• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

慣らし運転その3として福島県いわき市湯本温泉に行ってきた

慣らし運転その3として福島県いわき市湯本温泉に行ってきた 以前、東北のサーキットへ行くのに常磐道をよく利用していましたが、目的地までの途中にあるいわき湯本IC付近から、いつも温泉の湯煙らしきものが見えていて、いつか行ってみたいと思っていた湯本温泉へこの機会に行ってきました。
 福島への温泉地という漠然とした行き先を決める際に土湯温泉とどちらが良いか悩んだのですが、宿の平均価格が湯本温泉の方が断然安かったのでこちらにしましたが、決して悪い選択では無かったです。


 平日の激務(?)や無償休日出勤の疲れが酷かったので、当日の朝はゆっくり寝て昼頃に家を出発することにして、途中立ち寄りはせずに宿へ直行しました。
 因みに、高速道路は目的地のいわき湯本ICで下りるはずが、疲れていた所為か通過してしまい(涙)次のいわき中央ICから南下するハメになりました。。。
 この日の宿は「湯の宿 美笹」さんで、こぢんまりした湯本温泉郷の一角に建っております。


 建物は比較的新しい感じで、ロビーも狭いながらも良い感じです。
 ロビーでは温泉むすめの「いわき あろは」が出迎えてくれました(笑)そう言えばスパリゾートハワイアンズ(個人的には「常磐ハワイアンセンター」の方がシックリくるのですが・・)がICのほど近いところにあるんですよね。通過しちゃったので見られませんでしたケド。


 部屋はとても綺麗です。部屋トイレもシャワー便座完備でドライヤー他のアメニティも完璧です。
 温泉はフリータイム以外はコロナ対策で部屋単位の時間貸しになっていたので、家族風呂として便利に利用させて戴きました。

 以前行った飯坂温泉程では無いですが、この湯本温泉も湯温が高く水でうめないので結構熱い!福島の温泉はどこも湯温が高いのが売りなのでしょうか?


 宿には割と早めに到着したので、お湯を頂く前に近所を散策。
 宿のすぐ近くに「温泉神社」がありましたので行ってみましたが、参道から硫黄泉の香りが漂っています。


 この神社は相当古くからあるそうで、良いお湯を頂ける様に&日常生活の無事をお祈りしてきました。
 ついでに春の御朱印とお守りを買い求めましたが、何かしら御利益があると良いですね。


 JR常磐線の湯本駅がすぐ近くでしたので立ち寄り、駅前の和菓子屋さんでお菓子を求めたりしましたが、街中には足湯が沢山点在しているのを発見。
 駅前にも足湯がありましたが、とにかく湯温が熱い!足を浸けてみましたが熱い湯に慣れないのでずっと浸けていられないのです。
 でも、地元の方々は足を真っ赤にしながらも全然平気そうで、涼しい顔して足湯を楽しんでおられました。


 宿に戻り、湯を頂いた後に待望の夕食です。
 メニューはササガレイの焼き物等を中心とした料理で非常に美味しく、元々得意では無いあん肝やホタルイカも普通に美味しく食べることが出来ました。


 刺身は小名浜産ですかね?凄く新鮮でヤヴァイ程に美味しかったです。


 今回の目玉料理は銀ダラの煮付けでしたが、目玉と言うだけのことはありました。 もうトロットロで柔らかく煮付けられており、タレも見た目の黒さとは裏腹にさっぱりしていて、一気に完食してしまいました。
 こちの宿は煮付け料理が自慢とのことです。


 翌朝の朝食も地元の漬物とか海苔が出てきて、大変美味しゅうございました。
 もう、味噌汁が美味いのなんのって。


 翌日の行程は特に決めてなかったのですが、近所にいわき市石炭・化石館「ほるる」があったので、そちらに立ち寄ってから帰ることにしました。

 普段は化石掘り体験とかも実施している様ですが、コロナの影響で体験は中止中。展示施設の見学をすることにします。


 施設の一角にD51型蒸気機関車が展示してありました。
 鐵としては気になる訳で真っ先に見に行ったのですが、この946号機は常磐線の貨物列車で活躍した機関車が、長らく公園で保存されていたのを、こちらに移設したものだそうです。


 D51のキャブ部分に入ることが出来る様になっていました。
 各種弁は説明書きが補記されていたりして、展示のための手入れがなされていました。


 運転士席から前方を見ると、なんと視界の悪いことか!視界の殆どがボイラーで遮られており、特に右側からの飛び出しがあったとしても視界が壊滅的で全く解りませんよ。
 反対側は助手が前方確認をしていたのでしょうか?


 いわき市はフタバスズキリュウの発見の地であったため、こちらでも一押しの恐竜になっています。
 正式に学名が付いた今、正式名称はフタバザウルス・スズキイだそうですね。


 施設は恐竜ほか古代の発掘骨格の展示と、湯本温泉がかつて盛んだった石炭の炭鉱の副産物であった時代の歴史再現が中心となっています。


 アニヲタとしては、市内のあらゆる場所に展示されているコレが気になる訳でして。
 最近映画でやっていたフラ・フラダンスの舞台がいわき市だったんですね。
 市を挙げてフラダンスを宣伝していますが、元は常磐ハワイアンセンターから始まったんですよね?(違う?)


 骨格展示は本物と複製物が混じっていますが、大型展示が多数あり、かなり本格的です。
 写真は高感度モードで明るく写っていますが、実際の部屋は結構照明を落とされた暗めの演出がなされています。


 古代の生物の系譜。
 円錐の殻を持つ生物の絵は図鑑等でよく見かけますが、これはオウムガイの仲間でオルソセラス属と呼ぶ様ですね。
 こんな長い殻を持っていて、ちゃんと泳げたんでしょうか?


 石炭・化石館を出る頃にはお昼になってしまったので、前回小名浜に行った際に立ち寄った、いわきら・ら・ミュウにお昼を食べに来ましたが、前回来た時とは打って変わって大混雑(汗)
 因みにここはアクアマリンふくしまの隣にあります。


 海鮮丼のお店はカオスだったので、浜通りラーメンのお店にしました。
 疲れた身に醤油ラーメンが染みます。

 今回は基本的に温泉のみを堪能するための旅行としましたが、往復の運転もそれなりに疲れましたね(汗)年は取りたくないものです。

 さて、次の500㎞はどこに行きましょうか。(花粉のこともあるので現時点で未定)
Posted at 2022/03/21 22:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた http://cvw.jp/b/295230/48495341/
何シテル?   06/20 11:28
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation