• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanikunのブログ一覧

2023年02月01日 イイね!

ミニカーコレクションpart52

ミニカーコレクションpart52今回は外国の市販車で

①CMC1/18 メルセデスベンツ SLRマクラーレン



























ベンツのスーパーカー。マクラーレンでハンドメイドで製作、エンジンはAMGで専用で開発された5.4リッターV8OHCスーパーチャージャーで626ps。
ボンネットのヒンジが凝ってますね。
ミニカーはジャンク品で、ライトレンズを他メーカー(マイスト製)を流用してます。他にもリヤエンブレムも一部紛失。なのでCMC製にしては破格の値段で購入できました。

②オートアート1/18 ポルシェ959 1986年





















車両については特に説明することはないですが、一応書いとくと4WD水平対向6気筒シーケンシャルツインターボエンジンで450ps。
ビートたけしが大昔所有してたことで少し有名になりました。
ミニカーについて、オートアート製なので、さりげなく肝心なところは忠実に再現してると思います。
Posted at 2023/02/01 21:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月01日 イイね!

ミニカーコレクションpart51

ミニカーコレクションpart51今回はプロトタイプレーシングカーで。

①GMP 1/18 ローラT70MkⅢB Sunoco#6 1969年デイトナ24hr 優勝車















ローラT70で最も有名な車両といえばSUNOCOカラーのマーク・ダナヒューが駆ったこの車両ではないでしょうか。残念ながらフロントフードとドアは開きませんが、1/18ではこれしかないのか?
外観デザインは均整のとれた美しいデザインだと思います(個人の主観です)


②オートアート1/18 メルセデスベンツ CLK GTR#11 オリジナルテイル FIA GT1参戦車両

























スポーツカー選手権がFIA GTとなった初期のころの車両で、一応結果(総合優勝他)を残しているようです。各部のディテールは値段の割に申し分ない出来で、さすがオートアートと思わせる内容となってます。
なぜかハンドルにはエアバッグがついててそのハンドル自体、市販車の流用を思わせるデザイン、ていうか市販車の流用でしょう(多分?)
しかしフロントマスクはだれが見てもメルセデスと一目でわかる押し出しのあるデザイン。オラオラ感が漂うみたいで、これで他メーカーを威圧して勝っていた?(*^_^*)
Posted at 2023/02/01 20:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月24日 イイね!

ミニカーコレクションpart50

ミニカーコレクションpart50記念すべき50回目は・・・

・エブロ 1/12 スバル360 オーバートップ 1963年



























イヤ~ナツカシイ(*^_^*)
大昔父が乗っていたスバル360。グレードはオーバートップではなくてスタンダード(だったと思う)で、色はアイボリーでした。

乗車した記憶はありますが相当昔で、自分はまだ一桁年齢の時代のことなので、細かいことはほとんど忘れています。このミニカー買って、そういえばあれはこうなってたよな・・・というように、眺めてると記憶がよみがえるような感じです。

ちなみに父のスバル車の車歴はスバル360カスタム、空色(商用バン、中古で購入)⇒スバル360スタンダード、アイボリー色⇒スバルR2(空冷)デラックス、シルバー色となります。
Posted at 2023/01/24 20:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月24日 イイね!

ミニカーコレクションpart49

ミニカーコレクションpart49前回に続きレーシングフェラーリで

①BBR 1/18 フェラーリ315S 1957年 ミッレミリア 優勝















いまでは開催不可能な公道レース(ラリー除く)の一つ、ミッレミリアで優勝した車両。特に思いれはないですが、BBR製の割に安かったので購入(台座の裏が破損してたからジャンク品?)。

開閉機構なしとはいえ、各部のディテールは半端なくリアルで、塗装、小物の仕上がり等メードイン〇〇とは思えないです。


②GMP 1/18 フェラーリ312P 1972年 タルガフローリオ 優勝

































これも公道レースのタルガフローリオで優勝した車両。
こんな車両がレースとはいえ公道走行してたかと思うとぶったまげ(*^_^*)
大昔はのどかだったんだなと思うと、ヨーロッパの方々をすこしうらやましく思います。

そういえば本車両のドライバーのサンドロ・ムナーリは、あのストラトス使いで有名なラリードライバーです。


③BBR 1/18 フェラーリ512BB/LM 1980年 ルマン24 リタイヤ













































ディテールが半端ないです。BBRといえば超美しいプロポーションモデル(ギミック無)で超メジャーなメーカーですが、たまにフルギミックモデルも出していて、これもその一つです。エクゾトやCMC並みのほぼフルディテールですが、BBRはそれに加えて開閉部のヒンジ設計が優秀なのかガタが無く、ズレもありません。

ミニカーそのものは完璧なんだけど、戦績のまったく冴えない個体をラインアップしたのは何故?
Posted at 2023/01/24 20:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月23日 イイね!

ミニカーコレクションpart48

ミニカーコレクションpart48今回はルマン24出場のレーシングフェラーリで2台一緒に

①GMP 1/18 フェラーリ512M No.12 1971年ルマン24hrレース総合3位
     サム・ポージー、トニー・アダモウィッツ組
②GMP 1/18 フェラーリ512S No.8 1970年ルマン24hrレース リタイヤ
     アルツーロ・メルツァリオ、クレイ・レガッツォーニ組





















ちなみに吸気部にカバーある方が512M(ゼッケンNo.12)です。

両車両ともルマンでの戦績はぱっとしませんが、1970年のルマンといえばフェラーリの戦績より、スティーブ・マックイーンが映画撮影のため、ポルシェ908を撮影車に改造してエントリーしたことで、1970年のレース自体は当時有名になってたと思います。

私は当時はなタレのガキだったので当時はあまりピンときませんでしたが、このあとテレビで何回も『栄光のルマン』が放送されて『ああ。これがあの有名なルマン24hrレースなのか!』と、ストーリーもろくにわからずに興味深く見ていたものです。(背景が乱雑ですいません。(^^)/)
Posted at 2023/01/23 23:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #86 パワーアンプ、メディアコントローラー取付け準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/2955953/car/2563488/4911080/note.aspx
何シテル?   08/10 21:34
hanikunです。よろしくお願いします。 トヨタオーリスに約11年乗ってました。10年過ぎてそろそろ買い替えか乗りつぶそうかと考えていたところ、ヘッドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3連メーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 00:18:05
追加メーターセンサー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 00:04:40
水温、油温・油圧センサーアタッチメント取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/15 00:25:38

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタ 86に乗っています。ストリートオンリーの買い物車なのでハードチューン(メンバー、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation