• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

筑波で開催したエイトリアンカップ&ロードスターストライクのスタッフをしてきた

筑波で開催したエイトリアンカップ&ロードスターストライクのスタッフをしてきた エイトリアンカップも99回目を迎え、その100マイナス1回の記念回として、1月26日に筑波サーキットにて通常のRX-8ワンメイクに加えロードスターワンメイクの走行会を併催しての開催となりました。
 SSパークで開催した第一回にも参加しましたが、もう記憶が薄れるほどの昔ですね。そう言えば私の現・奥様もその当時ZZTセリカで参加したんでしたっけ。

 今回のイベント総走行時間は9時から14時までの5時間!
 スタッフの集合は12月開催と同様に4時台に集合ですが、スーパーラップ・走行会枠が単純計算で普段より倍になり、特に午前中はフルパドックを使用するので移動距離も結構稼ぎました。
 全会場内を飛び回っていた彗星さんはイベント終了時点で25,000歩オーバーの歩数だったので、自分もiPhoneのヘルスケアを帰宅後に見てみたら19,000歩オーバー(驚)。これは良い運動になりましたが、ヘルスケア曰く日常平均歩数は3,700歩/日なんだそうです(笑)

 受付(本部)は普段とは違って1コーナー側のパドック12番ピットに設置。
 こちら側のパドックは、お昼以降に走行するロードスターの整列場所になっています。


 RX-8は従前と同じ最終コーナー寄りのパドックを使用。
 今回はスーパラップがRX-8とロードスターの両方にあるため、スーパーラップ組は全員ピットロード側にて駐車。

 このためRX-8の通常走行組はパドック半分をフルに使えるはずでしたが、結果的に貯水池前に駐車するクルマが普段より多かったのが謎でしたが。


 スーパーラップ組はサポートカーの荷さばき運用もまずまず出来ていた様で、傍目的には悪く無い運用だったと思います。

 普段のRX-8の走行枠が終了した後に、もう一度ロードスターでイベントを巻き戻して再現する感じで、流石に長時間であることを感じました。

 写真は撮り忘れてましたが、出店ショップやキッチンカーも来ていて参加者の皆様は結構楽しめてた様です。
(私も閉店間際にプレミアムジャパンのデルタオイルを購入しました。送料無しの2割引は安かった!)

 NR-A組の走行枠等もありましたが、私はあまりそちらには関われず。走行会枠の方も含め、ロードスター側の参加者の方にかなり協力頂けてたそうです。(感謝)

 主催者がロドスタ併催は年一回くらい?的な事を言ってました。しかし、今回100人弱の参加者は圧巻でしたね。
参加された皆様、お疲れ様でした!
 
Posted at 2025/01/26 20:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年01月18日 イイね!

筑波TC2000のファミ走を走ってきた(今年の初走行)

筑波TC2000のファミ走を走ってきた(今年の初走行) 前日まで天候のチェックを完全に忘れていましたが(気が付いたら金曜日だった)、1月18日(土)に好天に恵まれた筑波TC2000のファミ走を走ってきました。

 久し振りの土曜日走行でしたが、走行料金が2本走行+コース計測で合計10,000円と、前より随分高くなったなぁと感じた今日この頃。(普段は平日走行が多いのでもう少し安い。)

 土日の走行枠でしたがパドックは意外と空いていて、Aパドックにお店を構えることができました。
 筑波到着時の気温は1桁台でしたが、走行する頃には13℃位にはなっていた様です。

 走行の合間はよっしーさんやこもりんさんとお話してましたが、自分達の近い場所に停まっていた青い34スカイラインをしょこ号と勘違いするも、事情通からの情報によると本日は来場していなかったとのこと。
(改めて青い34を見たらGT-Rでした。筑波で34GT-R見るのも久し振りでしたが、やはりRはサーキットで映えますね。)

 本日はE2枠とE3枠での走行。
 何となくペースが上手く掴めず、特別悪くは無い物の、内容は決して良くは無いと言った感触。少し日頃の脳疲労が残っていたのか、コースはみ出しを何度かやってしまったのは頂けませんでしたね。

 最高速はE2枠での170.374km/h、ベストタイムはE3枠での1'07"306で、225/50R16タイヤの3~4部山と言う状態を考えたらまぁ悪くは無い方か?

【車載映像】




 走行終了後、レーシングスーツから普段着へ着替える際に、新しい下着シャツに着替えようとバッグから取り出したら股引(ももひき)を間違って持ってきてました。こんな所にも脳疲労の影響が(涙)
 ももひきを上に着る訳にもいかないので、予備のTシャツを下着代わりにしましたよ。。。

 次回走行は、2月15日(土)のヒーローしのいサーキットフリー走行(17年振り??)。もしかするとその前週の2月9日(土)にTC1000のファミ走を走るかも知れません。

 ヒーローしのいサーキットは今年の3月で閉鎖となるので、かつて置き車まで所有して楽しませて頂いた事に対する感謝の気持ちで楽しんできたいと思います。

 本日ご一緒した皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2025/01/18 21:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2025年01月15日 イイね!

スカイラインとノートのディーラー入庫デー(ギロチン対策)

スカイラインとノートのディーラー入庫デー(ギロチン対策) 1月12日~13日にかけて、我が家2台のクルマの定期点検(スカイライン12ヶ月・ノート6ヶ月)のため、ディーラーへ入庫してきました。

 2台入れ替え入庫のため、代車は2日間借用。今回の代車はマイチェン後のE13ノートでした。
 個人的には、顔はマイチェン前より全然まとまり良くなったと思います。コレなら足車として買うのもアリです。

 あと、シートのホールドが前より良くなった気がしますが、それは気のせいかも。ただし、E13の装備に関して詳しくは知らないのですが、代車にスマホの無接触充電が付いてなかったのが残念。
 アレってオプションなんですかね?あれば結構便利でした。(別に無くてもいいんですけど、置くだけ充電は凄く便利。)


 ところで少し前からの話だったのですが、筑波サーキットへ走りに行き、パドックで荷物の積み下ろしをしているときに筑波山からの風が吹くとトランクが勝手に閉まるようになりました。

 一回、帰りの積み込み時に見事にトランクでギロチンされてしまい、押さえのダンパーを見てみたら摺動部にオイルがベッタリ付き、完全に抜けてしまっていた様でした。
 修理用の交換ダンパーは現在も部品が出る様でしたので速攻で注文。(良かった)


 交換後のダンパーは、金具部分が上下とも形が変わっていました。あと摺動部の色が銀色から黒色に変わっています。

 そしてトランクを開ける時のダンパーが押し上げる力が凄く強い!?また、トランク閉めるときも感じたことの無い抵抗力が結構あるんですけど??

 もしかして、よりデカくて重い羽根が付いているGT-Rと共用部品になったんですかね?新車の時でもこんなにダンパー強くなかった気がしますが??

 何はともあれ、トランクがイイ感じになって良かったです。
Posted at 2025/01/15 18:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2025年01月05日 イイね!

12年振りに鉄道博物館へ行ってきた

12年振りに鉄道博物館へ行ってきた 年末に義理の兄から埼玉は大宮にある鉄道博物館の招待券を3枚頂いたので、1月4日(土)に家族で行ってきました。
 前回行ったのが2008年だった様なので久方ぶりに訪問しましたが、以前来たときは南館建設の噂すら無い時代で、その後新たな展示車輌も追加されていたので、今回新たな気分で見ることができました。

 ※ 今回は鐵ネタなので、当ブログの規定値に従い写真が多めになります。

 入館初っ端から驚きました。
 ボディフレームにクラックが入り、つい最近まで休車(廃車では無く車籍は残してある)状態だと思っていたロイヤルエンジン(皇室お召し列車指定機)EF58 61号機が入口正面に展示!

 流石に予備機60号機とは違い、廃車後には解体されずに博物館入りを果たしたんですね。本機は何回か現役時代に見たことがあります。(臨時列車やイベント列車で結構活躍していた。)
 今後もずっと保存されることになったのは、素直に嬉しいです。


 一等展望車マイテ39。
 展望の手すりが低くて落ちそう(怖)でもデザイン的にはこの位が一番なんですよね。(安全性を高めると檻みたいになって格好悪くなる)


 晩年は津軽鉄道のストーブ列車になっていた3等車オハ31。

 この車内の雰囲気が大好きですが、この椅子で長距離旅行は厳しい。(昔はコレで12時間乗車とか普通だった)


 鉄道博物館に収蔵されてからは初めて見ましたEF55の1号機。
 高崎で一時期復活していた際、当時結婚目前だった奥様と2人で高崎から横川まで走った臨時「EL横川号」として運転されていた列車に乗ったことがありました。

 展示に当たって前面の連結器カバーが取り付けられたんですね。(営業運転中は連結器が出ていました。)


 ED75牽引列車は東北方面に数多ありましたが、結局乗れたことが無かったです。700番台だから奥羽本線用ですね。
 ボンネット型の485系はこの日急行能登のヘッドマークが。

 能登号は正しくは碓氷峠対応の489系を使用してましたが、現役時代に上野・大宮間を何度か自由席で利用したことがあります。
 定期廃止後は臨時で数回走り、金沢旅行の際に上野から金沢まで利用したのが思い出されます。(その時は非ボンネットの485系でした。)


 急行型455系と特急型181系。455系にもヘッドマークが付けて貰えて個人的に嬉しい。(贅沢を言うなれば、北陸急行ではなく東北急行のまつしま辺りのマークだとなお良かった。)

 455系の車内が一部ロングシートな近郊型改造車のままなので、全席ボックスシートへの復元は難しいのでしょうか。


 この辺りの車内は殆ど入れますので、当時の車内の雰囲気を感じ取ることができます。

 前回のブログでも同じような写真を撮っていましたが、このまま動いて旅ができたらどんなに良いことか・・・。


 急行型のボックス部分だけ写せば雰囲気がでます。

 かつては母方の田舎に行くため、信越本線の急行信州号や妙高号辺りで大宮から小諸まで毎年よく乗りましたが、個人的に思い出深い車輌です。


 20系寝台車ですが、以前は車内限定公開だったはずですが皆さん普通に車内に入っています?(真ん中辺りまでですが)

 勿論、我々も入りますけど。常時入れるようになったのでしょうか???


 幅53センチの狭い3段寝台が懐かしい。
 昔1人で鹿児島から長崎経由で埼玉まで帰ったことがあり、長崎から新大阪まで臨時の急行雲仙に乗ったのが最初で最後の20系乗車でした。
 しかも乗車前の長崎で食中毒を起こし(恐らく長崎ちゃんぽんが原因)、高熱にうなされながらも写真だけは撮っておりました(笑)
 しかし、就寝中に気持ちが悪くなり、夜中にトイレに向かうも間に合わなくて洗面台にゲ○を吐いてしまった瞬間を車掌さんに見つかり、その直後の第2波はトイレで無事吐けたと言う酸っぱい思い出が今でも鮮明に思い起こせます。

(あの時はJR関係者の皆様、そして20系客車様、大変申し訳ありませんでした。)


 以前から展示されていたEF58の89号機(通称:パック)。入口に展示されている61号機との重連運転も頻繁に行われていましたね。
 61号機が入ってきても撤去されなくて良かったです。(小窓・ひさし付きタイプで形態に違いがあったのが効いたのかな?)


 偶然にも鉄道模型ジオラマの解説プログラムの時間に入れたので、初めて拝見しました。(交通博物館時代はよく観た物ですが鉄道博物館のは初めて。)

 プログラムは交通安全的と言うか、鉄道設備の解説的な内容でしたが、ジオラマが広すぎてイマイチ今何処で何の話をしているの解りづらかったのが難点ですね。


 全体的に、以前よりも少し展示車両群が充実していた印象でした。

 そして現在秋田で保管されている583系(何故か車籍が残っているクハネ583-17)が鉄道博物館に搬入・展示される事を強く望みます。


 中央線塗装の101系は、車輌前にある運転台シミュレータを使ってマスコン(加速)とブレーキ操作ができます。

 人が少なかったのでバッチリ遊ばせて貰いましたが、意外とブレーキ操作に対する反応のタイムラグにビックリ。この操作盤だとタモリ倶楽部で(実際の101系の運転台を使って)やっていた非常ブレーキ操作はできませんでした(残念)


 懐かしい101系の車内。私が幼稚園の頃は三鷹に住んでいたので、総武線や中央線のこの車内は記憶にあります。

 飲んだくれのウチの親父が立川の車庫までよく利用した車輌ですね。


 南館が出来たので屋根が付くのかと思っていたら、基本雨ざらしのままの183系。

 錆びも出ているので、屋内とは言わずとも屋根だけでも付けられなかったのでしょうか。。。


 新たにできた南館は仕事紹介ゾーンと新幹線が中心ですが、何となく展示がスカスカで、これから充実と言った感じでしょうか。
 新幹線関連とシミュレータはここに集め、鉄道関係の仕事内容展示と併せ、もっと凝縮した展示内容にしても良いのかと思いました。


 運転シミュレータもそうですが、ミニ列車運転とか多くの体験型施設が朝一番に行われるスマホアプリを使った抽選となる方式に変わっていました。

 なんだかんだ言って、需要側の方が高いので設備的には当面はこのままの感じでしょうか。


 一番気になったのが初期型のDD13型機関車が展示されている北ゾーン。
 本が読めたりする北館があり、結構博物館として充実できそうなのに、妙に疎外感が高くて寂しい!ここはもう少し展示や建物の規模をなんとかして欲しいです。
(鉄道に全然興味ないウチの息子も、この本の施設だけは一番楽しんでいました)

 また、ここは施設内の線路が川越線の営業路線と接続されている場所ですので、京都の博物館の様に外部からの現役車輌の展示とかイベントに併せた入れ替えを伴う展示ができそうなので、是非ともそういった企画を期待したい所です。

 高崎や横川、宮城の利府とコラボした展示なんかも非常に面白そうです。
 何だかんだ言ってお昼から閉館まで滞在し、楽しませて頂きました。今後のイベントに期待します。
Posted at 2025/01/05 15:23:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年01月03日 イイね!

大山阿夫利神社の帰りに初めて大山寺へ立ち寄ってみた

大山阿夫利神社の帰りに初めて大山寺へ立ち寄ってみた 明けましておめでとうございます。皆様本年もよろしくお願い致します。

 珍しく正月から日記を投稿できる時間が確保されているという今年は幸先が良い年であると信じ、良い一年でありたいと思っております。

 毎年1月2日は奥様の実家(平塚市)に大山の宿坊へ宿泊しながら訪問するのですが、昨年末から愛猫が加齢に伴う腎不全になってしまい、投薬とオムツ(涙)生活になってしまいましたので、日帰りで行くことにしました。
 ※ 近年のインバウンド需要の高まりの所為か、宿泊費がかなり上がっているので泊まる気になれなくなってきたのが一番の理由かもですが。

 まあ、毎日通勤で埼玉からみなとみらい地区に通っている位なので平塚・伊勢原地区の日帰りは全然無理なく出来る訳なのですが、早朝に家を出て大山に向かったものの現地大山ケーブル駅周辺の公共駐車場は既に全て満車状態でした。
 周辺個人宅の駐車場を1日1000円で貸している系はまだ若干の余裕があったので、今回はそちらを利用しました。(公共駐車場も一日最大1000円なので、利用時間によっては同じような物です。待ち時間を考えたら全然お得かと。)

 ここからこま参道をとおり、ケーブルカーで山頂側の駅に到着すると見事な朝の海と山の絶景を拝むことが出来ました。


 我が身体は年々体重が増えているので、大山阿夫利神社(下社)へ参拝する参道の登頂が厳しくなってきております。これは本当に対策を取らないといろんな意味で危険でありましょう。

 一通り参拝と買い物を済ませ、今年は山頂の上社へ登山・・・と言うのは無理が過ぎるので、代わりに下山途中にある大山寺に初めて立ち寄って見ることにしました。


 阿夫利神社下社からは女坂を下れば到着できますが、いきなり全行程徒歩は冒険しすぎなのでケーブルカーの途中駅である「大山寺」駅(大山ケーブルは上下の交換設備に駅ホームが設置されています)で下車して向かいました。


 大山寺駅からは寺らしきものが全く見えないのですが、それも降りてみれば納得。結構奥深い山道を歩いて行く様になっていました。

 この山道も中々の風光明媚ぶりで、歩いてみて損は無いかと思います。


 緩い(階段が作られている?)方の女坂とは言え、ものすごい急勾配の道の所に大山寺はあります。

 大山寺は正確には真言宗大山不動尊と言い、1300年位前から大山にあるそうです。この日は国宝のご本尊開帳日でご祈祷をやっておりました。(時間があれば盛大な読経を聞けるご祈祷を受けても良かったかも)


 参拝後、今回は大山寺から大山の麓までの区間、女坂を歩いて下山することにしました。
 とは言え、大山寺前の参道だけでもトンデモな勾配です。下りはともかく、登りなんてできるのでしょうか?


 女坂の景色を見る限り登山としては初級なのでしょうが、まぁ高尾山とは格の違う勾配です。

 道には一部階段が作られたりしているので、この登りが無理なくできる様になれるかがダイエットの一つの基準となるでしょう。


 麓まで降り、ケーブルカーの駅近くまでくると男坂と女坂の分かれ目に到着します。

 男坂の方を見ると、ほぼ垂直に登っている様な気がしますので(半分誇張ですが近いモノはあります)こちらを登るのはまず無理でしょう。元旦は宿坊の主人達が年明けと共に麓から一気に頂上めがけて登るそうですが、この男坂を真夜中に駆け上がっていくのですね。凄すぎます。

 大山寺から下山しただけなのに私の足はガクガク(笑)その後、奥様の実家ほかに立ち寄りつつ帰宅しましたが、その夜の爆睡後、翌日の足のむくみが普段より軽かった気がします。

 やはり身体を動かさないとダメなようです(涙)来年は下社から全行程歩いて下ってみようかな。
Posted at 2025/01/03 18:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「家のプリンタ&スキャナを複合機に全更新した http://cvw.jp/b/295230/48682618/
何シテル?   09/28 15:37
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation