• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

約17年振りにヒーローしのいサーキットを走った

約17年振りにヒーローしのいサーキットを走った しのいサーキットへ走りに行かなくなってから17年も経っていたんですね。
 最後に走ったのが2008年だから、まだ置き車のS13シルビアも持っていた時で、ER34と同日に両方のクルマでアタックした日以来です。

 しのいサーキットが来月の3月末で営業終了となるので、スイスポのよっしーさんと最後に走りに行きましょう、と言う事になり、2月15日(土)のフリー走行日に申し合わせて走りに行ってきました。

 なお、過去私と同じ様にしのいを走り込んでいたエイトリアン氏からも後日お誘いを受け、3月1日にも行く予定にしているので、恐らく本日が最後の走行にはならないとは思いますが。


 朝は予定より少し遅い到着になってしまいましたが、この日の午前枠を走ったのが我々を含めて3台(汗)

 コレは経営的に確かに厳しいでしょう(涙)


 いやしかし、本当に何もかもが懐かしい。

 チケット売り場窓口の向きが反対になったか?とか思いましたが、ハッキリとは思い出せず。
 ただ、コーススタッフは以前より少なくなりましたね。そう言えば昔は女性のスタッフが大概居たような気が。


 トイレはサロンの中にありますが、建物の中を見て「時が止まっている!」と感じたり。

 かつてはここで食事した記憶があるような・無い様な。


 ドキドキしながら恐る恐るコースインしたら、なんとまぁ怖いこと(笑)
 ヒーローコーナーって、こんなに急カーブで短かったっけ?と言う感じで、ここは最後まで攻めきれませんでした。

 冬期の午前走り放題コースで走ったため結構な頻度で走れましたが、徐々に徐々にペースアップし、最後の方で50'219まで出ましたが、ER34ベストタイムの50'176には届かず。
【車載映像(本日のベスト)】



 タイムを更新したい想いも強いですが、これ以上のタイムを臨むと車を壊しそうな気もするので、次回走るときはあまり高望みしないようにしましょう。
 あ、でもネットで出ている車載映像とか見てみると、ヒーローコーナーはもう少しミドルから入っても良さそうなので、それだけは次回試してみるかな。(タイムの削り所が見えない)

 ヒーローしのいサーキットは同乗走行が可能なので、走行枠の最後の方で双方のクルマの助手席に乗ったり。同乗走行はやっぱ楽しいです。
 緩い感じのサーキットで値段も安く、同乗走行して遊んだりできるサーキットは貴重だったので、その点は非常に残念ですね。


 走行は午前で終了。お昼は舟生街道沿いにある「日光すぱ屋」に行きました。
 過去「すぱ屋」時代はよく利用しましたが、お店がTVに出たようで結構混んでいました。

 久し振りに安く・楽しく走行することができました。どうもお疲れ様でした。
Posted at 2025/02/15 23:25:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年02月11日 イイね!

伊豆にある大室山で年一回行われる山焼きを見に行ってきた

伊豆にある大室山で年一回行われる山焼きを見に行ってきた JR東日本スタンプラリーの周遊コースの為に熱海駅と伊東駅へ行くに当たり、検索の女王である奥様から2月9日に伊東・伊豆高原にある大室山で、年1回行われる山焼きが実施されるとの情報が。

 山焼きと言えば、漫画「あまんちゅ@天野こずえ著」でも描かれてましたが、山の雑草を茅(かや)ごと丸焼きにする(木が無く茅しか生えていない山なので可能)と言う700年前から行われている伝統行事だそうです。

 当日は天候も良く予定どおり行われるであろうと、家族で自宅を6時半頃出発。新幹線と伊東線・伊豆急行線を使って伊豆高原駅まで向かいました。


 9時台には伊豆高原駅に到着し、今回山焼きを見物する伊豆シャボテン動物公園に向かいますが、増便もあったバスに無事座れたものの、大室山周辺は大渋滞で到着が大幅に遅れます。(自家用車だったら酷い目に遭ったかも。)

 山のお鉢部分の山焼きは朝9時頃には終わっていたようですが、メインの山焼きは正午辺りから実施するため、到着時点ではまだリフトが動いていました。


 伊豆シャボテン動物公園は特別混んでいる感じはしませんでしたが、周辺は写真を取る人たちが場所取りに勤しんでいます。
 私達は取り敢えず公園を楽しむために入場します。


 入場後すぐにミーアキャットがお出迎え。


 公園全体が「動物との距離感ゼロ」を謳っているだけあり、そこら中で餌の販売が行われています。

 なお、マーラたんはお触りし放題♪(ウサギのような触り心地)


 カピバラの至近距離は初めての体験。

 毛は、針のようです。(結構痛い)


 高い所から山羊の一種にずーーーっと見下ろされてます。

 山の神の遣いなのか!?


 この日の天候は非常に良く、富士山がクッキリと見えました。


 クジャクが結構放し飼いにされており、気をつけないと空から降ってきます(マジでかい・笑)


 ツバとおしっこを人に飛ばすラマが結構沢山いますが、流石に放し飼いにはなってませんでした(笑)


 公園の中心部が大室山の絶景ポイントになっています。

 山焼きが始まる頃には結構人が集まっていましたが、山焼きを知らないで来ていた人も多かった様です。


 鳥の建物の中では、白く美しいクジャクがいました。

 白い色はクジャクの中ではモテないらしいですけど(笑)


 鳥も距離感ゼロです。

 このトキはカメラと20cm位の距離にいます。(ノン・ズーム)


 お触り禁止ですが、モフモフしたい鴨タソ。


 お昼頃にいよいよリフト付近から山焼きが始まりました。

 リフトを保護するために、その周辺から焼き始めるのかな?


 リフト付近から中々横に進まないな・・と思っていたら、麓から一気に燃やし始めました!


 いやぁ、燃やす音が凄いんですけど、火の進みも早い!


 火が上の方まで行く頃には、山の裏側からの火も回ってきました!


 お鉢付近まで火が来ると終了間近です。


 丁度お鉢の所で鎮火させる様ですね。
 いやぁ、お見事な物でした。折角なのでスマホの動画でも撮ったので、編集してみました。

【動画(大室山の山焼き)】




 鎮火後には、真っ黒な大室山が残ります。

 この後は数週間で元の状態に戻るみたいですね。


 お昼をシャボテン動物公園で摂ろうかとも思いましたが、バスと電車の時間調整が難しかったので、少しだけ見学してから出発することに。

 プレーリードッグたんが可愛い。


 折角なのでサボテンも見ておかないと。

 サボテンは温室同士が地下通路で繋がっており、合間に動物が配置されているのです。


 地面を這うサボテン。ナマコみたい。


 フクロウが沢山いる温室も。

 ここのフクロウは結構カメラ目線頂けます。


 この子もカメラ目線。


 お目当てだったコアリクイは寝てます。でも可愛くて癒やされる。

 プロレスしている奴らも多かったですが。


 山焼き後の大室山を近くで見ると真っ黒ですね(笑)

 リフトの待ち行列が凄い事に。いつか小室山と併せて大室山リフトへ乗りに来ましょう。


 伊豆高原駅では沢山の食事処があったので、その中の海鮮「おかりば」さんに来ました。

 ここ、マジ美味いです。奥様の地魚丼と青魚のフライ。


 私が頼んだカサゴの焼きと刺身。(嫌いな茶碗蒸しを外して貰ったら、刺身を追加してくれた。)


 親父臭い食好みの息子が頼んだ、金目鯛の漁師煮と海鮮丼。

 ホント、日本酒が合いそうな親父臭さ(笑)


 食事後、特急で伊東駅まで移動し(普通列車が無かった)、スタンプを押してからリゾート21に乗って熱海駅まで移動します。
 リゾート21に乗るのは30年近く振りの2回目です。


 中間車も中身は立派なのでそちらでも良かったのですが、折角なので先頭の展望席へ。

 これで普通列車なんだから最&高ですよ。

【動画(リゾート21前面展望)】



 熱海駅に到着し、スタンプラリーの周遊コースコンプリートの景品を受け取ってから、上野東京ラインの普通列車グリーン車にて帰宅しました。(ほぼ3時間コースですが、基本乗りっぱなので楽なのです。)

 熱海の駅前はインバウンドの恩恵か、かなり活気が戻ってきている様です。

 さあ、お次はスタンプラリー最後の横川だ!(笑)
Posted at 2025/02/11 22:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2025年02月08日 イイね!

JR東日本スタンプラリーの進捗(30駅コース達成)

JR東日本スタンプラリーの進捗(30駅コース達成) スタンプラリーをすることにより、普段だったら絶対に立ち寄ることが無い路線に乗ったり、駅に降りたりで実に興味深く遊ばせて貰っています。(しかしお金はかかる)

 職場の遅番勤務の出勤タイミングを利用して、埼玉の自宅から横浜の会社へ向かう途中で府中本町と八王子に立ち寄り。
 府中本町駅は初めて来ましたが、武蔵野線ホームが南武線ホームに挟まれているんですね。武蔵野線はここから先貨物専用線になりますが、川崎方面と南武線の鶴見方面の両方に貨物列車が向かえる配線なんですね(フムフム)。


 武蔵野線が入線待ちしている横を南武線が入ってきます。南浦和から武蔵野線で府中本町へ、南武線で府中本町から立川へ向かい、そこから中央線で次の目的地八王子に行きます。八王子からは横浜線で横浜まで向かいます。
 横浜線の快速って結構速くて、各駅停車との交互運転はかなり便利だと思いました。

 こんな経路を計画するのが一番楽しい時です。


 熊谷に行くときは時間的に厳しかったので、往路は大宮から熊谷まで新幹線を活用。
 新幹線、恐ろしく速い・・・280㎞/hはダテじゃねぇ。

 スタンプ押印後は、熊谷から高崎線・上野東京ラインのグリーン車で横浜まで乗り換え無し乗車。これまた便利極まりないです。


 30駅コースとは別枠ですが、東京は竹芝のウォーターズ竹芝(劇団四季)まで、休日出勤の仕事帰りに立ち寄り。

 久し振りにゆりかもめに乗りましたが、休日の新橋は空いていて良いです。あと竹芝は綺麗でしたが、寒くて何にも無くて寂しかったですぞ(夜に行くもんじゃない・汗)


 また別の振替休日の日、猫を病院に連れて行った後にラストスパートで千葉方面へ。
 この日は常磐線各駅停車(千代田線)に乗る為に始めて西日暮里で降りましたが、駅は超古いですね。
 スタンプ設置駅の金町から我孫子まで結構距離があったので、柏で常磐快速線に乗りかえたら付属編成が赤電カラーでした。


 我孫子駅で常磐線から成田線への乗り換え時間に余裕があったので、有名な弥生軒の唐揚げそばを初めて食す。


 唐揚げでかい!
 唐揚げは美味しかったのですが、汁がちょっと濃くて塩っぱかったです。


 我孫子駅からは成田線で成田へ。
 30年位前に矯正歯科への通院の関係で、成田線の木下駅を経由し千葉ニュータウンまで通っていた事がありました。
 その当時の成田線は103系が使われていましたが、当時は2M3Tと4M1Tの編成(説明は省略)が混在し、加速が悪い2M3T編成の速度に合わせたダイヤだったため恐ろしく鈍足な成田線電車でしたが、2M3TがデフォルトのE231系になった今は速い速い。

 技術の進歩は素晴らしいです。


 成田駅にも初上陸。一度は成田山新勝寺に行ってみたい物です。
 そして駅のあらゆる所に提灯があります。


 ここでお土産を買ったりしていたら、やってしまいました。
 成田線(千葉方面)の本数が非常に少なくて、40分待ちのロスタイムを作ってしまいました。千葉から銚子は総武本線がメジャーで特急しおさいも走っていますが、成田線経由は特急すいごうや特急あやめが廃止になるなど、少々寂しい雰囲気です。


 長い待ち時間のあと、成田空港発東京行きが到着して千葉駅へ向かいスタンプ押印。
 千葉駅からは、千葉側の総武線各駅停車に乗ったことが無かったので、敢えて使ってみました。(三鷹側は昔住んでいたので良く使っていた)
 元・山手線のE231-500も元気に走っています。黄色ラインも似合いますね。


 そして、津田沼駅のスタンプ押印で、無事30駅コースをコンプリートできました!
 達成感もひとしおでしたが、疲労感の方が先に(笑)

 このあと上野駅で景品と交換し、抽選に応募したらメインのイベントは終了です。
 この後は、ワイドコース2箇所(群馬と静岡)の完了を目指します。

 流石にワイドコース(青森・秋田・仙台・山形・長岡・長野)は時間もお金もかかり過ぎるのでやりません(笑)景品は一番魅力的ですけどね。
Posted at 2025/02/08 21:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2025年01月29日 イイね!

JR東日本トレインスタンプラリーに挑戦中

JR東日本トレインスタンプラリーに挑戦中 運動不足(メタボ)の解消のために奥様からソレとなく勧められた、JR東日本が1月10日から3月3日まで開催しているスタンプラリー
 私は鐵ですが、この手のスタンプラリーはポケモンも含めて全く経験が無かったのですが、東京近郊区間の30駅コンプリートコース位ならば達成できるかな?と言う軽い気持ちで始めてみましたが、結構大変(笑)

 バーニア600さんが描くパンフレットのイラストに惹かれたのは否定しませんケド。(この方、マジ上手いですよね。)

 いや、駅構内は歩き回ることになるし、電車もチマチマ乗り降りするから間違い無く良い運動になります。尾久駅から上中里駅まで歩いてから田端駅に向かうとか、地味に歩き行程が必要だったりしますし、エスカレーターを封印すればなお良し。


 取り敢えず、1stステージの10駅コンプリートは京浜東北線の駅を一気に使って東京駅にて完了して、2ndステージ用のスタンプ帳をゲットしてから同じ行程を辿りつつ、2ndステージの「30駅周遊コース」のコンプリートを目指します。


 しかし、諸々アイテムをゲットするためには、買い物が必要なのが商売上手というか(苦笑)

 景品交換ができる主要駅だと安い金額の限定グッズが、既に2日目にして完売になっている(汗)
 ただし、単純なスタンプ設置駅である駅のニューデイズであれば、まだ全種類買う事ができました(取り敢えず欲しかったグッズは買えたので良かったですが。)

 と言う訳で、初日は半日使って11駅クリア。なかなか達成感ありますよ(笑)


 後日、平日の振休日を使って約5年振りに2ndステージの「ミニ周遊コース」対象の宇都宮ゾーンまで行ってきました。(あれ?)
 小山・宇都宮・宝積寺で下車しますが、折角なので烏山線の列車で宝積寺まで向かいます。(烏山まで足を伸ばすと一気に時間的ハードルが上がるので止めときました。)

 烏山線は非電化路線ですが最近バッテリーカーの運転が始まり、宇都宮線の電化区間である宝積寺駅でパンタグラフを下げてから、非電化区間の烏山線に入ります。

【パンタ下げ映像】(このホームは充電用として高電流架線になっている様です)




 宝積寺って、駅前がさびしい・・・、観光は厳しそう。


 宇都宮線の宇都宮-黒磯間は完全に同区間内だけの運転になってしまいました。今は上野方面から黒磯への直通列車が無くなってしまったんですよね。

 代わりに短編成の新型車が導入されていました。(結構混んでいた)


 流石に数年前の事なので、宇都宮駅西口は全然変わっておらず。そう言えば一眼レフ用のシグマレンズ買ったのは宇都宮駅前にあるヨドバシカメラでしたっけ。


 ミニ周遊コースの宇都宮ゾーンをコンプリート。
 そして1箇所アイテムをゲットしたことで他の3箇所も押さえたくなるのは、マニア心理を上手く押さえた沼の始まりなんでしょう。


 折角宇都宮まで来たので、東口に新たに開通した話題の路面電車に乗り、私が大好きなEF57の保存機を見に駅東公園へ行きました。

 宇都宮勤務時代にも一度来たことがありましたが、その時は夜だったので全然見えなくて(笑)


 EF57型はデッキ付き旧型電気機関車の中でも特に大型ですが、走っている姿を見てみたかった。

 ようやく念願のEF57を見ることが出来、今回偶然にも機会が得られたので良かったです。


 しかし、宇都宮ライトレールは使ってみるとかなり便利ですよ。また開業前の駅前通りの様子も知ってましたが、開業したことで街の景色が一変しましたね。(宇都宮駅東口のポケストップは全部無くなっていましたが・笑)

 このライトレールはかなり好調らしく、どの列車も平日の昼間にも関わらず満員でした。


 取り敢えず家にはレモン牛乳とかりまんを買って、この日は帰宅です。

 (息子がレモン牛乳好きなんですよ)


 そしてまた後日、家族を巻き込んで水戸ゾーンへ(完全にハマっている?)

 流石にこちらへは金銭的に厳しかったので、勝田駅までクルマを使って移動。勝田駅前の「勝田亭」と言う食堂でお昼を頂きます。

 ものすごい家庭的な味で、良い店見つけた感ありました。


 店の中もバリバリの昭和感が満載でした。そして勝田駅前の駐車場は数時間停めたにも関わらず300円と激安設定が嬉しい。


 なお、勝田駅から水戸駅間の一駅は、ちゃんとJRを使いましたよ(笑)

 この辺りの普通列車は、殆ど付属編成の5両で運用されているんですね。


 水戸駅には30年振り位に来ましたが、まだ北口駅前の雰囲気は昔の感じが残っていますね。
 駅構内は全く記憶と印象が違います。そして南口は完全に別世界で本当に立派になりました。昔は寂しい雰囲気でしたが、用地買収だけ行われていたんでしょうね、今思えば。

 愛用していた北口駅前のCoCo壱番屋は無くなってしまった様です。
 昔、ペルシャのLD-BOX買った(笑)石丸電気水戸店があった場所は、今どうなっているのでしょうか。(探索時間取れず撤収)

 そしてミニ周遊コースの土浦&水戸ゾーンもクリア。
 今後は、埼玉と横浜間で通勤している強みを生かし、神奈川・東京都下ゾーンを攻めていきます。

 スタンプラリーをやって一つ解ったこと・・・・かなりお金がかかる(笑)
Posted at 2025/01/29 23:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2025年01月26日 イイね!

筑波で開催したエイトリアンカップ&ロードスターストライクのスタッフをしてきた

筑波で開催したエイトリアンカップ&ロードスターストライクのスタッフをしてきた エイトリアンカップも99回目を迎え、その100マイナス1回の記念回として、1月26日に筑波サーキットにて通常のRX-8ワンメイクに加えロードスターワンメイクの走行会を併催しての開催となりました。
 SSパークで開催した第一回にも参加しましたが、もう記憶が薄れるほどの昔ですね。そう言えば私の現・奥様もその当時ZZTセリカで参加したんでしたっけ。

 今回のイベント総走行時間は9時から14時までの5時間!
 スタッフの集合は12月開催と同様に4時台に集合ですが、スーパーラップ・走行会枠が単純計算で普段より倍になり、特に午前中はフルパドックを使用するので移動距離も結構稼ぎました。
 全会場内を飛び回っていた彗星さんはイベント終了時点で25,000歩オーバーの歩数だったので、自分もiPhoneのヘルスケアを帰宅後に見てみたら19,000歩オーバー(驚)。これは良い運動になりましたが、ヘルスケア曰く日常平均歩数は3,700歩/日なんだそうです(笑)

 受付(本部)は普段とは違って1コーナー側のパドック12番ピットに設置。
 こちら側のパドックは、お昼以降に走行するロードスターの整列場所になっています。


 RX-8は従前と同じ最終コーナー寄りのパドックを使用。
 今回はスーパラップがRX-8とロードスターの両方にあるため、スーパーラップ組は全員ピットロード側にて駐車。

 このためRX-8の通常走行組はパドック半分をフルに使えるはずでしたが、結果的に貯水池前に駐車するクルマが普段より多かったのが謎でしたが。


 スーパーラップ組はサポートカーの荷さばき運用もまずまず出来ていた様で、傍目的には悪く無い運用だったと思います。

 普段のRX-8の走行枠が終了した後に、もう一度ロードスターでイベントを巻き戻して再現する感じで、流石に長時間であることを感じました。

 写真は撮り忘れてましたが、出店ショップやキッチンカーも来ていて参加者の皆様は結構楽しめてた様です。
(私も閉店間際にプレミアムジャパンのデルタオイルを購入しました。送料無しの2割引は安かった!)

 NR-A組の走行枠等もありましたが、私はあまりそちらには関われず。走行会枠の方も含め、ロードスター側の参加者の方にかなり協力頂けてたそうです。(感謝)

 主催者がロドスタ併催は年一回くらい?的な事を言ってました。しかし、今回100人弱の参加者は圧巻でしたね。
参加された皆様、お疲れ様でした!
 
Posted at 2025/01/26 20:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「エンジンオイルの価格がめっさ高騰していた http://cvw.jp/b/295230/48495341/
何シテル?   06/20 11:28
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation