• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まる元のブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

日産東京モータースポーツ室と近隣の馬事公苑に行ってきた

日産東京モータースポーツ室と近隣の馬事公苑に行ってきた ER34に取り付けているコーヨー製ラジエータのドレンボルトに舐めがあって車検の時にLLC交換が出来なかったので、交換用ドレンボルト取り寄せて貰ってLLC交換を行って貰うのと、以前から車体の加速時の揺れが気になったのでサーキット走行後点検を行って貰うために、10月26日(土)に日産東京のモータースポーツ室に行ってきました。

 モータースポーツ室は工場の脇に部屋があるのですが、私の車が動くと柿本マフラーの重低音が響き渡る(苦笑)


 LLCの交換作業は時間がかかるので、作業中はモータースポーツ室の近くにある馬事公苑に行ってみることにしました。

 ココは初めて来ましたが、JRAの豊富な資金(笑)が投入された馬術の施設。入場料無料というのが信じられない位、とにかく綺麗に整備された所でした。


 近所の住民の方々(親子連れが殆ど)が沢山来ておりましたが、メインの施設で軽食まで購入及び飲食や休憩までできる様です。

 あと、園内はあらゆる場所にトイレが完備しているのですが、屋内屋外問わず綺麗に掃除されていたのが印象的でした。


 建物内に乗馬のシミュレータが!

 ちょっと乗ってみたい(笑)


 園内にある緑地も整備されていて見事な仕上がりである事と、ここのすぐ近くに広大な砧公園があるんですから、東京ってやはり色々と凄いんですね。


 来園客用なのだとは思いますが、緑の広場の広さも驚愕ですよ。

 ボール遊びやシャボン玉遊びは禁止のようで、放送で注意されている人がいました。馬が驚くのかな?


 外周路は馬のトレーニングに使うのでしょうか。

 馬の蹄の後が結構ありました。


 この日は馬術大会が行われており、静かで優雅な空気に満ちあふれていました。

 キッチンカーが沢山来ておりましたが、その一角に何故かアストンマーチンのクルマ展示が(汗)


 馬の運動場では大会出場者らしき方々が練習をしていました。

 馬を結構間近で見られるので、親子連れはとても楽しめているようです。(勝ち馬の目利きを育んでいる様には見えなかった)


 昼食後(お気に入りだった街中華が閉店していた・涙)モータースポーツ室に戻りましたが、車体揺れの症状が確認できないのでメカニックの方と同乗確認など行いましたが、車輌側の不具合は一切無かったことが確認できており、どうやらトルクの谷間で発生してた揺れ(振動?)症状ではないか、と言う結論に達しました。

 高いギヤで流しているときに、若干の上り勾配で発生した事が多かったのもあるので、発生時にギヤを落として症状が消えれば確認は完璧ですね。(帰路では症状の発生は無かった。もしかするとマフラー変えたら以前よりトルクが増えて症状が出にくくなったか?)
 予備のラジエータのドレンボルトを受け取り、本日の作業は終了となりました。(ドレンの材質が樹脂から金属に変わっていたそうです。)

 取り敢えず不具合でなければ問題なくサーキットも行けると言う事ですね。
 不具合の心配があったので、今年後半の予定を一切立てていなかった(=タイヤの新調など一切していない)ので、取り敢えず練習用タイヤをダメになる前に履きつぶしておきたいので、筑波ファミ走でも予定しましょうか。
 (ここの所異様に仕事が忙しく、休日出勤とか多くて調整が厳しい所ではありますが。。。)
Posted at 2024/10/20 18:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2024年10月16日 イイね!

突然ですが34のマフラーを柿本に変えました

突然ですが34のマフラーを柿本に変えました ER34のマフラーは、これまで長いことフジツボのレガリスRを愛用(1本目は中古だったので、劣化に伴い2本目を買った)していましたが、最低地上高が稼げなくて何時も車検の時に神経を使っていました。
 が、いい加減毎回考えるのも疲れたので(苦笑)別のマフラーを探していました。

 出口マフラー形状はオーバルの太鼓型で探すも(斜め出しはイヤだった)、どのメーカーでもER34用はカタログ落ちしており、柿本レーシングのkakimoto R位しか選択肢がありませんでした。

 個人的な柿本のイメージは「テール出口に拳が入る」「うるさい」「漢字。。。」ですが(笑)、一部で音は意外と五月蠅くないと言う情報もあったので、意を決して平野タイヤで注文&取り付けを10月16日(水)に行ってきました。


 交換前のフジツボ製レガリスRエボ。
 このセンターのメイン太鼓が低いのです。触媒と比較して結構下にあるんですよ。


 交換後の柿本製kakimoto Rのセンターメイン太鼓(?)。kakimoto Rは他車種だと太鼓形状が多いのですが、ER34用はパイプ形状でクリアランス確保に期待が高まります。


 触媒との比較でも取り付け位置が高く、実測で10.8cmの地上高でした。逆に触媒は10cmジャストくらいで、街乗りタイヤをミシュランで設定があるフロント235/45R17、リヤ265/40R17にして外径を大きくすれば1cmは充分下げられそう。

 で、懸案の音ですが、よく言えば重厚。悪く言えばソレなりに五月蠅い(笑)特に家の周辺は4メートル道路の住宅地でして、帰宅時に車内から聞いた感じでは結構音が響いてました。

 特に朝晩はちょっと気を遣いそうです。
 音が大きくなったと言うことは排気の抜けが良くなったとも言えますが、平野タイヤからの帰りの高速道路で色々試してみたところ、鈍い私にはイマイチ違いが解りません。

 サーキットで試せば最高速で解るかな?

 と言う事で、取り敢えず目的は無事達成できてホッとしています。最低地上高が変わらなかったら、ただ単に排気音が大きくなっただけでしたので、結構マジで心配していました(笑)

 今週末はちょっと不具合相談でモータースポーツ室に行ってきます。
Posted at 2024/10/16 17:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車情報 | クルマ
2024年09月30日 イイね!

焼肉 南大門(埼玉・久喜市)

焼肉 南大門(埼玉・久喜市) 焼肉の南大門さん。備忘録として記録

 9月22日に奥様が検索にて探して発見&訪問。(結婚記念日に特段何もやっていなかったので、折角だからお祝い的に焼肉へ行きたかったのです。)

 場所は久喜市内の牛角の近くですが、住宅地に入った所なので一寸解りづらい。


 地域密着型のお店で、店内の席数はあまり多くは無いですが席の予約は可能でした。

 立地がチェーン店の近くにも関わらず、予約で埋まる程の人気店でしたので期待値が高まってましたが、コスパ的にも想像の上を行く内容でした。


 当日はファミリーセットにライスとスープをプラスして注文しました。

 ファミリーセットは3人前で価格が4,850円でしたが、小食の我が家では多すぎる位のボリューム。

 スープ完食でギリ食べ切れたという感じ。肉の質も良くて非常に満足でした。

 メニューを見た感じ、お昼の単品もコスパ良くて美味しそうです。
Posted at 2024/09/30 21:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2024年09月08日 イイね!

6年振りの伊豆宿泊旅行(夏休み)その2

6年振りの伊豆宿泊旅行(夏休み)その2【前日からの続き】
 2日目はレンタカーの返却が12時で、13時の踊り子号に乗車して帰る行程でしたので午前中少しだけ早め行動の観光日としました。

 弓ヶ浜から近い名所と言えば、台風の時の嵐のお天気映像で有名な石廊崎(いろうざき)。

 その石廊崎周辺を海から見られる遊覧船に乗ることにします。


 伊豆クルーズが運営する石廊崎岬めぐりの遊覧船に乗りますが、海の透明度の高さで有名なヒリゾ海岸方面を巡るコースが基本としている様なのですが、この日は台風通過後の波がまだ高く、サブコースの「みのかけ岩」コースになっていました。(これは少し残念)


 遊覧船はオシドリみたいなデザイン。

 イカツいおじさんが操船しているのですが、湾を出ると案内の通り確かに波が荒れているようで結構な揺れでした。


 有名な石廊崎灯台。写真は望遠レンズを使用していますが、海上からは相当な高さがあります。


 灯台の下には、なんと「石室(いろう)神社」という神社が岩の下にあり、その先の突端にある展望台まで歩くことが出来る様になっています。

 展望台には後ほど向かうことにしています。


 みのかけ岩に向かう途中は岩礁が沢山あるのですが、釣り人が沢山来て釣りを楽しんでいました。
 もちろん岩礁は地続きでは無いので釣り船で連れてきて貰うそうですが、わざわざこんな恐ろしか場所に来る位ですから石鯛とか黒鯛とか、沿岸ではまずお目にかかれない良き魚が釣れるんでしょうね。


 みのかけ岩に到着。

 凄い高さの大きな岩ですよ。自然のパワーを感じます。
 伊豆の海は完全に外洋ですので水がとても綺麗。遊覧船の時間もあっという間で良い景色を見させて貰いました。


 この後はクルマで石廊崎オーシャンパークへ移動して、石廊崎の灯台を見に行きます。

 もう天気が良すぎてうだるような暑さだったのですが、オーシャンパークがあるお陰で快適な冷房空間で涼むことができます。


 灯台までは徒歩で5分程度の距離ですが、その途中に石廊崎気象観測所があります。

 天気予報で活躍している有名な所ですねっ!


 石廊崎の灯台。

 意外と小型で、昔は木造だったのを建て替えたそうです。台風とかモロに影響を受けるから過酷な場所に建っているんですね。


 灯台の先に進むと突端の展望台があり、ここから太平洋を一望できます。

 天気も良かったので景色は最高!台風が過ぎ去ってくれて本当に良かった・・・。


 ふと横を見ると、海上に先ほど乗った遊覧船が見えました。

 海の上からと崖の上からと両方見ることが出来るのがまた面白いですね。


 展望台へ向かう途中に崖の下へ降りる場所があるのですが、降りた所に先ほど船から見た石室神社がありました。
 なんと木造ですよ!?お参りは建物の奥の方で行います。お守りやお札など一通り販売されており、参拝記念に御朱印だけ購入しました。

 こちらの神社の御神徳は海上安全だそうで、正月とか海の男達がお札やお守りを買いに来るのでしょうね。


 展望台から海を見下ろすと、海の綺麗さが解ります。

 台風の後じゃなかったら更に水が綺麗だったのかな?


 突端からの景色は非常に素晴らしいモノで、いつかヒリゾ海岸をリベンジしに来たときはまた立ち寄ろうかと思います。

 この後伊豆急下田まで戻り、お昼過ぎに乗車・出発できたお陰で日のあるウチに埼玉の自宅まで帰ることができました。

 伊豆の旅行、今回はやはり食の海鮮が寂しかったのが最大の悔やみ所です。
 観光と食を重視したプランの方が満足度が高い気がするので、次回伊豆に赴くときはまた別の経路を考えてみましょうか。
Posted at 2024/09/08 11:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域
2024年09月07日 イイね!

6年振りの伊豆宿泊旅行(夏休み)その1

6年振りの伊豆宿泊旅行(夏休み)その1 ウチの老猫も年相応の世話が必要になってきて、泊まり掛けで出かけるのもそろそろ厳しくなるだろうなと言う事で、まだ猫がギリギリお留守番が出来そうなのと、息子が小学生最後の夏休みと言うチャンスを生かし、8月17日(土)から18日(日)にかけて1泊の伊豆旅行に行ってきました。


 過去の日記録を見てみたら、なんと6年振りの伊豆半島訪問でした。ここ最近は真鶴とか神奈川県内が多かったですからね。

 今回も伊豆の渋滞を避けるためクルマではなくJRの特急踊り子号で伊豆急下田まで行き、そこからレンタカーで行動するパターンです。
 気が付けば踊り子号もスーパービュー&185系の組み合わせからサフィール&E257系に変わっていました。


 現行踊り子号のE257系は、中央線のかいじ号と千葉房総地区のさざなみ号ほかで使用されていた車輌をリニューアルして使用しています。

 旧・中央線用車輌と旧房総地区用車輌は顔デザインが違ったと記憶してましたが、ヘッドライトをLEDに改造する際にカバーで双方似た感じのデザインに合わせたんですね。
 こちらの写真は旧・中央線用の基本編成の顔で、元々小さな三角形のヘッドライトケースだったもの。


 こちらの写真は付属編成用の旧・房総地区用車輌。

 ヘッドライトケースが元々大きな三角形だった形跡が見えますね。


 昔からE257系って乗ったときの感動が無い(所謂フツーな感じ)記憶がありましたが、あながち間違いでは無かった(笑)
 何となく急行料金の急行列車でも良いんじゃね?とか思いつつ、伊豆急下田駅に到着。 特急と言いつつも所要時間は結構かかるので、所要時間が+30分程度の上野東京ラインのグリーン車で熱海まで来て、そこからリゾート21か伊豆急の普通列車で下田まで行くのがコスパ最強な気がします。

 ともあれ、前日は台風の影響で東海道本線が一部運休してたりしてましたが(前日の帰宅が大変だった)、この日は朝から電車も定時運行していてほっと一息でした。

 それにしても下田は暑い!前日の荒天がウソのようです。


 駅からはえきねっと割引のレンタカーを利用。
 軽自動車は予約満杯で取れなかったのでSサイズコンパクトカーで予約したのですが、用意されていたのが三菱のデリカD2と完全に想定外の車種でした。
 ※ スズキのOEMな小型ミニバンですね。(広いんだけど重心が結構高いです)


 今回の旅行は伊豆の海で海水浴を堪能する!をテーマに据えたので、海水浴場からアクセスの良い民宿で泊まります。

 今回お世話になったお宿の名前は池田荘さんです。


 部屋は和室6畳の安定した民宿部屋。
 ただ、冷房入れていないと居られない猛烈な気温に、身体がやられそうになります。

 部屋に荷物を置かせて貰い早速海水浴場に向かいますが、宿からは徒歩で5分もあれば到着できます。


 今回の遊び場、弓ヶ浜海水浴場に到着。

 広いです!しかも砂が細かくて裸足でも痛くありません!

 この日は前日の台風の影響か、海中に流れてきた海藻がとにかく多い(笑)
 あと波がそれなりにあり、波乗り遊びとか海の醍醐味はグッと得られたかと。
 しかし、私の方は大きな波に打たれて若干背中が打ち身気味になったのと、波に合わせてジャンプした際に足を攣った事に、歳と運動不足を感じ得ずにはいられませんでした(涙)


 弓ヶ浜海水浴場には海の家が3つ位ありました。
 今回は海水浴場の真ん中ら辺にあったハングリーズさんの所でパラソルやボディボードを借り、軽食もこちらで頂きました。

 いやいや弓ヶ浜は久し振りに本格的な大型海水浴場で、波もあり海水浴2回目の息子もかなり堪能出来た様で良かったです。(逆に普通に泳ぐには波が高くて泳ぎにくかったですが。)


 宿に戻り、飲み物を調達したら(こちらの宿は飲み物を自前で調達する)お楽しみの夕食です。1階の食堂から自室に自分たちで運んでくるのは夏の民宿スタイル。ただ、メニュー的に残念なことは、弓ヶ浜海水浴場の周辺宿全般に言えるのですが、標準メニューだと伊豆の海鮮三昧が殆ど出てこないことでしょうか。
 宿泊価格はどこも安い(一昔前の標準料金である2食付き一人8千円前後)のですが、最近の不漁の所為もある為かオプションを付けないと地魚とか金目鯛が出ないようです。

 と言うより、伊豆の宿で金目鯛がメニューに無かったのは今回が初めてでしたが、海水浴場の近くの宿だと、今時はこんな感じが普通なのでしょうかね?

 この日は日焼けと泳ぎ疲れの所為か、なんと夜8時には就寝して翌朝6時まで10時間爆睡してしまいました(爆)

【その2に続く】
Posted at 2024/09/07 22:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・地域 | 旅行/地域

プロフィール

「家のプリンタ&スキャナを複合機に全更新した http://cvw.jp/b/295230/48682618/
何シテル?   09/28 15:37
こんにちわ、まる元(まるげん)と申します。 現在愛車ER34スカイラインでのサーキット走行にハマりまくっています。 みんカラでも交流を深めたいと思い登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リンクサーキット フリー走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/28 22:21:38
1984-85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/03 07:48:24
ニスモ。(^○^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/18 17:41:40

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
 2000年7月登録の中期型最終生産車です。新車で購入しました。  2ドア・MT・ター ...
日産 ティーダラティオ 日産 ティーダラティオ
 デビュー時、実はハッチバックの方に一目惚れしてました☆  デザイン、装備内容、スペッ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 このクルマは私一人の所有物では無かったのですが。  当時私と同じER34に乗っていた ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
【サーキット専用車(ナンバー無し)】  元々しのいサーキットで置き車で走られていた方から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation