• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2023年07月31日 イイね!

真夏のタイヤ交換

真夏のタイヤ交換 この2日間で家中のカーテンを全部洗濯したのですが、外がガス高温乾燥機状態だったものですから、次を洗っているウチに全て乾いてしまう程の暑さで、作業中はマジ死にそうでした(笑)

 と言う訳で、LSD オーバーホールの慣らし運転もあることからスカイラインのタイヤを街乗りタイヤに交換しました。
 一応暑さを考えて、日が上がらないうちに作業は開始したのですが、朝から30℃近い気温で、もし日中に開始したら冗談抜きで危険な暑さでしたね。朝の作業でも連続での交換作業は3本が限界でした。


 交換作業中に気が付いたのですが、愛用しているKYBのシザースジャッキが、リフトアップの際に「カチッカチッ」と変な音が何処かから出る様になってきました。
 なーんか壊れそうなイヤな音なんですよね。もう20年選手ですから念のため買い換えた方が良いかも知れません。
 カヤバブランド製は無くなったので、今はマサダ製作所ブランドになるのかな?


 作業を終わらせてから、奥様ノートニスモのディーラーに入庫家族で移動し、小学校の検診で要・矯正視力になってしまった息子(涙)の眼鏡を、ディーラーと同じさいたま市大宮にあるヨコタ眼鏡店へ作りに行きます。
 因みにノートの作業は、サスブッシュが破けそうになっていたのでアームAssyで交換するのと、先日ヤッテシマッタ(涙)ホイールのガリキズ修理になります。

 改めて思うに、私は新しいノート(E13)の外観は正直嫌いなのですが(言い方)中身は相当よく出来ていると思います。見た目以上に快適なクルマですね。足とか道具として使うのならばとても良いと思います。
 今時のクルマって、そう言うの多い気がしますが。
Posted at 2023/07/31 18:28:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2023年07月17日 イイね!

LSDオーバーホールとハブ交換作業完了でスカイラインを引き取ってきた

LSDオーバーホールとハブ交換作業完了でスカイラインを引き取ってきた 日産東京モータースポーツ室でお願いしていた作業が完了したとの連絡を受けて、7月17日(月・祝)に引き取ってきました。

 この日はモータースポーツ室がある桜新町の駅前も猛烈な酷暑でしたが、熱々になった波平の頭の毛はこの日も無事に生えておりました。(昔、貴重な毛が盗まれて騒ぎになったことがある。)


 よく見ると銅像は磯野家とフグ田家で別に立ってたんですね。今まで気が付きませんでした。
 全然別件ですが、時々コミックの新刊を買うのに利用していたTSUTAYA桜新町店が、TSUTAYAスポーツジム的な店にリニューアルしており、書店で無くなっていたのがちょっとショックだったりしました。。。


 肝心のデフ(LSD)の方ですが、慣らし用の日産純正デフオイルが使われているのにも関わらず、オーバーホール後はチャタリングが皆無!

 素晴らしい!!やっぱコレですよ、快適なドライブ!!

 いやぁ、コレだけでもオーバーホールやった甲斐があったってモノですよ。勿論帰路でのチェックにおいても懸案のユサ揺れは皆無でして、やはりLSDのプレートとかが劣化して引きずりとか左右の片効きとかが発生していたのでしょうね。
(交換したプレートの面を見せて貰うのを忘れましたが、まぁどうせ私が見ても解らないので(笑))


 今回はベアリングだけでなく本体ごと交換したハブについては、念のため外した本体を引き取っておきました。
 取り敢えず壊れてはいないハブ本体は手元に置いておいて、別途新品のベアリングを買っておけば、何かあった時でも安心ですね。(新品のハブ本体はとても高いので・・・)
Posted at 2023/07/17 20:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2023年07月16日 イイね!

初めて高尾山登山に行ってきた

初めて高尾山登山に行ってきた 3連休の中日である7月16日に、山好きな私の姉夫婦とウチの家族5人で高尾山登山をしてきました。(私の腹の脂肪燃焼が目的とのこと・笑)

 大学では4年間八王子まで京王線を使って通ってまして、高尾山は近い山と言うイメージを持ちつつも実際に行ったことは一度も無かったのです。
 そして登山口が京王線の高尾山口駅の脇であると言う事も始めて知りました。(駅名に偽りなし)


 高尾山口駅は高架駅ですが、ホームの最奥は登山道の脇までギリギリ攻めた構造にビックリ。
 学生時代もお世話になった8000系を目の前で見ることが出来ました。(当時のメインは6000系と7000系で、旧5000系も多摩動線等の一部でまだ走っていましたね。)


 高尾山の登山ルートは幾つかありますが、この日は6号路と言う川沿いを歩くルートを選択。
 ルートの途中に麓駅がある、ケーブルカーやリフトを使って途中まで行くことも可能です。


 このケーブルカーは途中で勾配角度が変化する様で、麓駅ではドアや床の角度がホームと合っておらず、乗客がマイケルジャクソンのハスラーみたいなポーズになっていました(笑)


 高尾山は初心者向けとは言いつつも、そこはやはり登山なので運動不足な身体には非常に堪えます!
 でも、この日の気温は38℃の猛暑日でしたが、渓流の涼しさは格別でした。


 ナマった身体には相当キツかったですが、無事低山登山をクリア。高尾山の山頂に到着することができました。


 登頂は午前10時半頃でしたが、展望台からは富士山も(何となく)見ることが出来ました。
 暑かったけど、好天に感謝です。


 奥高尾方面の陣馬山って高尾山から近いのかと思っていましたが、完全に神奈川県内にあるんですね。高尾山長から縦走すると5時間かかるそうです。


 休憩後ここから下山し、途中からリフトを使って下りることにしました。(昼食には早いし混んでいるので、下山してから食事を摂ることにしました)
 途中、奇妙な植物に遭遇。この不気味な物体はなんすか?コレ。


 高尾山では様々な場所でヤマユリが満開でした。
 見事な芳香を放っています。


 山頂とケーブル・リフトの駅の間には薬王院という神社がありましたが、正月などは登山客で凄い事になるそうです。こちらは天狗を祀っている神社のようでした。

 持病が治ることと、仕事が楽になること(爆)を切にお祈りしてきました。


 お寺を出た所で見知らぬオバちゃんが息子に生きたセミをくれました。
 なんでもこのセミは生まれたばかりなのか全然飛べなくて、地面をモゾモゾ歩いている所を拾ったのだそうで、しかも種類がヒグラシとのこと。
 家で改めて調べてみてもやはりヒグラシで間違い無いようでした。私は生まれて初めてヒグラシを間近で見ることができましたが、ミンミンゼミみたいに綺麗な羽根のセミでしたよ。

 因みに頂いたセミは、目立たない大きな木の日陰側にソッと放しておきました。


 その後、無事にリフトの山頂側駅に到着。
 ホントにスキー場みたいな2人乗りのリフトでした(笑)


 高所恐怖症の自分には下りは少々酷でしたが(笑)まぁ快適でした。
 適度な揺れで途中寝落ちしそうになりましたが(笑)


 リフト山麓駅付近は食事処が沢山あるので、こちらのそば屋さんで昼食を摂ることにしました。
 そして全員暑さで汗だくだったので、最近高尾山口駅の裏側に出来たらしい、京王電鉄経営の温泉施設で入浴し、サッパリしたところで帰宅しました。(入浴料は高かったけど、夏は温泉絶対アリです!!)

 低山登山は初めて行いましたが、朝早く出発すれば夕方には帰宅できるという、中々良い運動なのだなと思いました。
 身体を動かすためにも、ちょっと他の山にも行ってみようかな!?
Posted at 2023/07/16 21:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「今年の桃が届きました(福島県のまるげん果樹園から) http://cvw.jp/b/295230/48585099/
何シテル?   08/06 17:57
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation