• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanikunのブログ一覧

2023年03月24日 イイね!

ミニカーコレクションpart59

ミニカーコレクションpart59予告通りポルシェで

①オートアート1/18 ポルシェ911 GT3 RS (996) (2004-2006)

























73カレラのようなサイドストライプでノスタルジーを感じさせます。
996型はヘッドライトのデザインが不評によりあまり人気がないみたいですが、私のような縁のない人にはあまり関係ない話であって、腐ってもポルシェ。
ミニカーについて、オートアート製なので値段とクオリティーのバランスがしっかり取れてます。


②オートアート1/18 ポルシェ911 GT3 RSR (996)
 2005年ニュルブルクリンク24時間耐久レース
 Bartels/ Jacksties/ Lorenzo組 戦績不明























996型のレース車両。しかしRSRは翌年からニュルブルクリンク24hで連勝を重ねることになるようで。ポルシェはどのクラスでも安定して強い時期があったようで、さすが老舗だけのことはあります。


③マイスト1/18 ポルシェ ボクスターS 2006年(多分)





















ポルシェもこのクラスだと、最低グレードであれば我々でも値段的になんとなく手が届く感じですが、購入候補に挙がることはまずありません。
ミニカーについて、マイスト製の割には頑張った出来で、一応スペシャルエディションシリーズなので値段等考えるとクオリティーは合格レベル。

次回は・・・決めてません(*^_^*)
Posted at 2023/03/25 01:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月23日 イイね!

ミニカーコレクションpart58

ミニカーコレクションpart58今回はポルシェで

①CMC 1/18 ポルシェ901 1964年



































356シリーズの次の車種で、ポルシェといえばこのデザインと思わせる元になった車両。
CMC製なので各部はディテールはよくできてます。(でも値段高すぎ(*^_^*))


②TSM 1/18 ポルシェ959 パリダカールラリー1986 優勝
    ルネ・メッ ジ/ドミニク・ルモアン組





















グループBラリーカーとして作られた959だけど、1986年でグループBは終了のため、行き場を失いパリダカへ参戦したと思われます。しかし結果は1-2フィニッシュと素晴らしい戦績を残しました。ラリー車の素性はすごくよかったのでグループBでの活躍ができなかったのは残念。

マイナー車両なので開閉ギミックはないですが、ラリー特有の装備品やロスマンズのカラーリングで、何とも言えない臨場感があります。


③TSM 1/18ポルシェ935K3 クレーマーレーシング 1980ルマン出場車     
     217周リタイヤ 
     グザヴィエ・ラペール/ジャン・ルイ・トランティニャン/
     アニー・シャーロット・ヴァーニー組























珍しいスポンサーカラー、ガレージ伊太利屋の935レーシング。ドライバーのうち一人は俳優で、もう一人は女性という変わった構成。

女性の方はのちにイギリスのサッチャー元首相の息子(コ・ドライバー)と一緒にラリーに参加したそうで、向こうでは結構有名な人のようでした。

ルマン戦績はリタイヤだけど、当時ヨーロッパ圏では結構話題になったのではないでしょうか。(⇚スイマセン訂正です。ゼッケン43の車両のほうでした。調べ間違い。写真のゼッケン42の方は生沢徹が参戦した車両。で同じく167周でリタイヤしてます。)

つぎもポルシェで・・・(多分)(*^_^*)
Posted at 2023/03/24 00:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月23日 イイね!

ミニカーコレクションpart57

ミニカーコレクションpart57今回は主にニキ・ラウダがフェラーリF1へ行く前に乗っていたBMWとベンツのレース車両

①ミニチャンプス 1/18 IMSA 1975 BMW 3.0 CSL グループ 4(多分)



























カラーリングで割と有名な(なんとなく見たことあるような)車両かと思います。箱なしで買ったので出自が少し自信ないです。なのでどのレースに出場したかは調べきれませんでした。これはロニー・ピーターソンとジム・レッドマンが駆った車両。この仕様の車両にラウダは乗っていませんが、かなり有名な車両ということで・・・


②ミニチャンプス 1/18 イェーガーマイスターアルピナ レーシング
BMW 3.0 CSL 1973年ニュルブルクリンク6時間耐久レース 3位
 ニキ・ラウダ/ハンス・P・ヨイステン組















ラウダはすでにF1のシートにはかろうじて乗ってましたが、資金をかせぐためレースに参加していたそうです。ハコ車両も乗りこなせる懐の大きさを感じます。

このレースでは予選でラウダはポールポジションだったようですが、耐久レースなのでそんな重要なことでもないと思うけど、一発の速さもあるということを証明しているような気もします。

ミニカーについて、こんなマイナー車両を国内メーカーはリリースするはずもなく、老舗海外大メーカーのミニチャンプス製。なんだけど需要と供給の関係で(多分)プロポーションモデルのみ。


③スパーク 1/18 イェーガーマイスター アルピナ レーシング
BMW 3.0 CSL 1973年ニュルブルクリンク24時間耐久レース 優勝
 ニキ・ラウダ/ブライアン・ミューアー組



















賞金稼ぎとはいえ、24時間レースで優勝してしまう強さ。ラウダはF1のイメージがすごく強いですが、オールマイティーというかオーバーオールなドライバーだということがよくわかります。
ミニカーについて、マイナー車両ゆえプロポーションモデルです。


④スパーク 1/18 アルピナ レーシング BMW 3.0 CSL
 1973年モンツァ4時間耐久レース 優勝
 ニキ・ラウダ/ブライアン・ミューアー組













4時間というスプリント耐久のようなレースでも優勝。ラウダは車両をほとんど壊さない(運転ミスで)ことでも有名だったようですが、耐久レースでは特にそのことが要求されるので、このころから常にそのことを意識していたのかと思います。
しかし写真でもあるようになぜかスペアタイヤを取っ払った後部座席に置いているのは当時のレギュレーションか?

⑤オートアート 1/18 メルセデスベンツ 190E 2.3-16 ニュルブルクリンク アニバーサリー1984

























1984年のニュルブルクリンクでのF1レースの前座で、各F1ドライバーがワンメイクで出場した車両と思います。ゼッケン18はラウダで、同じレースに出場したA・セナが優勝。
ミニカーについて、さすがオートアートで、フルギミックで4枚ドアがすべて開くのはすばらしい。さすがにサンルーフは開きませんが。

次何にしよう・・・(*^_^*)
Posted at 2023/03/23 01:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月19日 イイね!

ひさしぶりに・・・

パーツレビュー1位いただきました。皆さんありがとうございます。
デフィーの追加メーターがまだほったらかしになってますが、ぼちぼち再開しようかと思います。(誰も期待してない?(^^)/)




せっかく限定品買ったけど車両側の加工はいまだ手付かず。いつ完成?

Posted at 2023/03/19 18:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #86 パワーアンプ、メディアコントローラー取付け準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/2955953/car/2563488/4911080/note.aspx
何シテル?   08/10 21:34
hanikunです。よろしくお願いします。 トヨタオーリスに約11年乗ってました。10年過ぎてそろそろ買い替えか乗りつぶそうかと考えていたところ、ヘッドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

3連メーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 00:18:05
追加メーターセンサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 00:04:40
水温、油温・油圧センサーアタッチメント取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/15 00:25:38

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。ストリートオンリーの買い物車なのでハードチューン(メンバー、 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation