• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月02日

鳥取と島根への鐵旅行に行ってきました(中編)

鳥取と島根への鐵旅行に行ってきました(中編)  旅行2日目8月30日(水)の朝はスーパーまつかぜ(キハ187系)で米子駅から出雲市に向かいます。
 米子駅は跨線橋やホームの木の柱が現役で残っており、国鉄時代そのままの雰囲気が鐵的にポイント高い駅でした。(駅舎は真新しいのですが)

 鳥取発のスーパーまつかぜ益田行きが入線してきました。
 私は昭和人間なので特急まつかぜ号と言えば食堂車付きの超編成を組み、京都から山陰本線経由で博多までロングランしていたイメージ(古っ)があるのですが、走行距離も短く、編成も2両と短くて少々寂しい(笑)
(ついでですが、今回の旅行では念願だった山陰本線に初めて乗ることができたのです。)


 スーパーまつかぜの車輌は、見た目六角形の鉛筆をスパッと切っただけの様なデザイン(言い方)ですが、加減速性能と乗り心地の良さは恐ろしい程にレベル高かったです。
 イマドキの制御付き振り子機能を搭載した列車なのですが、エンジンが高出力でディーゼル車とは思えない加速を見せてくれました。
 昨日の381系では振り子機能の違和感を特に感じませんでしたが、キハ187系でも全く違和感なし。でも結構カーブに差し掛かると角度が付いているのが解ります。

 丁度、先頭1号車の右側1番目の席が前面展望可能になっており、その席に座れたので動画を撮ってみました。


【キハ187 スーパーまつかぜ前面展望】




 カーブでも全然速度を落としませんね(笑)因みに最高速度は120㎞/hでした。
 本当にこの走りと乗り心地を持っているのだから、外観デザインがもっとイケてれば相当の人気になっただろうに(言い方)と冗談抜きで思いました。


 松江まで来ると右手に宍道湖が見えてきました。宍道湖はしじみで有名な汽水系の湖ですが、兎に角広い!魚もいるでしょうが、あまり聞かないですね。汽水系だからゴリとかコチ(ハゼの一種)辺りの一般的にはあまり流通しない魚ばかり住んでいるのでしょうか?


 スーパーまつかぜで出雲市駅に到着し、乗り換えのためJRに隣接する一畑電車の電鉄出雲市駅へ急ぎ移動します。
 なお、出雲市駅はお土産屋さんが充実していたので、後ほどチェックすることにします。


 一畑電車の車輌は新型車への置き換えが進んでいるようですが、この日は元・京王帝都電鉄5000系を改造した2100系が来ていました!
 京王5000系は学生時代に多摩動物公園線や本線の各駅停車で日々乗った車輌です。めっちゃ懐かしい!


 車内は殆ど京王線当時のままの様な気がします。目立つ違いは運転席後ろに設置されたワンマン運転用の装置くらいでしょうか。


 車内放送用のスピーカーも京王帝都電鉄(KTR)時代のマークがそのまま残っていました。めっちゃ懐かし過ぎる。


 途中の一畑口駅に到着。一畑電車はこの駅で坂でも無いのにスイッチバックを行うことで有名ですが、昔はこの先にある一畑薬師という神社近くまで一駅伸びていたそうです。
 見た感じとても長閑な場所でしたが、わざわざこんな配線にして営業していた位なので由緒ある神社なのかな?


 進行方向が変わり、車窓にはJRとは対岸側の宍道湖が広がります。湖畔の街は一畑電車側がメインな様にも見えました。


 終点の松江しんじ湖温泉駅に到着。昔は北松江駅という名前だったそうですが、なんでもう少し延伸してJRと接続しなかったんでしょうね?
 この駅に到着したのが10時8分でしたので、15分発の市営バスに乗って松江駅から10時41分発のやくも号に乗らねばなりませんので少々焦ります。
 ついでにバス待ちの最中に職場から連絡があり、仕事電話してたので更に焦ります(笑)


 当初乗車予定だったのは10時15分発のバスでしたが、それとは違う系統のバス(同じJR松江を経由する)が10時14分発で来たのでそちらに乗りましたが、実は少し遠回りの系統だった様で予定より遅い34分頃にJR松江駅へ到着し、相当焦りました。
 安全策を取るならばルートを知らない路線バスよりもタクシーの方が良いかも知れません。(ご老人の乗車下車が多かったのも敗因・苦笑)


 取り敢えず予定していたやくも3号の到着にギリギリ間に合いました。
 やくも3号で使用する車輌は、先頭のグリーン車がパノラマ構造になっている編成が使われているのです。
 今回、一番前の席は先約があって予約できませんでしたが、1人掛けシートの2列目が取れましたので前面展望をバッチリ堪能できます。


 初めて乗りましたが、車内からの眺望はかなり良いです。
 また、今後登場する新型車には前面展望車が無いようなので、381系の廃止後はこの景色も見納めとなります。


 視界がワイドなので、振り子動作時の傾き具合がエグくて最高ですね。乗務員さんも斜めっています(笑)
 乗り心地は前日と変わらず違和感は特に感じませんでしたが、スーパーまつかぜの制御付きと比べると振り子動作には遠心力のみが頼りなので、カーブ入ってからの振り始めが1テンポ遅いのが体感できる違いでしょうか。

 こちらも前面展望の動画を撮ってみました。


【クロ380パノラマグリーン車 やくも前面展望】




 いやぁ、新旧振り子電車の比較映像を撮影できて本当に良かったです。てか、iPhoneって動画の画質も全然問題ないですね。
 正直ズームとか4K画質を使わなければ、ビデオカメラが要らないレベルですよ。

 そしてアッという間でしたが、11時5分に2回目の出雲市駅へ到着です。


 ここで電鉄出雲市駅を19分に発車する一畑電車に乗り換える予定でしたが、ここで腹を下してトイレに数回チェックイン(涙)

 結局予定していた電車には乗り遅れてしまったので、約一時間後の出発となってしまいました。


 今度来た一畑電車の車輌は、ボックスシート付きの新鋭7000系電車でした。
 流石は新型、荒れた線路にも関わらず快適な乗り心地は流石です。


 今回は出雲市を出発後に川跡(かわと)駅で大社線に乗り換えて出雲大社前駅に向かいます。
 基本的に殆どの列車がこの駅で接続を行うダイヤ編成になっている様です。

 また、乗客は構内踏切を渡って乗り換えます。構内踏切ってローカル線ならではで良いですねぇ。


 終点の出雲大社前駅に到着。動態保存の旧型電車が隣に停まっていました。因みに改札を出てからになりますが、この旧型電車は外から車内に入って見学することが可能になっています。
 古き時代の木造の車内、なかなか良きでした。

【長くなったので後編に続く】
ブログ一覧 | 鉄道 | 旅行/地域
Posted at 2023/09/02 17:47:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【鉄分注意】ウエストエクスプレス銀 ...
SiR-RSZさん

11月10日、出雲・松江行き(1日 ...
どんみみさん

🛤山陰へ遠征鉄旅 (一畑電車編) ...
ALPHAS 7さん

31回目の結婚記念日(山陽・山陰へ ...
まぁたん0204さん

サンライズに乗ったのに、サンライズ ...
モーリス☆ZWGさん

“帰らぬ旅路”を見送った火曜
たけやん@岡山さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「プラズマテレビが壊れたので液晶テレビ(4K)に買い換えた http://cvw.jp/b/295230/48360074/
何シテル?   04/08 19:21
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation