• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

オーディオラックの棚崩落のついでにアンプを修理してみた

オーディオラックの棚崩落のついでにアンプを修理してみた★カセットテープネタに続いてもうひと記録★

 カセットデッキを売却してから約1月後、若月のオーディオラックに収めていたアンプが崩落しました(汗)
 ※ 崩落現場の写真は撮ったのですが何故か見つからず。

 ラック中段の固定棚へ非常に重いアンプを乗せており、運悪くそこの固定ビス部分の棚が崩壊してたのが原因。
 ラック自体も30年位前に購入したものですし、じわじわと崩壊が進んでいたのでしょう。


 本ラックの若月と言うメーカーは相当昔に倒産してしまいましたが、作りは非常に良いので今更買い換えるのもナンだし、取り敢えずL字ステーで固定することにしました。(因みにTV台も同じ若月製で、同時期に買ったものです。)

 L字ステー付属のネジで簡単に付けられると思ってたら、ラックの縦壁も棚も集成材のくせに恐ろしく堅くて、結局電動ドリル&ドライバーを使ってやっとネジが入りました。
 このモデルのラックは1990年代頃のバブル時代から販売されていた記憶があり、当時の製品はマジでお金がかかっているんですね。
(因みに購入したのが秋葉原の石丸電気ソフトワンというのが時代を感じます(笑))


 崩落したアンプを救出するついでに、本来ベルト駆動で開くはずのアンプ前面操作パネルが開かなくなった現象の修理をしてみる事にしました。
 このアンプはSONYの「TA-V777ES」と言うAVアンプで、秋葉原のラジオ会館(改築前)にあった中古オーディオショップにて購入したものですが、長いこと現役で活躍してくれています。SONYのESシリーズは価格と性能のバランスが恐ろしく高くて、今でもお気に入りなのです。

 全面操作パネルは電動ボタンで開閉するのですが、ベルト駆動なのでトラブルが良く発生するようです。(CDプレーヤーのトレイが動かなくなるのと同じ。)
 なお、アンプ本体の重量が単体で24.5㎏もあり、作業中に肩甲骨を痛めてしまい数日苦しみました(笑)


 このアンプの発売は1999年と古いためメーカー修理は既にできないのですが、辛うじてネット上に修理レポートサイトが見つかったので、取り敢えず上蓋を外してみることに。

 うん、恐ろしい物量のコンデンサ類が中に仕込まれています。電源トランスもヒートシンクも馬鹿でかくて、ヘビー級の重量に納得。


 前面パネルを外すためには外すネジが数本中々見つからず四苦八苦しましたが、結局上蓋だけで無く底側ベース(脚が固定されているパネル)も全部外さないと必要ネジが出てこないと言うオチでした。
 何しろ24.5㎏ですから、ひっくり返すのも大変なんです。

 そして前面パネルを外すと、該当のプーリーにかけてあるゴムベルトが溶けていました。写真では崩れてしまっていますが、最初開けた時はゴムベルトの形をしたまま液状に溶けていたんです。


 最初ゴムが溶けているのに気づかず、ベルトを指で外そうとしたらドロッと液状に崩れた訳ですが、この溶けたゴムが手につくと全然落ちない!(KUREのシトラスクリーンでも落ちなくて、風呂で数日洗ってやっと落ちました。)

 周辺パーツに飛び散った溶解ゴムをアルコールで清掃しましたが手間が凄くて、カセットデッキの修理価格の中に「劣化ゴムの清掃」という項目がある理由が良く解りました。


 プーリーの清掃が終わり、Amazonで購入した汎用ゴムベルト(サイズは適当)を装着して、手動でパネル開閉動作の確認をした後に、パネル類を元に戻してゆきます。


 電源を入れて最終動作確認して15年振りくらいにパネル開閉復活!
 動くべきものがキチンと動くのは気持ちが良いものです。


 なお、ラックに戻す際にアンプは一番下に置くことにしました。アンプ以外は現在アナログレコードプレーヤーしか持って無いので、プレーヤー上の高さ空間を贅沢に確保して棚を設置。

 改めて見るとラック内がスカスカではあるので、安いCDプレーヤーと中古グライコを入れてみたいと妄想する今日この頃です。
Posted at 2025/07/29 17:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・AV機器 | 音楽/映画/テレビ
2022年08月02日 イイね!

フルサイズセンサーな(古い)一眼レフを買ってしまった

フルサイズセンサーな(古い)一眼レフを買ってしまった ちょーっと最近仕事が忙しすぎて、精神的ストレスが溜まっていた様で思わずやっちまいました。
 つい最近、ニコンが一眼レフの新規開発を中断すると言うニュースを見て、あぁ、そう言えばAPS-CセンサーなD300(デジタル一眼レフ)を買った時にフルサイズセンサーモデルと画質とか結構違うのかなぁとか、買うならば記録メディア(コンパクトフラッシュ)やバッテリーが共用できるD700かな?とか考えていたとか思い出し、買うならば今なのかなーとか思ってしまった訳で。

 そして何気なくヤフオクを見てみると、最近のカメラ供給不足の影響か、中古の出物が非常に多いものの、価格が結構高め安定になっており、既に故障時の修理も効かない様な古い機種でも数年前と比較して倍くらいの値段になっている(修理可能な新しめの機種はソレこそ新品価格の様なあり得ない価格になっていますが)事に驚きました。

 そして何気なくD700に入札→高値更新を繰り返し、ある程度の納得できる落札相場が見えてきた頃、入札中のブツを落札してしまいまして(苦笑)晴れてニコン3桁機種の2台持ちになりました。
 (あぁ、写真撮影スキルなんて全然無いのに、こんな上級者向け機種なんて正直宝の持ち腐れなんですけど(涙))


 取り敢えず落札商品が到着した日に、出品者の返品保証期間もあるので速攻テスト撮影を実施。(時間は午前様だったので、眠くて何も考えずテキトーに撮っている感バリバリ(笑))
 フィルム一眼レフのF100とセットで買ったF3.5-4.5の少々古めなニコン純正ズームレンズ(キットレンズ?)で撮りましたが、このレンズは赤みが強くて少々毛嫌いしていたモノでしたが、割と自然な色になって相性良い感じにビックリ。

 カメラ本体については、心配された誤動作等の問題はなく(総ショット数は気にしたら負けなので調べていない)手持ちで未使用のコンパクトフラッシュメディア(32GB)が1枚あり、D700は300と同じバッテリーが適合するので、同じバッテリーが今回付属していたものを含めて計4個になったので、別途ネックストラップを購入すれば問題なし。

 ストラップもニコン汎用品でも良かったのですが、販売終了品であるD700専用品の在庫が市場にまだ若干ありましたので、そちらも別途注文して取り寄せました。


 カメラが2台となると当然比較したくなるのも人情というモノ。
 ちょっと試し撮りを休日にしてみましたが、そもそも手持ちレンズがD300が(APS-C専用)F2.8通しのシグマで、D700がF3.5-4.5の純正レンズで明るさも違いますし、記録時のjpegファイル設定がD300が画質優先でD700がサイズ優先になっていたので厳密な比較にはなっていない事に後から気が付きましたが、取り敢えず比較してみました。

【ISO1600の屋内撮影】



【ISO200の屋外撮影】




 うん、ハッキリ言って違いが良く解らない(笑)
 何となくjpeg設定の違いやレンズの差が大きい様な気がしますが。正直ネット用に縮小した時点で違いが全部吸収されてしまった様な気がします。
 フルサイズセンサーの良さを確認するならば、暗い場所での撮影比較をもっとやった方が良いのかな?

 jpeg設定の誤りに気が付いたので、画質優先に変更してから別途撮影してみました。



 うん、全然悪くない気がします(笑)購入価格を考えたら満足度は非常に高いです。

 参考までに、トキナーのもの凄く古いマルチ測光できないF2.8レンズで撮影してみました。このレンズは東北新幹線八戸開業前に特急はつかりを青森県まで撮影に行ったり、色々と濃い鐵の思い出があるんです。(20年位?前に中古で購入したモノです。)


 対象が遠いのはマクロ撮影が全く駄目な為、この画角が限界なのでした。
 あまりパリッとした絵にならないのは、デジタルのデの字も無い時代のレンズだからでしょうか?でもまぁ普通に写りますね。(マルチ測光はできないけど、普通に使えるんだから凄い。)

 今後の2台の使い分け(用途)として、D300はAPS-Cセンサーの焦点距離を生かした望遠番長用途を中心に、D700は取り敢えず近~中距離の撮影に使用し、今後はこれまで手持ちが無かった70mm~100mm前後辺りをカバーするレンズを調達する感じですかね。

 そうなると、フルサイズ用の70mm前後の明るいレンズが欲しくなる所ですが、ざっと見た感じ新品で中々良いのが(価格含めて)見つからないので、しばし出物探しで悩みそうです。(人はこれを沼と呼ぶ)

 しかし、これ以上忙しくなってストレスが上乗せすると、中古のクルマとか手が出そうな価格だとポチッてしまいそうで怖いですよ、ホントに(笑)
Posted at 2022/08/02 21:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・AV機器 | パソコン/インターネット
2020年08月22日 イイね!

コンデジを買い換え

コンデジを買い換え 自分と奥様がそれぞれ所有していたコンデジが、10年を越えた辺りで相次いで故障しました。

 私のニコンP6000はシャッターカバー開閉動作不良とピントが甘くなってきた事。
 奥様のキャノンパワーショットSX110は黒点発生と日付時間情報の保持が出来ない事。

 両機とも既に修理は受け付けて貰えない事から、新しい機種に買い換えることにしました。

 当初、iPhoneでも問題なくね?とも思ったのですが、やはりズームが使えない事が致命的で、小型軽量で高倍率ズームを搭載しているデジカメが、やはり必要だと判断。

 ※とは言うものの、明るいズームが必要ない場所でのiPhoneの実力はかなりの物だと思っています。ここ最近のブログ写真は全部iPhone撮影ですし。

 結果、選んだ機種はニコンのA1000でした。このサイズと重量で35倍ズームは非常に魅力的。

 取り敢えず、P6000との比較写真です。

【被写体1(P6000)】


 金属質の被写体ならば、ピントが甘いこと以外は今でも特に不満は無いんですよね。

【被写体2(A1000)】


 ピントも含めて良好ですが、何よりも全体的な動作の速さが気に入りました。

【被写体2(P6000)】


 柔らかい物だと、比較する前であれば特に不満も無かったのですが(ピント以外)。

【被写体2(A1000)】


 こちらは毛の立体感がものすごく出てくれてます。色は黒つぶれが少ない?
 あと、全体的に明るく撮れますね。比較したP6000が4倍ズームなのに、それ以上に明るく撮れるとは、デジカメの性能進化は凄い物があるようです。

 しかしA1000の本当の凄さは、暗所での高感度モード時にありました。
 それについては、後日行った旅行レポートの際に書くことにします。

Posted at 2020/08/23 02:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・AV機器 | パソコン/インターネット
2018年09月17日 イイね!

シグマレンズ(新品)を買ってみた

シグマレンズ(新品)を買ってみた 来週はじめに家族旅行を予定しており、その時使うために丁度広角側が撮りやすいデジイチ用レンズが欲しかったことから、かねてから狙っていたシグマの17-50mm F2.8EX DC(APS-C用) OSを購入しました。

 今回購入した一眼レフ用のレンズ、実は初めて新品で購入したものでして(これまでは全て中古品購入)、驚くのはF2.8通しのレンズでありながら実売27,000円台(税込)と言う価格。定価からは7割以上の割引きですが、多くのショップでこの位の価格なので、モデルが古いんですかね?
 因みにケーズデンキのオンラインショップで注文し、店頭で受け取りの形態。なお、店頭価格も同価格の表示になっていました。

 通販ショップでの本製品の評価が(コストパフォーマンスを含めて)異様に高くて、取りあえず問題なければD300の標準レンズとして使っていきたいところです。


 ネット上の色々な説明を見てみると、17-50mmは35mm換算で25-75とか書かれていたりしますが、ファインダー覗いた感じでは望遠側は普通に50mmでは?と言う感じで、実際のところDXフォーマットの本体であれば35mm換算せずに表記どおり(17mm-50mmの距離)の数値なんですよね?
 イマイチこのAPS-C規格の見方が良く解らないんですよね。


 兎にも角にも、試し撮りです。
 手元にあったペットボトル(フラッシュ無し)



 ぬいぐるみ(フラッシュ有り)



 ウチの猫(フラッシュ無し)



 驚いたのがピントがスピーディにバシバシ合うこと。これまではフィルム時代の(35mm用)レンズを使ってきましたが、動作の速さと静かさに時代の流れを感じました。

 あと、F値は全域で2.8ですが、その数値以上の明るさを感じました。また、イマドキのレンズだからでしょうか、クッキリ感が半端ない(笑)
 ウチの猫は全ての色を吸い込む闇色(真っ黒)のハズなのに、僅かにキューティクル(笑)に反射する光を全て捕らえて描写してくれて、コンデジではピント合わせに難儀するところが全く苦も無くピントが合ってしまいます。



 昨日は近所の小学校で運動会があり、息子が翌年度入学者として招待がありましたので、そこに行った際に少し屋外撮影を実施。

 良く解らない銅像



 花



 色合いとか全然不満ありません。贅沢を言えば花の色や輪郭が少々誇張されている感じもしますが、これだけクッキリと描写されれば問題ないです。

 使い勝手も良く、本当に値段以上の良い標準レンズが手に入りました。
 こうなると、イマドキの200mm弱な望遠レンズとか欲しくなりますね(爆)
Posted at 2018/09/17 10:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・AV機器 | パソコン/インターネット
2017年09月24日 イイね!

デジイチ初試写とレンズ比較

デジイチ初試写とレンズ比較 今回は写真比較ネタなので、カメラ関係に興味ない方は画像の枚数も多いですし、スルーをお勧めします。

 以前フィルム一眼のニコンF100を購入した際、適当にヤフオクで安さだけで買ったニコン純正の中古レンズ。このレンズで撮影するとなんとなく赤っぽい写真になるなぁと感じて、フィルムの現像所をあちこち変更したり、プリントを富士フイルムのプロラボにお願いしたりして、結構な検証を行いました。
 当時、流石は富士フィルムのプロラボだなと思ったのは、印画紙への焼きの段階で色味とか結構な具合で調整してくれちゃったりするので、その当時は非常に驚きました。

 そのうち赤み検証についてはデジタル一眼を買ったら簡単に比較できると考え、ハッキリとした結論は出さないまま検討を止めておりましたが、やっと実施するその時が来ました(笑)

 以下、さいたま水族館に行った時の写真で比較。こちらは問題のニコンAF-S標準レンズ(以下「ニコン」)でスペックは24-85mmのF値が3.5-4.5。


 こちらがF801時代から愛用のトキナーレンズ(以下「トキナ」)でスペックは28-70mmのF値が2.8通し。
 比較するとニコンの色合いが赤っぽいと言えば赤いですが、それ以上に石の立体感と言うか質感の違い?トキナの方が石や建物の屋根の陰影がハッキリと出ており、ニコンの方はベタッとした感じ。


 念のため同じくF801時代から使用している、非EDレンズなニコンの75-300mm(F値が4.5-5.6)望遠レンズ(相当古いモデルです。以下「ニコン望遠」)でも比較。
 石の質感表現はそれなりですが、色合いが赤っぽいと言うことはありません。むしろ白っぽい位?


 キャッセ羽生の看板の写真で、まずはニコン。


 次にトキナ。被写体は少し色あせた看板ですが、看板の青色がニコンと比較して多少濃い感じがします。同時に奥の建物の色も濃いと言うか、ニコンの方がオレンジと言うより山吹色な感じがします。


 緑の表現。ニコン。


 次にトキナ。大きな違いは感じませんが、強いて言えばニコンの方が少し緑(左側の木の葉)の色が濃い感じ?


 因みにニコン望遠だと最大ここまでズームします。単純換算で450mm望遠位の様で、三脚が無いと手ブレが凄いです(笑)


 トキナレンズを使って悪条件の水族館撮影。撮影を終えてから気が付いたのですが、ISO感度を400に設定したままでした。道理で手ブレだらけの写真だったわけだ。。。(途中で感度を変えると言う発想が無かった・苦笑)

 悪条件なのでピントはマニュアルで撮影していますが、DXフォーマット(APS-C)レンズで無いと近い距離の撮影に相当な制限が(望遠寄りになっているので当然ですが)・・・・。
 次回来た時は高感度にして再度試し撮りを行いたいですね。


 館内でも少し明るめの部屋でしたら感度400のままイケそうな感じです。しかし、暗い中の水槽の中という悪条件でも、マニュアルでピントが一発で決められるので、一眼レフ最高です!
 ただし、いざ撮影してみると明るい単焦点レンズが欲しくなりますねぇ(苦笑)


 次に室内撮影。比較のために最初はコンデジのニコンP6000で撮影。


 次にデジイチでニコンレンズ。記録写真としては写真の明るさを含めて、コンデジは結構優秀なんだな、と思いました。


 トキナの写真。レンズ自体の明るさの違いが出ていると言えますが、表面の質感が立体的な感じがします。ニコンがベタッとした感じになるのは同じかも。


 ニコンのフラッシュ撮影。


 トキナのフラッシュ撮影。当然ながら写真の明るさとしての差は縮まりますが、質感表現の傾向は一緒かも。


 トキナレンズでISO感度変更比較。先ほどまではISO400でしたが、こちらは800。この辺りまでならば常用できそうです。


 次に1600。この辺りまでならば取りあえず使える感じが。


 次に本カメラの最高設定の3200。この部屋でも若干ノイジーになるので、悪条件下での撮影だと厳しいかもですね。でも緊急用としては助かる設定ですね。
 イマドキの一眼レフならばISO3000オーバーでも高画質と聞きますので、その辺りの技術革新は凄いですね。


 以上、写真比較でした。驚いたのはレンズによる画質の違いが想像以上にあると言うこと。基本的にレンズとは光を撮像体に通す役割だけと思っていたので、ここまで絵作りの印象が違うとは今更ながら驚きました。

 結論として、問題のニコンレンズは「赤みが強い傾向であるが、それ以上に質感表現がベタッとしており、全体の印象としてのっぺり日焼けした様な写真になる。」と言う事でした。
 完全に私の好みからは外れたレンズだった、言う結論になっちゃいますね(汗)流石にコレは買い換えますかね。質感表現力が無いので白黒写真でも使いたく無いですし。


 今後としては、手持ちのレンズで本体の機能を使い込みつつ、DXフォーマットの低倍率ズーム > シグマのマクロから使える(17-50mmか17-70mm)ズーム > 50mm辺りのF1.8単焦点 の順で買い換え&買い増しですかね。

 レンズでモチベーションが更に上がったらRAW撮影の勉強もしてみたいですね。そちらは全然理解できていない世界ですが、カメラ本体に設定表示があると気になります(笑)

 ある程度使いこなしてきたら、フルサイズイメージセンサー機との併用なんかも面白そう。F100でのポジフィルムデビューもしておりませんが、カメラは奥が深いので長い目で遊んでみたいと思います。(そのための防湿庫・笑)

 因みに今回買ったD300のショット数を撮影ファイルから簡易チェックしてみたら、初回撮影時のショット数が驚きの1,871枚目!!

 マジですか?コレが正しければ殆ど使われていなかった新品同様品では?添付の電池が殆ど劣化していなかったのもありますが、ホントに美味しい買い物だったのかも知れません。
 バリバリ使ってあげないと!(笑)
Posted at 2017/09/24 07:41:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・AV機器 | パソコン/インターネット

プロフィール

「【埼玉・上尾市】うなぎ松本 http://cvw.jp/b/295230/48587763/
何シテル?   08/08 14:08
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation