• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2025年01月03日 イイね!

大山阿夫利神社の帰りに初めて大山寺へ立ち寄ってみた

大山阿夫利神社の帰りに初めて大山寺へ立ち寄ってみた 明けましておめでとうございます。皆様本年もよろしくお願い致します。

 珍しく正月から日記を投稿できる時間が確保されているという今年は幸先が良い年であると信じ、良い一年でありたいと思っております。

 毎年1月2日は奥様の実家(平塚市)に大山の宿坊へ宿泊しながら訪問するのですが、昨年末から愛猫が加齢に伴う腎不全になってしまい、投薬とオムツ(涙)生活になってしまいましたので、日帰りで行くことにしました。
 ※ 近年のインバウンド需要の高まりの所為か、宿泊費がかなり上がっているので泊まる気になれなくなってきたのが一番の理由かもですが。

 まあ、毎日通勤で埼玉からみなとみらい地区に通っている位なので平塚・伊勢原地区の日帰りは全然無理なく出来る訳なのですが、早朝に家を出て大山に向かったものの現地大山ケーブル駅周辺の公共駐車場は既に全て満車状態でした。
 周辺個人宅の駐車場を1日1000円で貸している系はまだ若干の余裕があったので、今回はそちらを利用しました。(公共駐車場も一日最大1000円なので、利用時間によっては同じような物です。待ち時間を考えたら全然お得かと。)

 ここからこま参道をとおり、ケーブルカーで山頂側の駅に到着すると見事な朝の海と山の絶景を拝むことが出来ました。


 我が身体は年々体重が増えているので、大山阿夫利神社(下社)へ参拝する参道の登頂が厳しくなってきております。これは本当に対策を取らないといろんな意味で危険でありましょう。

 一通り参拝と買い物を済ませ、今年は山頂の上社へ登山・・・と言うのは無理が過ぎるので、代わりに下山途中にある大山寺に初めて立ち寄って見ることにしました。


 阿夫利神社下社からは女坂を下れば到着できますが、いきなり全行程徒歩は冒険しすぎなのでケーブルカーの途中駅である「大山寺」駅(大山ケーブルは上下の交換設備に駅ホームが設置されています)で下車して向かいました。


 大山寺駅からは寺らしきものが全く見えないのですが、それも降りてみれば納得。結構奥深い山道を歩いて行く様になっていました。

 この山道も中々の風光明媚ぶりで、歩いてみて損は無いかと思います。


 緩い(階段が作られている?)方の女坂とは言え、ものすごい急勾配の道の所に大山寺はあります。

 大山寺は正確には真言宗大山不動尊と言い、1300年位前から大山にあるそうです。この日は国宝のご本尊開帳日でご祈祷をやっておりました。(時間があれば盛大な読経を聞けるご祈祷を受けても良かったかも)


 参拝後、今回は大山寺から大山の麓までの区間、女坂を歩いて下山することにしました。
 とは言え、大山寺前の参道だけでもトンデモな勾配です。下りはともかく、登りなんてできるのでしょうか?


 女坂の景色を見る限り登山としては初級なのでしょうが、まぁ高尾山とは格の違う勾配です。

 道には一部階段が作られたりしているので、この登りが無理なくできる様になれるかがダイエットの一つの基準となるでしょう。


 麓まで降り、ケーブルカーの駅近くまでくると男坂と女坂の分かれ目に到着します。

 男坂の方を見ると、ほぼ垂直に登っている様な気がしますので(半分誇張ですが近いモノはあります)こちらを登るのはまず無理でしょう。元旦は宿坊の主人達が年明けと共に麓から一気に頂上めがけて登るそうですが、この男坂を真夜中に駆け上がっていくのですね。凄すぎます。

 大山寺から下山しただけなのに私の足はガクガク(笑)その後、奥様の実家ほかに立ち寄りつつ帰宅しましたが、その夜の爆睡後、翌日の足のむくみが普段より軽かった気がします。

 やはり身体を動かさないとダメなようです(涙)来年は下社から全行程歩いて下ってみようかな。
Posted at 2025/01/03 18:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2024年12月30日 イイね!

筑波TC2000の平日ファミ走に初めて息子と行ってきた

筑波TC2000の平日ファミ走に初めて息子と行ってきた 12月25日(水)に予約していた筑波TC2000へ、予定どおり走りに行ってきました。

 この日から小学6年生の息子は冬休みに入りましたが、宿題も日記と縄跳び位しか無くヒマそうだったので「昼にモツ煮定食食えるぞ」と誘ったら乗ってきたので、初めて息子を連れて筑波に走りに行ってきました。
(息子はモツ煮とか親父臭い食べ物が大好きなのです。)

 走行はお昼のY1とE1を予約していたので、家の用事を済ませて11時前に到着。売り切れを回避するために、ある程度準備を済ませた所で昼食を食べに行きます。
 息子は小食なのと、自分も走行前なのでご飯小盛りで注文。緑色の七味を適度にかけて頂くのが最近のお気に入り。

 ここのモツ煮定食、大変気に入ったそうです。(茨城のモツ煮は美味しい。)


 そしてY1枠ですが、台数MAXでは無かったにも関わらず、非常にファミ走カップな混戦環境でした。
 走行車両のタイム差が激しいのでしょうね。取り敢えずクリアはゼロだったのでドライバーの馴らしに徹します。

 チェッカー前にクーリングを済ませて走行終了。
 次の枠までの間に、息子の縄跳びに付き合いますが、広い場所が沢山あるので駆け足飛びでも何でもできますね(笑)

 私も付き合いで縄跳びをやらされましたが、速攻で足の筋が断裂しそうになったので、次の走行に支障が出る前に止めておきました(涙)


 次のE1枠ですが、こちらはクリアをつかめれば比較的走りやすかったです。ただ、クリアラップのチャンスを逃す致命的なミスが何度かあり、非常に勿体なかったですね。
 一応コースイン2周~3周目でベストを出すと言う狙いを定めてましたが、結果的に3周目に1'07"703でベストラップを刻みました。
 途中、前方に走行していた車両のマフラーからオイル(白煙の様だったが)が出ており、その後すぐに赤旗中断。コース内の相当な距離のオイル処理がなされていた様子でしたので、自分は再アタックはせず、そのまま走行終了にしました。

【車載映像】



 なお、この日の気温は最高11度でしたがY枠の時は9度と比較的低く、路面温度と気温のバランスは比較的良かったような気がします。
 また久し振りにコース計測もお願いしましたが、最高速は169.678km/h出ていたので、225/50R16タイヤで2ヘアを押さえながら走っているにも関わらず結構出るもんだ、という感じでした。(意外と柿本マフラー交換でパワーが出ていたりして)


 走行終了し、片付けが終わった後には芝生広場に移動して縄跳びの続き。
 私ももう一度やりましたが、増加中な体重のため離陸に難があること及び腹部並びに乳房の揺れが酷く跳躍時のバランスを崩すことに加え、普通跳び20回辺りで脹ら脛(ふくらはぎ)が筋組織断裂を起こしそうになったので、早々に止めておくことにしたのでした。

 次回走行は1月18日(土)のE2とE3枠を予定しています。
 今回よりもう少しアタックのタイミングを狙ってみたいと思います。
Posted at 2024/12/30 23:49:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年12月15日 イイね!

第98回エイトリアンカップのスタッフで筑波に行ってきた

第98回エイトリアンカップのスタッフで筑波に行ってきた 今調べたら、第1回エイトリアンカップって、2005年5月に(今は無きSSパークで)開催されてたんですね。それに参加したのも、もう20年前ですか。
 そして来月の次回が第100(-1)回の記念開催回になるそうですが、いやはや年を取る訳ですね(笑)

 と言う訳で、12月15日(日)の午前中に開催した第98回エイトリアンカップのスタッフをやってきました。


 夜明け前は気温-1℃位でしたが、明け方になると気温-3℃となり、天候も良く非常にタイムアタック日和な日でした。
 スーパーラップ組は恒例のタイヤウォーマーで臨戦態勢。この日は殆どの参加者が早々に集合され、気合いを感じます。
 Aクラスは全員ベストタイム5秒台以下で、タイムの基準が恐ろしいことに。


 コースでのラジオ体操の光景も、もはや風物詩。

 来月の第100(-1)回の記念回は1月26日(日)に筑波TC2000にて開催で、この回からロードスター・タイムアタックとの併催とのこと。なお、RX-8の方は既に申込み満員だとか。

 そして、私は筑波サーキットに居るのに、1月のフリー予約を現地でネット予約する不思議さ(笑)
(一応、1月18日(土)のE枠2本を予約しました)

 本日走行された皆様、お疲れ様でした!
Posted at 2024/12/15 17:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年12月08日 イイね!

TC2000ファミ走と再車高調整とメッコール

TC2000ファミ走と再車高調整とメッコール 少し前の話になってしまいましたが、予定どおり11月27日(水)に筑波TC2000ファミ走に行ってきました。
 この週は天気が不安定で1回予約をキャンセルしていたのですが、当日近くで天気が持ちそうと判断し、当月予約でY枠1本とE枠1本を取りましたが、なぜかこの日はピンポイントで気温20度超えの異常気象日。

 11月末なのにレーシングスーツが暑くて辛いってどう言う事なんででしょうか(汗)

 前回の走行が2月頃だったので、久し振りのコースイン。タイヤは練習用の225/50R16なZ3の4本通しセットで走行。
 このタイヤも間もなく3年目ですが、前後ローテが効くのでもう少し楽しめそう。実際タイムはともかく普通に使えました。(A052はタイヤが剥がれたので終了。)


 1本目のY枠は空いてはいましたが、環境的に色々タイム差が大きいのでサル走り練習に徹し、その枠のベストは1'08"31でした。その次のE枠走行はクリアラップを取るのを完全に失敗して、少々モヤモヤな走りになったのが反省点。
 一応E枠のベストは1'08"26で、この気温(21℃)を考慮しても7秒台に入っておきたかったところ。上手に走ればあとクリアラップが2~3本取れそうだったので尚更悔しい。
 でも、このタイヤセットだとリヤが滑り出す限界がかなり低いのでヘアピンの立ち上がりは神経使いますし、タイム狙いは本当に扱いが難しい。
 ブレーキも3周目辺りまでは鬼効きしてくれるので、日中の走行枠ならば1周目と2周目のアタックで決める訓練をしておきたいところ。

【車載映像】



 ちょっと不思議だったのが、この日は裏ストレート4速でもブーストが+0.4程度しか上がらなかったこと。パワー感が無い感じでは無かったのですが、マフラー交換で抜けが良くなって圧が下がった?
 あと、この日のサーキット走行で柿本マフラーが一段と五月蠅くなった気がするのですが(汗)この調子で音が大きくなってくると自分の精神が持たなくなりそう(涙)


 走行後はモツ煮定食を食べるために急いでドラサロに移動。
 平日だから売り切れも無く無事食べることが出来ました(喜)。久し振りに食べましたがマジ美味い。


 そして後日(12月8日)に、エンジンオイル交換のついでに車高を元々の半分位に上げる方向へ戻しました。
 目的は最低地上高に余裕(数mmですが)を持たせたかったのと、サーキット走行では悪くない感触でしたが、少し跳ねる動きを感じたので味付けを変えてみても良いかなと。


 前後バランス上、少し前上がり気味になった気もしますが、上げ幅3mm程度でもサスの動きがスムーズになるのが体感できたので、次回のサーキット走行で調子を見てみましょう。

 なお、次回走行は12月25日(水)で、年明けの予定は未定。1月以降は土日限定になりそうなので、一応1月18日(土)に行ければ行きたいと言う所です。


 因みに、車高調整後のチェック走行するのに、息子が隣町の韓ビニ(韓国グッズ専門店)に行きたいと言うので連れて行きましたが、息子はメッ○ールが好きという変な子なので、しっかり2本調達しました。(マジ卍信じられない卍)

 遙か昔の学生時代、東京駅の中央線ホームの自販機にコレが売っていて、その場にいた悪友に騙されて飲んで見た所その香ばしい味に感動しつつ、中身の殆どを2番線ホームからドボドボ捨てた淡い記憶がよみがえります(微笑)
Posted at 2024/12/08 18:28:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年11月12日 イイね!

ER34のマフラーハンガー交換と車高調整後にタイヤ交換

ER34のマフラーハンガー交換と車高調整後にタイヤ交換 先日平野タイヤでマフラーを柿本改に交換しましたが、装着時にマフラー中間部のマフラーハンガー(吊りゴム)が伸びてしまい、マフラーエンドが引っ張り上げられてバンパーに当たるため、エンド側2箇所の吊りゴムをタイラップで伸ばした状態で固定しました、と言われてました。

 マフラーの右側の吊りゴムですが、言われたとおり絞った状態でタイラップにて固定されています。


 同様に、マフラー左側の吊りゴムは少し伸びた状態で縛られて固定されています。
 恐らく振動に対する遊びがゼロなのでしょうか、何となく車内に後ろからビリビリ音が鳴りますし、サーキット走って激しく揺すられたりしたら精神安定上よろしくないので、一応の対策を取ることにしました。


 なお、現状の状態でマフラーエンドとバンパーのクリアランスは1cm+α空いている感じです。


 平野タイヤにて指摘されたのは中間タイコに隣接している所のゴムですが、ここが本来は真下に向いているはずの吊りゴムが触媒側に斜めに伸びて付いてしまうとの事。
 純正の吊りゴムが若干伸ばした状態で固定されていますが、触った感じではカンカンに引っ張られている感じでは無かった(若干余裕あり)です。


 どちらかと言うと、サブ太鼓側の吊りゴムの方が伸ばされている感じでした。
 ここが伸びているから、反力でマフラーエンド側が持ち上がってしまうのか?


 と言う事で、社外の長さ調整用吊りゴムを購入。選べる3箇所の穴のうち、真ん中が丁度ピッタリの位置でしたので、こちらで固定してみました。(ネジ止めだったので、ネジを外して簡単に交換が出来ました⇒丁度伸びも縮みもしない感じ。そして交換後の写真を撮り忘れた・汗)

 中間タイコ部分の吊りゴムもネジ止めなので行けるかと思ったのですが、手持ちに板ラチェットとかなかったので 工具が入らず交換は断念しました。

 まぁ、後ろ側の長い吊りゴムで長さが固定された様なものなので、取り敢えずこのままにしておきます。


 交換後にマフラーエンド側の吊りゴムを縛っていたタイラップを切ってみましたが、ほぼ元の位置で落ち着いてくれています。


 もう一方側の吊りゴムも同様です。手でマフラーのタイコ部分を揺するとウニョウニョ動いてくれるので、取り敢えずは安心でしょうか。


 因みにマフラーエンドとバンパーのクリアランスについては特に変化は無く、むしろ少し下がった位なので良かったのではないでしょうか。


 今回最大で4箇所の吊りゴムを交換することを覚悟していたので、交換用のゴムとリムーバーがセットになっているものを買いました。
 このマフラーハンガーリムーバ、取り外しが楽勝で買っておいて良かったと思った次第です。(手だけで外せる自信ありません)


 この後、結構時間的に苦労したのが車高調整ですが、こちらも写真を撮り忘れました(汗)
 フロントで5mm、リヤで6mm下げ方向に動かして、レバー比込みでフロントは5.5mmダウンだったハズですが、タイヤ交換後にテスト走行したら想定以上に下がっておりました。(写真は走行前)

 キャンバーは稼げましたが、やはり足の動きが悪くなるので(今回は露骨に感じました)、最低地上高的にもギリギリなので、筑波を一度走ってみた後に2~3mm上げておこうかと思います。

 なお、車高を下げる作業に入るときに、うちの息子がリーサルウエポンズの曲に合わせて「車高の低さは知○の低さ♪」とか歌いやがってました。くそう(笑)『※ 元曲は「カバンの薄さは○能の薄さ、車高の低さは次元の低さ」が正しいです』
【リーサルウエポンズ・熱血ティーチャー】



 次回のサーキット走行については11月27日(水)のTC2000ファミ走を予約しました。(久し振りですし、2年前の225/50R16の4本通しセットなので、Y枠1本とE枠1本の予約にしてみました)

 今のところ12月15日のエイトリアンカップスタッフ以外の予定が諸々詰まっており、土日のファミ走は年内予定が合いませんでした。取り敢えずその次に走れるのは12月25日(水)のTC2000ファミ走だけなので、そちらを予約しておこうかと思います。(サーキット用車輌の調達資金を確保するため、暫くはライセンス走行のみの予定です。)
Posted at 2024/11/12 19:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ

プロフィール

「念願の完熟バナナとサトウキビを食した http://cvw.jp/b/295230/48618574/
何シテル?   08/24 21:44
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation