• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

街中のとんかつ屋と大宮市場の場内にある寿司屋

街中のとんかつ屋と大宮市場の場内にある寿司屋 今回の食備忘録は、街中にある地域密着型とんかつ屋「福いち」と、大宮にある市場の中にある仲卸直営寿司「いさば寿司」。

 まずは、最近見なくなってきた個人経営のとんかつ屋さんが、白岡市の通り沿いにあるのを見つけて、1月10日に行ってきました。
 正確には、お店があるのは知ってはいましたが、少々地元御用達感が高くて入れなかったところ、意を決して入ってみたという(笑)

 結果的には家庭的な安定の味で、十分美味しかったのです。


 私はロースカツ定食(L)。普通のヤツは特にブランド肉を使っている訳ではなさそうで、大きいのに無駄にお値段も高くないのがポイント。


 奥様は焼肉定食。もしかもすると、とんかつより美味しいかも(←失礼w)。いわゆる生姜焼き?ですが、家庭の味的なものを求める場合は一押しです。


 息子が選んだのは、何故か一番オッサン臭い、モツ煮込み定食(笑)
 試食してみようかと思った時には、既にモツが全部息子の胃袋に吸い込まれており、残った汁だけを味わった感想は、筑波サーキットのレストランにあるモツ煮込み定食の雰囲気でsita

 モツ好きならば迷わず逝っちゃってください。

 ご主人が結構なご高齢で、後継者がいない場合は店を閉めちゃうのかな?と言う点が心配です。定期的に利用しとかないと、こう言う店がなくなっちゃいますねぇ(汗)


 もう一店は、さいたま市の大宮市場の中にある「回らないお寿司屋さん」へ、2月28日に行ってきました。
 ここの売りは大宮市場に来る「活魚」を使ったお寿司と言う事で、お値段が安くて新鮮なネタが食べられるのが売りとか。


 お店の場所は、ハッキリ言って迷います(笑)とにかく躊躇わずに大宮市場の中に入ってしまい(トラックじゃなくても入れます)、奥の方にお店が並んでいるのでそこまで突き進んでください。クルマは適当な所に停められますので。

 因みに現在のコロナ渦の状況が解りませんが、市場は毎週土曜日に一般向け開放が行われている様で、毎週土曜日の午前中は結構な賑わいだそうです。
 魚介の買う物に目的がある場合は来てみても良いかな。もし目的のモノが市場に無くても、近くに「角上魚類大宮店」がありますし。


 で、肝心のお寿司ですが、非常に美味しいです。そして確かにお値段が安い!
 注文は自動券売機方式で事前に購入し、カウンターでお店の方に渡す方式です。単品もありますが、基本はセット品かな?なお、セット品には味噌汁(あら出汁)が付きます。

 価格的には、かっ○寿司のお値段で回らない寿司が食べられて、総料金はがっ○ん寿司より遥かに安いという感じでしょうか。

 伊豆や真鶴で食べる寿司と比較するのは厳しいですが、埼玉県内だったら最高のコスパと思って良さそうです。
 また行こう~っと。
Posted at 2021/03/21 10:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2020年12月30日 イイね!

鹿島へ海鮮と参拝に訪問

鹿島へ海鮮と参拝に訪問 11月から12月にかけてGO-TOキャンペーンを利用した旅行を計画するも、ことごとくプランが直前になって中止になり、どこにも出かけられない今年の後半でした。
(お陰でブログのネタが全く無いという。)

 せめてものお出かけを年末にしましょうと言う事で、12月30日に海鮮を食べるため茨城県鹿嶋市へ行くことにしました。

 訪問先は「浜茶屋やましょう」さん。


 店内はこんな感じ。いわゆる街道沿いの磯料理屋という雰囲気。到着した14時ちょっと前は割と人が居ましたが、それを過ぎるとお客は私達だけに。


 外海のはまぐりはデカい!コレを網焼きで戴きます。


 貝が開き、中身が身汁で沸騰したら食べられるそうです。(備忘録)


 一緒に注文したホタテ貝も同様に焼き焼き。

 基本私はあまり貝類を食べないのですが(独特の臭みが苦手)、流石に新鮮なので臭みも無くひたすら旨みを感じられるので、ペロッとイケました。
 なので、海沿いの店や宿だと、私は結構貝を注文します。今回は注文しませんでしたが、ナガラミもあったんですよねぇ。


 私と奥様は海鮮丼と釜揚げしらす丼を注文。釜揚げしらすは伊豆方面ものと違い、塩気が多かったです。調理方法の違い?
 息子は刺身盛り合わせ(写真撮り忘れた)をひたすら食べていました。


 食事処の隣は、海産物の販売所になっています。


 はまぐりスゲー。しかし、持ち帰りの場合はどうやって持ち帰るんだろう?海水とセット?


 特産のタコも販売していましたが、腹と頭付きのフルセットはどうやって調理するんでしょうか?腹付きなんて初めて見た・・・特に大きな腹の部分はどうするんだ(汗)


 折角鹿島まで来たので、鹿島神宮に参拝。初詣も分散が推奨されているので丁度良い感じ?
 しかも駐車場は通常~12月30日までは1日200円なのに、12月31日から正月の間は30分500円(汗)良いタイミングで来れました。

 しかし、鹿島神宮は創紀2680年だそうですよ奥さん。


 正月準備は既に整っており、人も少ないので御朱印はお守りを購入している間に書いていただけました。
 お札・お守り授与所も人が少なく、スイスイで用事を済ませることができました。


 これこれ、鹿島神宮はこの深い森がイイのですよ。
 この右側に鹿が飼われています。ちょっと匂います。


 前回来た時はひっそりとした感じだった奥宮ですが、正月モードになっていますね。
 因みに御朱印は本宮とこの奥宮の2種類ありました。


 奥宮の更に先に御手洗池と言う池があり、側にある一休という茶店で一服。
 抹茶セットを戴きました。


 戻る時は既に暗くなり始め、拝殿も良い雰囲気に。なんだかんだ言って、正月は凄い人出なんでしょうねぇ。


 入り口の朱塗りの門が良い色に染まっていました。
 次はいつ来られるでしょうか。次は電車で来て、鹿島神宮駅から来てみたいですね。
Posted at 2020/12/31 17:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2020年09月11日 イイね!

蓮田 4代目ひのでや(和風ラーメン)

蓮田 4代目ひのでや(和風ラーメン) 埼玉県の蓮田駅チカにある、美味しいと評判のラーメン屋「4代目ひのでや」さんに行ってきました。

 お店の名前は「4代目」とありますが、小中学生の頃、当時蓮田駅近くに住んでいた私は親に連れられて「3代目日の出屋」を時々利用していました(笑)

 当時の3代目日の出屋は普通のラーメンやカレー・カツ丼等が出てくる、昭和の時代には有り触れた、ごく一般的なラーメン屋だったんですが、店主の息子が日本料理店で修業し、蓮田駅前に日本料理屋や日本蕎麦屋等の高級な店舗をいつの間にか数店舗構える様になっておりました。


 4代目ひのでやの店舗建物は雑居ビルの1階にあり(私はその隣の建物にあった月極駐輪場を引っ越しするまで利用していました)、改装して非常に良い雰囲気のお店に(いつの間にか)なっていました。


 こちらのお店で出てくるラーメンは基本的に塩味。日本料理らしく海鮮出汁の効いた上品な味付けです。
 定番のひのでやラーメンは帆立出汁の非常に美味しい味でビックリ。コレは確かに美味い!
 背脂系とか濃い系の味が好きな方には少々物足りないかも知れませんが、さっぱり味系が好きな人には丁度良い味付けだと思います。


 息子が頼んだ、はまぐりラーメン。正直、ひのでやラーメン以上に絶品過ぎます。スープと麺がこんなに美味く絡み合ったラーメンは初めてです。

 このスープだけでも満足できる味ですよ。近くに行った方には是非食べてみて頂きたいお店です。うん、また来よう。

 なお、お店には実質的に駐車場が無いので、近隣のパーキングを利用する事になります。
 個人的には隣の武蔵野銀行の駐車場がお勧めですが、駐車場の入り口と出口がジモティーでないと解りづらい・・・かな?
Posted at 2020/09/11 21:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | グルメ/料理
2020年09月06日 イイね!

今年も福島の桃狩りに行ってきた(後編)

今年も福島の桃狩りに行ってきた(後編) 朝食は小名浜名物のサンマの焼き物。
 もうサンマの時期でしたっけ?養殖?まさか干物・・・なのかな?


 旅館で賛否両論なGO TOキャンペーンの書類を頂くと同時に、福島県独自のお買い物キャンペーンチケットがあるとの事で、観光施設「いわき・ら・ら・ミュウ」に立ち寄ります。


 ここは小名浜魚市場に隣接しているのですが、市場の建物が真新しいのは震災の津波でヤられたからですよね・・・。

 結局チケットは既に売り切れており入手できなかった(ひどい)ので、そのまま本日の目的地である「アクアマリンふくしま」に向かいます。


 入り口を入ると、しばらく外展示物のゾーンになります。外展示物の入り口が結構シュールです(笑)


 入り口はシュールですが、展示の内容は濃かったですよ。飼育と展示(お客が見られる)方法の両立が素晴らしく、例えばアカネズミがイイ感じに巣の中で歩き回る様子が見られるようになっています。(因みにアカネズミは顔が凄く可愛い)


 何故か元気に動き回るタマムシ。昔は結構見ることが出来ましたが、最近は全然居ないですよね。本当に久しぶりに見ました。

 しかしこのカメラ、感度高くてピントも早いので動き回る虫も撮影できちゃうので、ゴキゲンな性能でした。


 現地には朝一番の時間帯で入れたお陰か、結構どの生物も動き回っており、朝一の訪問がお得なんだなぁ、と感じた次第。
 フクロウたん可愛い♪


 カワウソにエサやり中だったのですが、食している時のカワウソの顔は怖い(笑)
 普通に泳いでいる時の顔は可愛いのですが(苦笑)


 本館の入り口に到着。こちらも津波で酷い被害に遭ったんですよね。
 復活までの苦労は大変だったかと思います。


 展示最初の空間。高感度モードで写真への手応えを確認(笑)


 驚いたのは、水槽越しの撮影でも結構なヒット率を見せることでした。(勿論失敗作も沢山ですが)


 こちらの水族館にも、ナマズ先生がいらっしゃいました!日も高いので思いっきり寝ておられましたが!!


 シャッタースピードを上げられるので、泳ぐイワシの大群も撮影できて感激。


 明るい場所で見るのは初めてかな?マトウダイです。真ん中の丸印が「的」に見えるのでマトウダイ。


 イワシとアジが何故か一緒の群れになって泳いでいます。こんな事ってあるの!?
(上7割がイワシ・下3割がアジ)


 ここの展示が素晴らしいのは、生物が手前に来るように上手に展示している事です。
 ヒラメの顔を間近で見たのは初めてかも。


 アイナメたんの可愛い後頭部。(私は後頭部フェチです)
 ここでコンデジのバッテリーが切れたのですが、交換用バッテリーをクルマに置き忘れると言う痛恨のミス!


 ここから先はiPhoneでの撮影になります。

 ウナギとオオウナギの組み合わせは初めて見ました(笑)


 iPhoneでも、こういう絵が撮れるのは素直に凄いと思いますし、コンデジ不要論が出るのも解る気がします。
 AndroidスマホからiPhoneに買い換えた時に、一番驚いたのはPCで見ても綺麗な写真が撮れること。
 Androidの場合、スマホ画面で見ると補正されまくって、全部綺麗に見えちゃうんですよね。実際に撮れた写真はノイズだらけでも。イマドキのAndroidならば、多少は良くなっているのかな?


 動きの遅い魚ならば、このクオリティで撮れるのも凄い。ただ、レンズとセンサーのサイズの差は如何ともし難いですね。あと光学ズームの距離も。
 今回35倍ズーム機種を買いましたが、やはりスマホは予備機としての域は出ないと思ってます。(予備機にできる時点で凄いと思う)


 アクアマリンふくしまは、陸上の動物も結構いる気がします。フェネックたんが寝てる。


 施設の一番端に、人口の砂浜が作られています。
 なんと、水の中にはデカいボラが飼われています(笑)

 今回は時間もタップリあり、お客も少なかったのでジックリ堪能することができました。いやぁ、本当に全部堪能できて良かったですよ。


 お昼は近隣のお食事処を狙ったのですが、お盆明けで軒並み休業中(涙)

 仕方が無いので「ら・ら・ミュウ」の食事店舗で食すことに。


 息子のお寿司。


 奥様のマグロホホ肉ステーキ丼。


 そして私の海鮮丼。どれも普通に美味しかったです。が、こう言う施設のお食事って、なんか味気ないのは何ででしょうね?

 地元民が利用するようなお店で、是非とも食べてみたいですね。

 今回は全体的にジックリと堪能できた旅行になりました。お宿も本来ならば民宿を利用したかったのですが、ドコが良いのか絞りきれず。次回は民宿にチャレンジしたいですね。

 来年の桃狩りとセットにするのは、小名浜セカンドにするか、土湯温泉にするか今から悩んでおります。
Posted at 2020/09/06 21:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2020年09月05日 イイね!

今年も福島の桃狩りに行ってきた(前編)

今年も福島の桃狩りに行ってきた(前編) 毎年恒例の福島桃狩りですが、今年は新型コロナの移動制限とかあって、時期の決定が難しい情勢だった訳ですが、

①「白鳳」品種が出ているであろう時期
②密にならないお盆明け
③平日

 の条件で、先日のお盆明け直後に行ってきました。高速道路は行きも帰りもガラガラで、道中は快適そのもの。

 訪問先は恒例の「まるげん果樹園」。到着して店頭の品種を見ると「川中島白桃」と「黄金桃」が並んでおり、ちょっと白鳳の時期を逃した感じでした。(農作物は難しい・・・)
 そして、肝心の桃狩りが、今年はコロナ渦の影響か、通販の申込みが多すぎて中止しているとのこと。つまり桃狩り分が通販に回ってしまっているとの事で、店頭分を配送するにも、8個入り以上は箱が無くて配送自体もできないそうで(汗)

alt
 仕方が無いので、自宅用と親戚用として2種類6個入りを確保。川中島白桃は初めてでしたが、固い品種と言いつつも意外と柔らかくて美味しく、黄金桃も注意書き通り追熟させると酸味が抜けて非常に美味しかったです。(シレっと書いてますが、本当に美味しいのです。)

alt
 まるげん果樹園で近隣の桃狩りができる農園を教えて頂いたので、取り敢えず行ってみることにしました。
 訪問先は「まるえ果樹園」(遠目に見ると誤植みたいな名前(笑))

 桃狩りは「固い品種ならば」と言う条件で実施されており、一応やってみることにしました。
 品種は「まどか」と言うものだったのですが、本当に固かったです(苦笑)。
 ちょっとコレは微妙でしたねぇ。僅かに有名な「あかつき」が残っていましたが、そちらの方がまだ良かったです。

 あと、両方の果樹園を比較すると、ウチの味好みからすると「まるげん果樹園」の方がお気に入りですね。過去のフルーツ狩りから、我が家では『農園によって味は全然違う』と言う教訓がありますので、来年こそ、まるげん果樹園の白鳳狩りをしたい所です。

alt
 そして桃狩りとセットにする訪問先に毎年悩むのですが(笑)、今年は福島中通りから浜通りへ移動し、いわきの海鮮を戴く事にしました。(今年は伊豆の海鮮を戴いていない事も一因)

 ただ長距離を移動するのもアレなので、途中にある「あぶくま洞」を訪問。昔、小学校だか中学校の時に修学旅行で行って以来ですよ。

alt
 現地に到着しても、中に入っても全然覚えていない(汗)
 全然話は変わりますが、今回の旅行から新しいコンデジを使用しています。普通に外で撮影している時は起動とピント調整が鬼早だ程度に思っていましたが、悪条件下での性能には驚愕しました。

alt
 ソレが洞窟の中での撮影。ISO1600とか3200が常用できるクオリティなんですよ。こういう場所でフラッシュ使うと残念な写真になりますが、ノンフラッシュで撮影できる事に感激。

alt
 この写真はISO1600ですが、感度の3200固定にすると明るすぎるて逆に使えなかったり。

 行程の途中で「通常コース」と「探検コース(要・オプション料金)」に分かれるのですが、(子供の意向で)難易度高めな「探検コース」になりました。
 こちらのコースは狭い・暗い・低いの三重苦で、かがんで進む場所もあったりしてメタボな体には結構応えるコースです。

alt
 探検コースは暗いので、写真もISO3200が常用です。(ISO1600で撮影した写真は結構手ぶれが出ていました)

alt
 多少ザラつきが出始めますが、全然この感度でもイケますね。デジカメ10年の進歩は凄いです。
 そうそう、洞窟の中は気温が涼しいので最初は気が付かないのですが、湿度が非常に高いので、気温に慣れてくると汗ばんできます(笑)

alt
 あぶくま洞の隣に「星の村天文台」と言う場所があり、こちらにも行ってみることに。
 到着すると同時に、職員さんからプラネタリウムが始まる案内があり、久しぶりに観てみることにしました。

 福島弁のナレーションが手作り感満載でほっこりします(笑)
 ※上映途中、気を失いかけたのは秘密です。

alt
 プラネタリウム終了後、こちらでは料金を支払えば天文台で天体望遠鏡を使用して太陽を見ることが出来るので、折角だから見せて頂くことに。
 本来は特殊レンズを通して肉眼で見るところ、コロナ渦の関係でモニター越しに見る形になっており、解説員の方が色々なお話をして頂けます。
 しかもお客が自分たちしか居ないので、ほぼ独占(笑)

 夜は星の観察会を行っており、行った日の夜は木星&土星の観察会を行っているとの事でした。(正直見てみたかった・・・)

alt
 天文台を後にして、一路いわき市の小名浜に向かいます。
 本日のお宿は旅亭「小瀧」さん。

alt
 住宅街の外れに突如現れる山の麓にある感じの旅館で、静かな情緒ある感じの旅籠です。

alt
 小名浜と言えば海鮮!このお刺身ですよ。もう柔らかくて美味しくて、最高ですね。

alt
 キンキの塩焼き。底物は味が最高なのです。身がふわふわなのです。

alt
 小名浜名物「めひかり」とフグ・エビ等の天ぷら。
 めひかりは初めて食べましたが、凄く美味しいですね。アタマからバリバリイケます。

 美味しい夕食を頂き、翌日に備えて就寝しました。

(続く)
Posted at 2020/09/06 05:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた http://cvw.jp/b/295230/48495341/
何シテル?   06/20 11:28
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation