• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

プラレールの修理(半分撃沈)

プラレールの修理(半分撃沈) 事の始まりは奥様と息子が某・大手中古ショップで購入してきた「E231系500番台 山手線サウンド車輌」。
 本体上部にスイッチがあるものの、商品説明には「走りません」と書いてあるので手にとって見ると、どうやら走行サウンド機能のスイッチだったらしい。因みに、このサウンド機能が結構凄くて、山手線の内回り・外回り全駅の発車音が収録されている。しかも特色ある発車ベルの駅(高田馬場駅の鉄腕アトムとか)もいくつか収録されていて、目的の駅に到達するにはそこまでの全駅に停車して行かなければならない(笑)

 話が脱線したが、車輌は2両だけでもう片方の先頭車両(動力車)が無い。そら、走らんわ。(汗)

 と言う訳で、某・大手中古ショップで「動きません」と書かれてない先頭動力車を買って来た。因みに3両セットになって売られていたのだが、組み合わされていたのはコンテナ貨車1両とトーマスのイジワル貨車1両という謎のセットだった。。。。

 自宅に到着後、動作チェックすると確かに動作はするものの、妙にガリガリ音がうるさい。そして走行速度が一定では無くて不安定。


 メーカーのタカラトミーに修理依頼するも、もう古い製品なので修理は出来ない旨の連絡が来た。
 なので、分解開始(笑)※分解方法はネットに山ほどあるので、興味のある方は探してみて下さい。あ、因みに一度分解すると解っちゃいますので、メーカー修理は効かなくなりますから、あくまで自己責任の上で実施して下さい。


 走行不安定なのは動力車輪の軸ギヤの割れが原因。ギヤの交換という手もあるそうですが、面倒なので某・オクで中古良品(ゴムは交換済み)のリビルト品(笑)みたいなパーツを購入して解決。


 が、モーター回転時のガリガリと言うかギャリギャリ音は解決せず。モーター自体の不具合かどうかは良く解らなかったので、見た感じ汎用のマブチモーターと同じサイズっぽかったから、半田ごてセットとかと合わせて購入。

※この時点で新品のプラレール車輌が(通販なら)買えそうな気もするが、そういう問題では無い(笑)


 ハンダ吸い取りなんて、中学の技術の授業以来です(つまり通算2回目・爆)
この後にモーターを交換して(サイズはバッチリでした)、各部ギヤや摺動部には田宮のグリスを盛りつけて組み付け。


 一応完成なのですが、やはりギヤ鳴りは治らず(涙)ギヤ自体の変形とかなのかも知れませんね。中古でギヤボックスのドナーを探す方が早いのかも。でも、一応ちゃんと走る様にはなったので、今回はこの辺で許してやろう(笑)

 機会があったら、市が主催している、街のおもちゃの病院とかに持って行ってみようかな?不具合箇所を教えて貰いたいところです。



 クヤシーッ!!
Posted at 2015/06/27 06:44:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年05月17日 イイね!

バスクリンのボディソープ「なごみ」

バスクリンのボディソープ「なごみ」 私は元々ボディーソープは嫌いでした。出先で泊まったホテルに備え付けのボディソープで洗った後はヌルヌル感が消えなくて、「折角石けんで洗ったのになんで油っぽくなるんだ!?」と思っていました。

 後に奥様に聞いたところ、それは泡立ちを良くする「界面活性剤」の作用だと。また、そのヌルヌル感が潤い感として好意的に捉えられる顧客が多いとの事。

 でもヌルヌル感がどうしても好きになれず、それまでボディソープは敬遠していたのですが、ある日このバスクリン(旧:ツムラ)製の「なごみ」と言うヌルヌルしない、石けんの様な使い心地のボディソープに出会いました。

 この商品に出会った時は製品ラインナップが数種類あったのですが、現在は2商品のみでレギュラー製品も新規製品がずっと出ていない様子。
 石けん成分で作られたこの製品はヌルヌルしない代わりに泡立ちも石けん並みで、いわゆる「アワアワ」にはならない所が敬遠されている?何となく人気が微妙な雰囲気です(一番の原因は全然広告していないからかも)。

 取り扱い店舗も1つ、また1つと減ってゆき、現在はドラッグストア系の通販を利用する状況になっていました。

 ある日、ふとバスクリンの通販サイトを覗いてみたら、なんと!通販限定商品ではありますが、なごみの新製品が3つもありました!

 早速購入して現在愛用中です。メーカーの生い立ちの所為か、真面目に生薬配合やっていますね♪

 今後の(できればレギュラー)ラインナップ拡充に期待!ヌルヌルしないボディソープを探している方は試してみるとよろしいかも知れません。
Posted at 2015/05/17 07:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 暮らし/家族
2015年04月25日 イイね!

ノートニスモSが展示してあった

ノートニスモSが展示してあった オーリンズの下部ブッシュ部分(ER34はフロントのみ)取り付け時に必要な金属製カラー外し漏れがあったので、先週急遽取り外しのためにディーラーに入庫してきました。

 紛失だと割と(イメージより)高価な部品らしいので、あって良かったです。


 作業中、店内に新しく発売されたノートニスモ、しかも1600 M/Tの「S」が展示されていたので営業さんに見せて貰いました。

 なんかフツーのノートと全然イメージが違う!!奥様とコレのガンメタが良いね~なんて話をしていたのですが、白でも十分迫力がありますよ。


 リヤも基本バンパー違い&ルーフスポイラー装着だけなのに雰囲気が全然違います♪

 リヤのブレーキはディスクタイプになっていますね。タイヤはBSのポテンザS007?専用タイヤらしいですが、位置づけはスポーティタイプ?サイドの雰囲気はポテンザ11Aっぽいですが、中心部は普通のブロックに見えますね?


 座ってみると、メーターは2眼タイプで260km/hメーターになっている以外は非・エコスーチャモデルと同じなのかな?(文字色が違うのかも)

 それよりも、バックスキンな本革ステアリングとシートが絶品でした。オーディオ部分はノート全車(それ以外も?)オプションになっており、営業さん曰く少し前から目隠しの蓋すら省略されているとのこと。
 結局ゴミにしかならないから、ソレはそれで正解ですね。純正オーディオも外されてゴミになる事が多いので、今は殆ど付けていないんだとか。


 いやほんと、この「S」標準のシートは凄く良いです。これならば社外のセミバケとか要らないでしょ?!
 オプションのレカロとかも、ウチの場合だとフルバケになるだろうから不要だろうし。(←基準が何か違う・・・?)


 リヤシートは表皮以外の構造は標準モデルと同じとのこと。荷室も広くて実用性も十分ですね。代車でノート借りた事がありますが、リヤシート足下の広さはプラスポイントです。

 しかし、少し前までは面白いクルマが全然無くて、退屈なクルマばっかりだよなぁ・・・と思っていましたが、こう言うホットモデルが出てくると嬉しいですねぇ。
 子供乗せるにしても選択肢として非常に良いかもです。

 1600のチューンドエンジン(ハイオク指定)に軽量な5速マニュアル。コレならばサーキットでもスイスポに勝負挑める様な気がしてきました。(←基準が何か違う・・・?)
 試乗車があるのか聞いてみたのですが、ニスモシリーズは無いとのこと。でも日産のサイトで検索すると日産店系列(旧ブルーステージ)だと結構ありますぞ?

 やっぱ走らせてみてナンボでしょ?うーん、試乗してみたいですな。。。
Posted at 2015/04/25 18:31:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | クルマ
2015年03月29日 イイね!

火災警報器とインパクトドライバー

火災警報器とインパクトドライバー 私の実家は母屋が築37年(増築&リフォームを15年前に実施)で、火災警報器がまだ取り付けられていない状態でした。行きつけの床屋でも最近DIYで無線タイプを取り付けたとの事で、「年寄りが焼け死んでからでは遅い」ので火災警報器を購入しました。
 実家では70歳過ぎの爺様一人暮らし(健康状態は一族の中で一番良好と思われるw)なので、無線連動タイプをチョイス。

 とは言え、現行品を普通に買うと結構高い(汗)大体1個7,000円で必要個数が5個だとすると、35,000円なり・・・。
 で、ネットで型落ち品を中心に検索すると、結構まだ在庫が出てきます。パナソニック電工製で検索しても、最安値は1個2,000円程度からある!最終的に2,100円×2個と3,000円×3個(プラス送料)で、大体15,000円で揃える事ができました。


 現行品との違いはスタイリッシュで無いこと(笑)、電池が1台につき2個必要であること、連動子機が標準モデルだと半分の台数(7台)までであること。

 まぁ、全然問題ないっしょ!!

 写真は親機に子機を登録している作業の様子ですが、増設する場合は新型の現行品も登録できるそうです(流石!)


 取り付けに際して、家の柱とか梁にネジ止めする必要がある(一応家庭用モデルには石膏ボード用アンカーも付属してますが、実家は古すぎて壁材がなんなのか不明なのです。)ことから、個人売買で新品を入手したインパクトドライバーを使用。

 購入したのはマキタのTD-146DX2と言う締め付けトルク160Nm固定モデル。使ってみてコレが快適!!天井に取り付けたのですが、上向きにドライバー手回しで柱にねじ込むのは正直手が死ぬのは容易に想像付くのですが、インパクトだと一瞬でねじ込めます。

 あと、本体に付いているLEDライトって、最初は「こんなの要らないだろう」とか思っていたら、打ち込む場所が見やすくて超・便利!!やっぱり考えられているんだなぁ・・・。

 しかし、インパクトドライバーとドライバードリルの違いがやっぱり良く解りません。打撃が有る無しの違い?でもドリルで使う場合は後者なのかな?うーん。。。

 バッテリーは18V30Ahが二つ付いていて、他のマキタ製品でも使い回しが可能。以前買ったアストロのインパクトレンチが非力で手放してしまったのですが、マキタ製だと本体のみモデルとかもあるから、インパクトレンチが射程圏内に入ってしまいますな。

 TW-281DZというモデルだとトルクが三段階に切り替えられて、MAXトルクは260Nm。以前のが170Nmでバッテリー電圧が7.5Vモノだったので、十分なパワーがありそう??

 まぁスグには買いませんがチョイと購入候補にしておきまする♪
(あ、火災警報器の取り付けと動作テストは無事完了しました!)
Posted at 2015/03/29 21:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2015年03月03日 イイね!

人間ドックの結果(健康一番)

人間ドックの結果(健康一番) こんなタイトルですが、現在鶏刺しにアタっている最中でして、休暇を取りつつ下痢が小康状態の合間に書いていたりします(笑)

 この鶏刺しは先週私の親父殿が実家の鹿児島に法事で帰省した際に、お土産として持参してきたモノ。
 聞いたところ、空港に向かう途中にある行きつけのお店で買ったとの事で、お店からは冷蔵パックにして輸送してその日のうちに当方宅に到着し、その晩の夕飯になったもの。
 因みに食あたりを起こしたのはウチで食べた私と奥様の2人。子供は食べていないので無事。そしてほぼ同時刻に食べた親父殿はピンピン(苦笑)
 肉の輸送に関しては最短ルートと言えば最短だったので、親父殿は小さい頃から鶏を食べ付けているでしょうし、抗体があるんでしょうね。

 ま、元々オヤジは原始人並みの体力(抵抗力?)の持ち主で、多少古くて糸引いた食品を食べても全然平気な位(笑)だから、その予測も全く当てにならないかも(爆)いずれにしろ、もう鶏刺しは食べません!!
【味は非常に美味しかった事は申し添えます。体力と抗体に自信がある方で、今まで食した事が無い方はチャレンジする価値のある味だとは思いますが、体調に関しては一切保証しません(笑)】


 本題で、少し前ですが年1回の人間ドックの結果が来ました。
 脂肪肝以外は大体オッケーなのですが(私は基本的に酒を飲まない人なので、恐らく甘い物が原因(苦笑))、3年前の検査時に胃の上部と下部にポリープ(良性)が散在しているのが発見され、以後、胃の検査はバリウムから内視鏡検査(嘔吐反射が激しいので大嫌い)に変更していました。

 丁度この頃は尋常で無い仕事量の部署におり、自らの仕事のやり方の不味さも相まって、精神的・肉体的ストレスがピークだった時期でしたね。昼食の弁当を注文しても食べる暇が無かった事が多かったけど、朝6時半頃に朝食取って夜まで何も食べない生活も消化器系には悪かったでしょう。(それで空腹感が無いのも異常だが・・)

 こんな生活が「忙しい時期」とかじゃなくて「1年中」なのだから流石に参って来てまして、丁度子供が生まれる時期でもあり、イロイロあって(やって?)その半年後位に仕事量がグッと少な目の部署に異動しました。

 異動後はスッカリ残業も無くなり、ついでに年収も目に見えて落ちましたが(苦笑)、お陰様で人間らしい生活と子育てへの参加が出来る喜びを噛みしめております。
(年収の変化を意識したのは、丁度その頃開始した住宅ローンを申し込む時(笑))

 でも、今の部署で楽になっているのも、前の部署で上司や先輩に色々と厳しく言って貰えた事が結構生きているので、その忙しかった時の経験は全く無駄にならなくて済んだのは良かったですけど。

 で、その翌年の人間ドックからでしたか。検査では年を追うごとに胃のポリープが減ってきました。最初は胃の下部ゾーンから消えてきて、そして今回は検査医師が操作しながら「前回結果でポリープありってなっているけど、全然綺麗だよ?」(今回から引越で病院が変わったのでそう言われた)とのこと。

 コレで胃の内視鏡からようやく解放!?(バリウムは全然苦にならない人♪)

 やはり精神的な安心感も含めて、健康一番ですね。いやホント、ストレスって本人が自覚しない所で身体に出てくるんだなぁと痛感した事を思い出した、と言うお話しでした。

Posted at 2015/03/03 22:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

「エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた http://cvw.jp/b/295230/48495341/
何シテル?   06/20 11:28
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation