはクワガタが沢山飛んでくるそうで、今年は特に多いとか。
 しかも、ミヤマクワガタしか住んでいないとの事で、ウチの息子がスタッフに♂♀つがいの入ったケースを渡されていましたが、ちょっとお世話が出来ない状況なので、丁重にお断りしました。


 本当は私がミヤマクワガタ大好きだったんですよね・・・でも埼玉だと暑すぎてダメかも知れませんね。


 到着後に温泉に入り、その後はお楽しみの夕食。山の幸だけでなく、サーモンが凄く美味しかったです。


 やはりイワナの塩焼きですね。これ、背中からガブリと行きましたが絶品でした。
 因みに上高地のイワナは捕ってはいけないので、料理に使うイワナは他の地域のイワナをこの地の水が入った生けすで数日入れておくらしいです。


 ご飯・味噌汁・蕎麦も非常に美味しかったです。

 山の夜は暗くなるのも早いので、夜8時30分には爆睡してました(超・健康的。笑)

【続く】
ブログ一覧 | 旅行・地域 | 旅行/地域
Posted at 2019/08/25 21:53:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチキリ番はGETしたけれど・・・
ブクチャンさん

450キロ走りました タンク半分を ...
まーぶーさん

薔薇 2025 その3
べるぐそんさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

5/21 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

徹底的に改良!汎用傘型サンシェード☂
YOURSさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「プラズマテレビが壊れたので液晶テレビ(4K)に買い換えた http://cvw.jp/b/295230/48360074/
何シテル?   04/08 19:21
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation