• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanikunのブログ一覧

2021年10月30日 イイね!

新型GR86

新型GR86ネットで見れますが、ディーラーへカタログをもらいに行きました。































もし購入すると仮定したら
グレードはRCでブレーキはモノブロックでホイールタイヤ社外品、あと小物類少々追加とシートカバー・・・かな(*^_^*)
Posted at 2021/10/30 20:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月23日 イイね!

ミニカーコレクションpart44(番外編)

ミニカーコレクションpart44(番外編)前回ブログでR32GT-R nismoのカタログを所有していることを揚げましたが、探したらあったので掲載することに・・・

nismoカタログだけでなく昔の物が色々出てきました。

①日産スカイラインGT-R nismoカタログ









約30年前の物なので、変色やにおい等ついてます。
1989年にスカイラインクーペGTS-t type M 5MTを購入し、しばらくしてディーラーオプションのエアロ3点を取り付けたらセールスの方にいただきました。当時はスカイライン一辺倒だったので、そういう小物も取り敢えず無くさないよう気を付けて保管していたと思います。標準のGT-Rより定価は安いので?と思いましたがよく見るとエアコン等の快適装備が省かれた仕様なのでなるほど・・・と思いました。もちろん値段が標準車の約2倍するので買えませんでしたが。

②日産スカイライン(R32)4WD車カタログ(発売前カタログ)

















確かディーラーにあったものを勝手に持って帰ったもの。GT-Rの単品カタログではなく、4WDアテーサETS搭載車のカタログ。なぜか縦長に・・・

③スーパー耐久レース他TIサーキットレースパンフレット(1995年前後)



友達とよく見に行ってました。私の車ではなく友人の1boxカーでそのほか数人で行ってました。しかし帰りの混雑を考えて、いつもレース結果がわかると表彰台は見らずにすぐに帰ってました。みんなそれほどスーパー耐久レースのファンでもないですが、娯楽の少ない田舎住まいなので、日帰り旅行感覚で行ってました。

写真にもありますが、このころ富士スピードウェイが改修工事のためニスモフェスティバルがTIサーキットで開催されてまして、入場料の安さ(1000円?)につられて見に行ってました。普通なら鈴鹿で開催されてもおかしくないですが、なぜか中国地方で開催。まー西日本の方にたくさん来てもらおうと思えば、立地的にTIサーキットがベストなのか。

④映画パンフレット『グッバイ・ヒーロ』









原題は『GRANDPRIX REQUIEM』
1987年の作品で約10年ぶりの日本でのF1開催に伴う宣伝も兼ねて制作されたのでしょう。今までのこの手の映画の名場面と新た撮った映像を編集した映画ですが、冒頭で故ニキラウダがインタビューするシーンは珍しい。(そんなキャラではないと思いますが。)しかもニコニコしながら・・・

しかしこれのDVDがないのが非常に残念(ビデオテープのみ)

というわけでミニカーコレクションpart45へ続く(*^_^*)
Posted at 2021/10/23 22:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月16日 イイね!

ミニカーコレクションpart44

ミニカーコレクションpart44今回はR32スカイラインGT-R

①オートアート製1/18 日産 R32スカイラインGT-R nismo 1990年



































Gr.Aでの年間5000台以上生産にプラスしてホモロゲートを取得するため、500台を別仕様でわざわ生産したGT-R nismo。
いまさらながら標準者との違いはというとフロントバンパーのnismoダクト、サイドシルプロテクター、リヤリップスポラー、専用ターボチャージャー、リヤワイパーレス、エアコンレス、ラジオレス?・・・あとは忘れた。
上記で重要なのはターボチャージャーで、レースでは市販車と同じターボユニットを使用する規定なので、ホモロゲモデルで大型ターボチャージャーを装着でパワーを稼ごうという考えみたいです。タービン材質も耐久性を考慮してセラミックからメタルへ。
しかしストリートではレスポンスが悪くなり、0~400m等、中低速は標準のGT-Rより遅いみたいです。
2LターボのR32GTS-tに乗っていたとき、セールスの方にnismoのカタログをいただいており、これも掲載しようとしましたが押し入れにしまったままでどこにあるのか忘れた(*^_^*)
そういえば価格は標準車より4~5万安かった記憶が。だけどエアコン等アメニティーは省いてるので乗り出し価格は割高。

ミニカーについて、1/18フル開閉ミニカーのnismo仕様はオートアート製だけだと思います。本当は発売と同時に買おうと思いましたが、タイミングを逃した為つい最近購入。

part45へ続く・・・
Posted at 2021/10/16 23:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月16日 イイね!

ミニカーコレクションpart43

ミニカーコレクションpart43今回はS20エンジン搭載のスカイラインGT-Rで

①京商製1/18 日産 スカイライン2000GT-R(KPGC10)1970年































ハコスカが出て約50年、いまだ色あせない名車といえるでしょう。この型のGT-Rだけの装備として、燃料タンク容量が100Lと通常車の約2倍。燃費を意識しての装備だったような。

ミニカーについて京商製ですが、国産車で人気車種ということもあり購入者の突っ込みに対応するためか、各部のディテールはきちっと抑えて作ってあり、がっかり感はほとんどありません。

②オートアート製1/18 日産 スカイライン2000GT-R(KPGC10)レーシング1971年 #6(黒沢車?)





































①のレース仕様。#6は確か黒沢元治氏の車番だったと思いますが、カラーリングが各選手により決まっていたようで。(デザインが同じで分かり難いので、色でどの選手かわかるようにした)
勝って当たり前、負ければニュースになるといわれたレースの伝説を作った車。
この伝説を、再起したGT-R(R32)につなげていくことに。

ミニカーについて、オートアート製は京商製に比べてさらにデイテールがよくなっており、たとえばトランクのヒンジ等がより実車に近いと思います。
今のところオートアート製の現行製品はコスパを含め、そつなく破綻なく清潔感があり、他メーカーを寄せつけない感があります。ミニカー初心者の方へもおすすめできます。

③オートアート製1/18 日産 スカイライン2000GT-R(KPGC110)1973年































2代目GT-Rのケンメリですが、燃料タンクは標準車と同じ55Lだったと思います。
ケンメリは父親が4ドアGTに乗ってまして、ごくまれにハンドルを握らせてもらったことも・・・(当然免許なし)それと朝、学校まで乗せてもらうことも結構あり、寒い冬の朝等、一人でチョーク引いてアクセル少しあおってエンジン掛けてました。

ミニカーについて、オートアートが京商に対抗?してついに販売!
他にコメントはありません。


④京商製1/18 日産 スカイライン2000GT-R(KPGC110)レーシングコンセプト 1972年







































はなからレース参戦予定はなかったそうですが、ハコスカと比べるとオバフェン
がすごく張り出ているようで、迫力あるフォルムに・・・
スタンス等の雑誌でよくいろんな車種のオバフェン、シャコタン車の写真が載ってますが、個人的にはこのケンメリGT-Rレース仕様が一番センスいいと思います。

ミニカーについて、京商は通常のケンメリGT-Rも出してるので、その流れで当然のように出したみたいのような。しかしかなり昔に購入したもので、経年劣化により表面に塗装浮きが出てしまい、ちょっと残念(写真ではわかりづらいですが)



part44へ・・・すぐに続く(*^_^*)
Posted at 2021/10/16 21:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

ミニカーコレクションpart42

ミニカーコレクションpart42間が空きましたが再開です。

今回はR35GT-Rで

①京商製 SAMURAI 1/18 NISSAN GT-R NISMO(2020年仕様)

 



































純ガソリン車は2022年仕様のGT-Rで終了みたいなので買うなら今のうち?
2022年仕様のNISMOは多分予約完売なので2020年仕様なら中古であるかも。

ミニカーについて、なぜか1/18のNISMO仕様は絶版とはいえ、どのメーカーもホワイト色がシルバー色の2倍以上の値段がついており、オークションで落札する気がしませんでしたが、先日試しに入札した所あっさりとほぼ定価で買えました。
プロポーションモデルなので開閉部はありません。


②オートアート製1/18 NISSAN GT-R specV(2007年仕様?)



































発売当初、NISMO仕様はなかったので代りとなるグレードみたいです。
その後廃止されNISMO仕様が設定されたようです。

ミニカーについて、オートアート製なので特に気になるところはありません。
かなり以前に購入しましたが、相変わらず破綻なく精密感があります。

③京商製1/18 NISSAN GT-R















グレード不明、年式不明(初期型?)。シート等内装を見る限り標準車なのか?

ミニカーについて、京商のかなり以前に出たものだと思います。京商は現在SAMURAIシリーズという、なぜかプロポーションモデルしか作らなくなりました。コストの関係?
ホイールがTE37もどきに変更されたハの字シャコタン仕様。実車を中古で買ってもこんな改造はしないと思いますが、他車を見る分には別に嫌ではありません。

ついでに2台一緒に撮影





紅白でめでたい組み合わせ(*^_^*)


④オートアート製1/18 NISSAN GT-R FIA GT1 世界選手権2010年仕様 SUMO POWER GT #23



















































日本では開催されなかった2010年GT1世界チャンピオンシップ。
#23はミハエルクルム選手もドライブしましたが戦績はいまいちパッとせず。
レギュレーションの関係でエンジンはストックの3.8LターボのVR38DETTから5.6LノーマルアスピレーションのVK56DE。駆動方式は4駆からリヤ2駆へ変更。
ここまで変更すると、もはやGT-Rとは言えない?外観だけは同じで全く違う車という解釈でいいのかな?そう思えば戦績がパッとしないのもわかるような気もするが。

ミニカーについて、②と同じオートアート製ですが、なぜかトランクは開閉出来ません。(コスト抑えるため?)しかし品質は非常に良いです。ボディー等、使いまわしが出来るので、エンジンは場合によっては変更しないメーカーもありますが、オートアートはそういう手抜きは一切ありません。その分値段はやや高いですが。

⑤ソリド製1/18 NISSAN GT-R LIBERTY WARK TYPE 2





































リバティーウオーク仕様のGT-R。完全合法を意識してるのかオバフェンからギリはみ出しはないようです。少し余裕があるみたいで。

ミニカーについて、GT-Rだけでなくランボルギーニやフェラーリ等のスーパーカーについてリバティーウオーク仕様は各社より1/18でのリリースが結構ありますがソリド製はそこそこのクオリティーがあり、割安です。他メーカーのはほとんどがプロポーションモデルでその割に高価です。



part43へ続く・・・(^^)/
Posted at 2021/10/10 02:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「[整備] #86 パワーアンプ、メディアコントローラー取付け準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/2955953/car/2563488/4911080/note.aspx
何シテル?   08/10 21:34
hanikunです。よろしくお願いします。 トヨタオーリスに約11年乗ってました。10年過ぎてそろそろ買い替えか乗りつぶそうかと考えていたところ、ヘッドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
101112131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

3連メーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 00:18:05
追加メーターセンサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 00:04:40
水温、油温・油圧センサーアタッチメント取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/15 00:25:38

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。ストリートオンリーの買い物車なのでハードチューン(メンバー、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation