• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2016年02月22日 イイね!

一両・十両・百両・千両・万両

一両・十両・百両・千両・万両 正月飾りとかでよく使われるセンリョウの木とマンリョウの木。

 実は一両・十両・百両もあるって知っていましたか?私は知りませんでした。

・万両:マンリョウ(ヤブコウジ科)
・千両:センリョウ(センリョウ科)
・百両:カラタチバナ(ヤブコウジ科)
・十両:ヤブコウジ(ヤブコウジ科)
・一両:アリドオシ(アカネ科)

 実家に沢山マンリョウが増えてしまったので分けて貰うことになったのですが、息子が赤い実のある木に最近ハマっているので、ちょっと庭に種類を揃えて植えてみることにしました(笑)
 ただし、一両だけはトゲが凄いのでパス(汗)

 実は既にありませんが、最初の写真が実家に自生していたマンリョウ。この木は赤い実ですが、その他に白や黄の種があるそうです。


 新規購入したセンリョウ。赤と黄の種を1本づつ揃えてみました。


 こちらも購入したヒャクリョウ(カラタチバナ)。赤と黄(ほぼ白?)の種を揃えてみました。マンリョウと比較して実が少なく、葉っぱが長細いのが特徴です。


 こちらも購入したジュウリョウ(ヤブコウジ)。葉色に薄い黄緑が入った変わり種を選んでみました。実は赤のはず。


 来年の冬に揃って実がなると良いのですが。夏の日差しと暑さに負けないで頑張って欲しいところです。

 実を見て楽しむ種類なので、全部実が付いてくれることを祈っています。
Posted at 2016/02/22 00:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年02月15日 イイね!

自宅庭に階段作成DIY

自宅庭に階段作成DIY 先週から開始した作業なのですが、私の自宅庭は駐車場と建物の土台部分で高さ方向に約15センチの段差がある構造になっています。

 玄関前アプローチには新築時から1段だけの階段が作られているのですが、小さな庭部分と駐車場部分の境目は芝生を敷いた土手にしていました。

 ところがこの土手幅が結構広くて、駐車場から物置に歩く際にはどうしても芝生を踏むことになり、しかも最近になって自宅地域のガス供給が集中プロパンから都市ガスに変わった関係で、自宅のガス供給がプロパンボンベ交換型に変更されたことから、ガス業者のボンベ交換時に必ず芝生が踏まれる事になりました。

 このままでは芝生がハゲるのも時間の問題!と言うことでDIYで階段を作ることにしました。
 部材は近所のホームセンターで売っていたコンクリート枕木と杭を組み合わせて揃えています。

 まずは作成予定場所の芝生を剥がして階段状に土を削ってゆきます。結構残土が発生しますね(汗)


 枕木の一枚を立てて設置し、下部を地中に少し埋めて2段目部分の土留め構造にしました。その他の枕木を乗せる上面に砂を敷き詰めて形を整えます。


 枕木を4枚使用して完成!・・・・の予定だったのですが、思いのほか階段両脇部分の土が見えてしまい、かなりみすぼらしいので急遽、階段両脇に目隠しの何かを付けることにしました。
 取りあえず完成した部分全体に水をぶっかけてから一旦作業を中断です。


 ガス会社のボンベの台車通過とかは起きない場所ですが、先ほど作業完了した場所のすぐ隣にももう一つ階段を作成します。ここは物置の隣にある小型収納庫に面した場所です。
 作り方は同様ですが、奥行きが短かったので枕木は3枚で済みました。


 階段のみ一応の完成状態全景。この日はホームセンターで追加部材だけ購入して日没終了。後日続きの作業を行います。


 日を改めて、先日購入した階段両脇のむき出し土の目隠しとして買ったのが、このコンクリート製の小型杭。長さが10センチと30センチのタイプがあり、中間の20センチもあったら良いなぁと思いましたよ。(枕木の幅が約20センチなので)


 設置後の状態は、個々の部材色が合っていないような(苦笑)製品としては同じなんですけどね。
 写真では濡らした直後なので色違いが目立ちますが、乾いた状態だとそれほど違和感なので、まぁ良しとしましょう。


 全体写真。今後使用していってからのガタ付きが心配ですが(現在はガタ付き無し)、トータル1万円未満で完成できた素人作業ですので、まぁまぁの出来と言ったところでしょうか。


 話は変わりますが、この作業を終えた日に住宅メーカーの2年点検がありました。
 心配していた壁紙の剥がれとか大きな(目立つ・緊急を要する)破損は一切無く、今のところ発生した不具合と言えば玄関ドアの鍵受け位置の微調整、網戸サッシの角度調整2カ所と下駄箱扉当たりの調整のみ。
 近日中に水回りの天井と壁紙の接合部隙間が見つかったので、埋め作業を数カ所お願いしました。

 外構ではこれまでコンクリのモルタル剥がれ補修が1カ所のみ。近日中に門柱ブロックに発生した錆(?)1カ所を補修願いました。

 これ以外には、これまで軽微な不具合が2回程ありましたが、いずれも電話した当日中にメーカー又は施工会社のどちらかが対応に来てくれたので非常に助かりました。

 建築時の金額は結構高かったなぁと思いますが、仕上がりやアフターの対応を考えると決して高い内容では無いと思えますから、これで良かったのでしょう。

 ただ、無料保証の多くが2年で切れるので、有償となる今後は大事に使っていかないとですね(笑)
Posted at 2016/02/15 15:58:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月30日 イイね!

パルックボール(蛍光灯)が大幅ラインナップ削減で困った

パルックボール(蛍光灯)が大幅ラインナップ削減で困った 私はLED照明の光が嫌いです。

 あのストレートに目に刺さるような光線と不自然な白と言うか青を含んだ光の色が嫌いです。

 最近のLED照明器具はだいぶ安くなって、経済性でも蛍光灯を上回ったとか聞きますが、そんなの関係ないんです。

 私は蛍光灯とか電球の色が好きなんです。好きなんです!

(ここまで伊武雅人さんの声でお読みください)


 と言う理由で、自宅を建てたときに照明器具でこだわったのは蛍光灯でした。
 流石に廊下とか便所とか従来白熱灯を使っていた場所(on/offの激しい場所)に関しては電球色の埋め込み型LEDにしましたが、それ以外の場所については蛍光灯の昼白色(パナソニック製品で言うとナチュラル色と言う色温度5,000k前後の色)で統一しました。

 キッチンについては埋め込み型のスパイラル電球型蛍光灯モデルを選び、ダイニングには三連の電球型照明器具を選び、両者とも長寿命がうたい文句のパナソニック製パルックボールプレミアを付けて使用していました。

 が、先日ダイニングの蛍光灯が一灯切れてしまいまして、使用期間は丁度1年6ヶ月・・・・いくら何でも短すぎではないか?とは思いましたが、買い換えるべくヨドバシカメラに向かうも欲しい15w型(電球60W相当)の昼白色が一つも無い。

 店員に確認すると、最近大幅なラインナップ削減が行われ、普及価格帯モデル(無印パルック)のスパイラルむき出しタイプの電球色と昼光色(色温度6,500k)のみに整理されたとのこと(滝涙)

 LEDの方を見て見るも、ハッキリ言って昼白色は無いに等しい(一応存在はする)。
なので、取りあえず現行モデルの昼光色を3本買ってその日は取り付けました。(青白い・・・青白くて眩しいよ・・・(涙))


 改めて外した蛍光灯を見ると、電球状のガラス底面部分の内部塗料(なのか?)が溶けて透明になっている。あとはソケット部分の焼けが多くて、ソケットに近いガラスも同様に白から透明に変化していました。
 勿論、内部のスパイラル状の蛍光管は普通に白いのですが、これは熱害なのでしょうか?特に照明器具の傘(ガラス製)が小さいとは思えないのですが。

 もし熱害が原因で蛍光灯の寿命が短いとなると、LED照明でも寿命はだいぶ短くなりそうですね。


 ちなみに、キッチン部分の蛍光灯はこんな感じのが3灯ありまして、パナソニック製なのでパルックプレミア20w型(電球100w相当)が指定電球になっています。なのにラインナップから落とされるなんて・・・現行型は蛍光管がプレミア比較で結構太くなっていますが、ちゃんと入るんだろうか???

 なお、キッチン用の蛍光灯(20w)は長寿命10,000時間と書いてあり、ダイニングの蛍光灯(15w)は長寿命13,000時間と書いてありましたが、逆転してしまいました。使用頻度もあるんでしょうけど、全く持って不思議です。

 このキッチンの埋め込みタイプの器具に付けられるLED電球(全方向点灯)が最近発売されましたが、現在のところ電球100wタイプはまだ出ていない様子。最高で60wタイプまでですね。しかも昼光色と電球色のみ(怒)


 と言う訳でネット通販でパルックボールプレミアの流通在庫を探し、昼白色3セットづつまとめ買いしました(爆)熱害を考慮して15w型もむき出しスパイラルタイプにしました。

 今のところネット通販やドンキみたいなディスカウントショップには流通在庫がある様ですね。あと近所のスーパーにも若干在庫がありました。

 1セット2年持つと仮定して、あと1セット逝くかどうか悩むところです。どこかでLEDにしなきゃダメなんでしょうけど、なんかヤだなぁ。。。。(涙)
 
Posted at 2015/08/30 23:59:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年08月25日 イイね!

浄水器のメイスイ

浄水器のメイスイ ウチのキッチンにはビルトイン型浄水器が付いているのだが、家の引き渡しから1年後に製造元の(株)メイスイからカートリッジ交換の案内が電話で来ました。

 カートリッジのサイズは3種類あって、元々一番デカい「4人以上用」が付いていましたが、金額的には1個15,000円するとのこと。そして大体使用の目安は1年毎とのこと。

 高けぇ~、確か注文時にはカートリッジ1個5,000円位とか言ってなかったっけか?と思いつつ、とりあえず1年半使うと告げてその時は電話を切り、そして半年後の先日、早速電話が来たので試しに交換してみる事にしました。

 ただし、一番小さいサイズ(1~2人用)に。コレでも9,800円とかするのよ。。。

 取り付けは簡単。有料で出張交換(清掃込み)もある様ですが、出張は10年目とかで十分だよな。

 肝心の浄水効果については、正直違いが解らないです。デカいカートリッジならば3~4年は持つんじゃないか??
 とりあえず今回のカートリッジは、2年半くらい使ってみよう。
Posted at 2015/08/25 06:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2015年06月14日 イイね!

自宅庭の植栽&DIY外構

自宅庭の植栽&DIY外構 引越してから1年以上放置したままになっていた庭の植栽ゾーン2箇所にようやく手を入れました。(子供がある程度大きく(2歳10ヶ月)なったので着手出来たとも言う)

 第1区画は縦長3平米の植栽ゾーン。第2区画は横長2平米の区画で半分を植栽ゾーンに、もう半分を物置前の足場ゾーンにすることにしました。

 自宅の土壌ですが、粘土・石・ゴミの三重苦な悪質土壌だったので、まずは土壌改良から開始。これがまた大変(汗)
 第1区画は幅1m×奥行3m×深0.3~0.5mの範囲で土を掘り起こし、培養土・赤玉土・腐葉土を入れて混ぜ混ぜ。芝生を少し追加したのですが、その部分には更に表面部分に砂地の芝床土を入れる感じ。
 植物を植える際には、その箇所に油かすを追加しました。

 第1区画には庭木(ナツツバキ(シャラ)、エゴノキ、メグスリノキ)を3本植え、低い位置に紫陽花・カルミア等を植えて一旦完成。
 ・・・が、ご近所さんから木の植え幅が近すぎるとのご指摘を頂き、1本は別の植栽ゾーンに移設する事に。ご近所さんはいずれも立派な庭を作っていて、樹齢30~40年級の木がニョキニョキしているのですが、確かにウチのは植える幅が狭すぎましたね。。。


 第2区画の土壌は更に深刻で、粘土・石・ゴミ&外構工事の関係で一部転圧済みと言う四重苦でした(笑)
 半分の植栽ゾーンは幅1m強×奥行1m強×深さ0.5mの範囲で土壌改良(第1区画と同内容)。もう半分は幅1m強×奥行1m強×深さ5cmの範囲で土をさらい、砂利敷きと飛び石置きに備えます。

 まずは土壌改良が完成した部分に先のエゴノキを移設。元々この区画は奥様の強い希望でハーブ園を作る予定だったのですが、急遽ど真ん中にシンボルツリーが立つ事になりました。


 砂利敷き部分には防草シートを敷いて、通販で注文した外構アイテムが届くのを待ちます。


 1本抜いた第1区画はこんな感じ。伸ばし放題にしたらコレでも狭い位なので、今後の剪定に気合いが入ります。


 元々飛び石とかには「枕木」を使いたい希望があったのですが、何しろ「木」だと腐りやシロアリの被害が避けられません。でチェックしてみるとコンクリート製のフェイク枕木が結構あるんですよね。
 そこで第2区画の間仕切りにはこの枕木をゲット。コンクリートなので見た目以上に重いです(汗)


 間仕切りを設置した状態はこんな感じです。結構リアルです。奥側に余った芝生を置いてみましたが、果たして根付くかどうか・・・。


 その後第2区画にハーブを植え、芝生との境界に根止めを打ち込んで完成。
建物側から見た植栽ゾーンの全景はこんな感じになります。
 しかし、新築時の外構工事は住友林業緑化にお願いし、その作業に芝生の植え込みもお願いしたのですが、なんか青々としているよなぁ。ハッキリ言って値段はゲロ高い(笑)のですが、高いだけあって確かに立派な仕事をしてくれる様です(驚)


 庭側にある小型収納庫の周囲だけ土がむき出し状態で、泥の飛びはねや雑草が凄かったので、ココも防草シートを敷いて化粧砂利を撒き撒き。最初は外構工事で余った白い砂利を敷いたのですが、量が全然足りず。しかも日光を反射して眩しいので「ミックス」と言う砂利を使ったら結構イイ感じになりました。


 第1区画はこの収納庫に隣接なのですが、地面にはグランドカバーとなる植物を追加。日陰を好む草って言うのが結構あるんですね。生存競争を勝ち抜くためとは言え、進化って凄い。
 追加した芝生も一部を除いて根付き始めた様です。


 ここまで作業をすると問題になるのが「残土処理」。結構引き取る業者って専門分野みたいで、大概が園芸業者のセット工事ばかり。処分単体でも結構費用がかかるのです。
 今回は実家の方で土が欲しいと言う声があったので助かりましたが、この処分が難しい場合は園芸業者に土壌改良だけでも依頼するのが吉かも知れません。

 土嚢袋20袋+αで重量が500~600キロに達したので、軽トラでは無く1トントラックをレンタル。レンタル料ですが、トラックだと軽も1トンも意外と違いが無いんですね(驚)
 リーズナブルなタイムズレンタカーでボンゴトラックを借りてきました。(軽油が使えるディーゼルでは無くガソリン車だった。。。)
 レンタカー屋さんから自宅に向かう途中、ホームセンターで砂利を購入して帰ったのですが、トラックって何て運びやすいんだ(笑)


 防草シートの上にまず砂利敷きを開始。手前がカインズホームで購入した砂利ですが、表記が非常に解りやすい(笑)あと1袋だけ砂も買って来たのですが、そちらは「砂」と書いてあります(笑)


 飛び石用に買って来たコンクリート枕木。900幅2本と650幅1本と250幅1本で、こちらは中空構造になっていないので中々の重量です。


 砂利2袋と砂1袋で下地を作った後に枕木を設置。水準器で調整して場所キメをしました。
 ちなみにこの水準器は物置の付属品です。(便利)


 枕木の回りに砂利を2袋流し込み、従前からある砂利敷き部分と馴染ませて完成。
ぐらつきも無く、割と綺麗に出来た気がします。


 コンクリート枕木のアップ。この製品は結構リアルですが、裏側は結構適当な作りです(笑)
 ホームセンターにもリアルさでは微妙ですが、価格が安いコンクリート枕木が結構あります。今度芝生の一部を階段にしたいので、活用を模索中です。


 完成した庭のイメージ。1ヶ月以上の土日を使って(木の購入から)一気にやってしまいましたが、ようやく庭に緑が来てくれたので非常に満足です。

 これから剪定と害虫との戦いを頑張ります(苦笑)
※雑草むしり作業は前からありましたが、荒れ地だったので空しい作業でした(爆)
Posted at 2015/06/14 09:54:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「久し振りの横浜で日産ギャラリー・中華街ほか経由でハマスタ野球観戦 http://cvw.jp/b/295230/48599565/
何シテル?   08/14 17:38
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation