• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

息子の鉄道博物館初体験

息子の鉄道博物館初体験 結論:博物館は2歳児にはまだ早い(笑)

 連休の中日に、最近新幹線や蒸気機関車に興味が出てきた息子と一緒に埼玉県の鉄道博物館に行ってきました。自分自身は2回目の訪問なのですが、道が空いていれば自宅から30分程度で行ける気軽さが魅力的ですね。

 お昼前に到着したのですが、運転できるミニ鉄道は予約一杯になっていました(汗)
今日は車両本体だけを見せる&弁当食べるつもりだったので良いのですが、もう少し息子が大きくなったら作戦を考えないとイケナイですね。

 あ、Suica入場方式にもの凄く迷ったのは内緒です(笑)


 オヤジ的にはこの辺りがツボですが(笑)

 館内の車輌は流石に綺麗ですが、少し外板が痛んできている?
以前は車内で飲食できた記憶がありますが、いまはダメなんですね?


 はい、急行列車が大好きなマニアです(爆)できれば「まつしま」ヘッドマークも掲示して欲しい。

 今度のダイヤ改正で常磐線特急は「スーパーひたち」&「フレッシュひたち」から、速達=「ひたち」&停車多め=「ときわ」になるそうですが、コレって特急ひたちと急行ときわのダイヤに戻ったけど、料金は全部特急料金を徴収しますと言う事でわ???

・・・急行でイイじゃん。安いし。


 展示してある急行455系の車内。

 車端部をロングシートに改造された車内のままですが、全部クロスシートに復元して欲しいよなぁ。


 かつての上野駅の模型。基本今も構造は変わり無いのですが、正面玄関の前はこんな道では無かったような・・・タクシープールとの間はどうなってましたっけ?

 てか車寄せの下に車庫があったのね。今度、今はどうなっているのか見に行ってみよう。


 上野駅乗車案内板。

 泣けるぜ・・・特に一番右のヤツ。(理解不能な方は遠慮無くスルーして下さい(笑))


 485系特急の車内。このまま旅に出たくなります。マジで。

 そしてこの辺りから息子がグズり出して大騒ぎ⇒帰宅になりました(涙)


 息子が一番楽しんだのが、てっぱく広場にある新幹線はやぶさの乗れるヤツ。
行列に結構並んでやっとこさ乗れましたが、繰り返し乗り辛いのが2歳児には辛いところです。


 広場に展示してある183系特急。屋外なので色あせと錆の発生が痛々しい。やはり屋外展示は厳しいですね(汗)

 来年度辺りから展示場の大幅拡張(2倍程度?)があるそうで、この広場も館内施設になる様です。
 その頃にはこの車輌も室内展示になるのかな?


 展示物の前とかの説明文とか映像とか結構興味深いですし、じっくり2階も見たことが無いので、いずれ年間パスポートとか買うようになるんでしょうから(笑)今後は時間をかけて鉄博を楽しんでいこうと思います。

Posted at 2014/11/03 18:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「オーディオラックの棚崩落のついでにアンプを修理してみた http://cvw.jp/b/295230/48570462/
何シテル?   07/29 17:43
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation