• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2015年07月28日 イイね!

宇都宮線130周年記念号と息子の初めての新幹線

宇都宮線130周年記念号と息子の初めての新幹線 前回の古い時刻表ネタの次というのは全く持ってタダの偶然なのですが、先週の7月18日と19日に宇都宮線(東北本線)が開業130周年記念だそうで、旧型客車を使用した記念列車が運転されました。

 私も切符入手に腐心したのですが叶わず(涙)ただ、日中の気温が非常に高くて、冷房の無い客車に2時間乗るのは私はともかく家族は耐えられないであろうと言う感じで、結果的に乗れなくて良かったのかも知れません。。。高崎線では結構走っている感じなので、いつか乗ろうかと思います。(トイレは使えるのだろうか・・・)

 18日の往路は自宅近くの沿線で息子と2人で鑑賞(笑)牽引機はEF81-81のお召し機でした。これは赤ではなく当初からのローピン色なのかな?(写真は不覚にもパンタが切れてしまった(涙))


 後ろは荷物合造車ですね。これ入れて5両編成だから競争率高い訳だ。

 冬場の電気暖房(流石にスチーム暖房では無いよな??)の時期に乗ってみたいですよ、コレ。


 そして、19日の復路は新幹線で始発駅の宇都宮まで出発を見届けに行ってきました。息子は大宮駅の新幹線ホームで大喜びの様子。そりゃあ大宮は本数多いですし、走ってくる新幹線の種類も豊富ですしね。
 で、やまびこ号(2歳だが指定席なので料金発生(涙))で宇都宮まで移動し、大混雑の記念列車発車ホームに向かいました。

 帰路の牽引機はDD51-897号機。個人的に好きなDLです♪


 客車のサボ。流石に車内は暑そう。。。扇風機はあるのかな?(確認し損ねた)


 客車最後尾。この混雑具合のお陰で、この目で確認したかった発車時の手動ドア締めを見ることが出来ませんでした。
 YouTubeとかで誰かアップしてくれているのかな?(時間なくて探せていない)


 出発式の様子。駅長さんらしい。地元放送局らしきTVカメラが来ていました。

 とても撮影できる状況では無い(汗)


 この日は宇都宮駅が日本初の駅弁取り扱い駅だと言うこともあり、記念駅弁販売がありました。(1人1個限定)
 一応2個ゲットしまして、息子はかじる程度だから奥様と分けながら食べることに。


 帰路は快速のグリーン車を利用。土日は特に安いので、元々新幹線自由席利用を考えていた身としてはあまりの安さに驚愕。
 駅員さんに聞いたら、2歳児はグリーン料金も無料とのこと。席は空いていれば普通に座らせても構わない(混んできたら膝の上に乗せる)との有り難いお言葉を頂きましたので、快適に座ることができました。


 駅弁はお茶とのセットで懐かしい味が(喜)

 記念列車への乗車は出来ませんでしたが、まずまず楽しめた一日でした。
Posted at 2015/07/28 06:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年07月20日 イイね!

 宇都宮線の客車時代の普通列車は福島以北まで走っていた

 宇都宮線の客車時代の普通列車は福島以北まで走っていた 先日オークションにて1977年(昭和52年)5月版 日本交通公社発刊の時刻表を購入しました。

 知らない方のために、日本交通公社とは現在のJTBの事です。(もう、リアルに知らない方も結構いるんだろうな・・・・)

 なぜ今頃そんな時刻表を買ったのか。

 昭和53年に私が小学校に上がる時に、当時住んでいた三鷹から現在の実家がある埼玉に一戸建てを建てて引っ越して来ました。
 一戸建てなので建築中に時々父親と建築現場を見に来ており、中央線か総武線(103系&101系・笑)を乗り継いで上野駅まで行き、そこから東北線(現在の呼称:宇都宮線)普通列車で最寄り駅まで乗ってきました。
 その中で、時々EF58型電機関車が牽引する茶色い旧型客車の普通列車(13番線発)に乗った記憶がハッキリとあり、しかも電車だと必ず停車する「東大宮駅」を通過していた事もハッキリと記憶していました。(ついでに車内がトイレ臭いのも・笑)

 なぜ普通列車なのに通過する駅があるんだ!?と長年の謎だったのですが、奥様にその話をすると、スマホでオークションを検索して「昭和52年の時刻表出ているよ」との事。
 当該商品をある程度値下げされたタイミングで購入し、早速調べてみると、確かにお昼前の時間帯に13番線発車の客車の普通列車が走っていました!


 しかも行き先は岩手県の一ノ関行きだった(爆)。上野を11時19分に発車して終点に22時42分に到着ですよ・・・流石に通しで乗る人はいないんでしょうけど、恐ろしいダイヤだ(汗)他にも朝の福島と夕方の郡山行きの存在を確認できます。
 この客車列車は宇都宮までは快速運転していたみたいですね。(停車駅は列車により異なる)


 しかし、夜行列車の数が涙目な程に沢山走っています。この頃はまだ全盛期前な感じですが、急行列車が異様に多いのに驚きです。青森行きの八甲田号なんて、臨時が何本設定されているんだか。
 ちなみにこの頃は大宮始発が結構多くて、上野駅発の普通列車は22時7分が最終になっていました。その後上野を発車するのは特急が4本、急行が10本(臨時含む)ですね。基本的には京浜東北線で大宮まで行き、そこから乗り換える使い方なんでしょうか。


 他に気になっていたのは、当時写真に残っていた上野駅の隅っこで発車を待つみちのく号。これは今は亡き地平20番線発になっていました。現在は17番線までになっていますので、丁度新幹線コンコース辺りの場所になるんですね。

 高崎線や常磐線にも客車の普通列車がありました。常磐線の方は仙台とか平(現・いわき)行きなんですね(汗)。これらは柏駅を通過していますが、人口密度を考えると今ではあり得ないですね。。。


 北海道に路線が沢山ある・・・・万字炭山の万字線がありますよ。廃止された路線の殆どが強烈な赤字だった様ですが、公共サービスみたいな感じだったんでしょうね。
 廃止後はバス転換されたのでしょうけど、今も走っているのでしょうか。


 上野駅の構内図。ちゃんと新幹線では無い20番線まであります。主に常磐線が使っていたんですね。


 編成表も懐かしくて涙目です(笑)。急行に(営業中止だけど)ビュッフェが繋がっている時代なんですね。
 今の時代だと、席離れて食堂車とか行っている間に自席の荷物とか置き引きされないか心配になりますが、当時はそんなこと無かったのでしょうね。世知辛い世の中になったものです(苦笑)

 各路線、懐かしい内容で読んでて大満足。しばらくは楽しめそうです(笑)
Posted at 2015/07/20 17:26:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2015年07月14日 イイね!

ER34スカイライン車検完了

ER34スカイライン車検完了 日曜日に15年目の車検完了したスカイラインを引き取りに行ってきました。

 今回2週間もかかったのは助手席側ドアのヒンジ交換とチェックリンク交換で板金屋さんに入庫する必要があったため。

 ・・・よく考えたら、近所の板金屋さんに直接持ち込んだ方が安かったのかも・・・・(汗)

 運転席側を交換した時ほどのガタは感じてなかったのですが、半ドア機能が完全に死んでいて自動ドア状態になっていたので今回交換しましたが、やっぱり新品のチェックリンクはイイ!!ドアがバッチリ途中で止まります!!


 車検に際し、以前サーキット用の外径の大きいタイヤで脚を調整していた所為か、車高で引っかかりました(涙)社外マフラー(フジツボのレガリスR)の一番低いセンタータイコの後部分なんですけどね。
 で、ディーラーに車高調整お願いしたら、社内規定で若干余裕見て上げないとダメだとか。


 結果はこんな感じ。いやーん、コブシが横に入っちゃう(苦笑)

 帰宅後に柱材(9cm角と10cm角)で確認したら、確かにセンタータイコ部分はあまり下側に余裕が無いですね。。。(=タイコだけ低すぎる構造)


 リヤ側もこんな感じ。流石にコブシは入りませんが(笑)

 で、これだけ車高が上がるとサスの動きが凄く良くなるのか、乗り心地が良くなりました。ついでに走っている時に段差とか通過すると窓枠辺りがミシミシ言っていたのが「ピタッ!」と無くなりました。

 減衰も今まで最弱付近に設定していたのですが、逆にフワフワと落ち着かない感じに。
 今までサスがバンザイしていて、動きが悪くなっていたのかな?チョット見た目がアレなのと、フロントがリヤより上がった状態なので、最低地上高に適合する範囲内で数ミリだけ下げる事にするかな。この動きの良さを捨てるのはちょっと勿体ないし。


 交換したアドヴィックスのブレーキパッドですが、街乗りでは非常に良い感じ!前のニスモと似た様なカチッとした感触です!

※ 写真は外したプロμのパッド。サーキット走っちゃうと緑色が殆ど黒になるのね。。。

 新しいパッドをサーキットで試してみたい所ですが、なかなかチャンスが無いのが残念です。(汗)

 でも、メインの街乗り性能が向上したので良しとしましょう。
Posted at 2015/07/14 19:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月03日 イイね!

15年目の車検とブレーキパッド交換

15年目の車検とブレーキパッド交換 新車で私のER34を購入した時、15年・100,000㎞は乗る!!と思っていましたが(一部の人には宣言もしていたらしい。本人は忘れてましたが(笑))、まさか本当に達成するとは思っていませんでした(笑)

 と言う訳で、28日(日)にディーラーに15年目の車検にスカイラインを出してきました。18年目になるとタダでさえ重課税されている重量税が更に上がるみたいですね。全然問題ありませんが(爆)
 ただ、年数が経つと何故重量税が上がるのか、そのキチンとした理由が知りたいところですね。クルマとは、空気中の水吸って年ごとに重くなるモノなんですとか。(苦笑)

 今回は以前運転席側で実施したドアヒンジ交換(塗装)、チェックリンク交換を板金工場で行うため、2週間預けることになりました。(土日しか取りに行けないため)

 その間の代車はB15サニー。古いですが、グレードがスーパーサルーンだけあって割と快適です。。。ちなみに前回の水漏れ代車のマーチは、ヘッドガスケットが抜けていたそうです(爆)


 車検整備のついでに(勿論費用は別途かかりますが)、使用時の感触に不満があるプロμのブレーキパッド(HC-CS)を交換する事にしました。
 体験情報等をリサーチした結果、アドヴィックス(旧・住友電工orS&Eブレーキ、SEI)製の「CS・サーキットスペック」を試してみることにしました。


 以前使っていたニスモR-tuneみたいな感触が好みなのですが、果たして装着の結果は?
 車検から上がってくるのが楽しみです。
Posted at 2015/07/03 06:12:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ

プロフィール

「【埼玉・上尾市】うなぎ松本 http://cvw.jp/b/295230/48587763/
何シテル?   08/08 14:08
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   12 34
567891011
1213 1415161718
19 202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation