• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろうばとプラントのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

GWは山陰と四国へ 後半

GWは山陰と四国へ 後半後半です。






2日 晴
UFOラインの次に向かったのは天空の林道。
吾川スカイパークから更に山頂に向けて進みます。
アクセスルートは非常に狭くて離合困難。


このような狭い道を7-8km走る。

このシーンの後、結構弄ったやる気満々のアイボリーの現行シエラが下ってきて少しイラっとする事態が発生。

自分は対向車の存在に早く気付いたので、すれ違いできそうな場所で待機していたのですが、相手方は全く路肩に寄ろうとせず、こちらが(谷側の)路肩に寄せて左側にスペースを確保するまで何もせずに待っているという状況。
譲り合いは必要なのでしょうがないと思う事にします。











開けたところまで登るとこんな絶景が待っていました(^^)
ここは凄く良い!苦労してくる価値あります。
次はオフロードバイクで来たい。






同じ道を下って次に向かったのは水晶淵。仁淀ブルーですね。
綺麗だったけれど、ブルー! って感じではなかった。
時間帯が良くなかったのかな。








そしてこの日3つ目の絶景道路は四国カルストを通る道路。
ここも良い♪ 
先日の秋吉台よりもスケールでかいと個人的には思う。




そして遊子水荷浦の段畑へ。
写真ではうまく表現できていないけれど、結構な段々畑で圧巻の景色。
午前の方が陽が当たってもっと綺麗な写真が撮れたと思う。


この日の夕日。雲に隠れて日の入りは見ることができず。

この日の宿は宇和島市内のホテル。
鯛めしを食べたかったけれど、到着が遅くなったこともあり、縁がありませんでした(-_-)


3日 晴
まずは沈下橋。







岩間沈下橋と勝間沈下橋。



宿毛駅に来ました!ここも最果ての駅ですね~




足摺岬♪


四国最南端です!


足摺岬の後はR441、R381、R56を乗り継いで高知市内へと向かう。


道の駅四万十とおわで緑茶ソフト♪


イノとニノ?


この日の晩飯は高知市内のひろめ市場で調達。
GWで非常に混雑していました。


高知はカツオのたたきです。これが旨い!


4日 晴
最初に向かったのは国道439号の京柱峠。


ここも新緑が綺麗。








峠頂上からの眺めは絶景の一言。








朽ち果てた三菱ジープ。ナンバーはまだついていた。






祖谷のかずら橋を渡ります。
ここもGWの影響か混雑していて橋を渡るのに約30分待ち。

自分の少し前に並んでいた小学校低学年と思える男の子、橋を渡るのを怖がって母親と思われる女性に怒られていた。
余程嫌だったのか、母親の説得が全く通じず渡るのを断念。

絶叫マシンや高い所、自分は全く平気だけれど、男の子の気持ちは理解できて微笑ましい感じでした。




ひの字渓谷。




小便小僧。
好天の中、用を足していました(笑)


少し遅めのお昼はさぬきやのうどん♪




釜あげうどんと肉ぶっかけうどんを注文。
釜あげうどんのつゆが絶品でした。




銭形砂絵も見に行きました。
金運アップに期待します!


そして四国最後に訪れたのは父母ヶ浜。
ウユニ塩湖っぽいと最近評判の場所。かなり混雑していた。



ウユニ塩湖は行ったことがあるので知ってますけど、スケールが違いますね。
インスタ映えするスポットであることは間違いありませんけど。。

四国を離れる前に香川でうどんを食べたいと思っていたけれど、大半のお店は14時前後に閉店。今回はタイミングが合わず諦めました(-_-)






瀬戸大橋を渡って岡山へ。


工場夕景

岡山市内で晩飯を食べ、高速の渋滞を回避して赤穂ICから高速に入る。
新名神、伊勢湾岸、新東名を乗り継いでAM4:00頃自宅に到着。翌日は昼まで寝てました。

最後に雑感
・初日の雨が大変残念だった。
・島根の民家の屋根瓦が綺麗。
・福山の広島カープの絵柄ナンバー、個人的には良かった。
・四国はバイクを多く見かけた。自分も機会があればバイクで訪れたい。できればオフロードバイク。
・特に四国は新緑が綺麗。ウグイスのさえずりも良い。この時期が四国はベストシーズンではないかと個人的には思う。
・宇和島の鯛めし食べたかった。機会があれば再チャレンジしたいけど、難しいかな。。。

天橋立、鳥取砂丘、餘部、角島大橋はまた行きます!

最後まで見ていただきありがとうございました
それでは
Posted at 2022/05/07 21:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 中国・四国 | 日記
2022年05月07日 イイね!

GWは山陰と四国へ 前半

GWは山陰と四国へ 前半連休を利用して山陰と四国を回ってきました。

29日は大雨でまともな観光はできませんでしたが、以降は天気が良く良い景色を楽しむことができました。
走行距離3000km超えのロングドライブとなりました。
今回の旅では広角レンズが活躍しました。




以下写真メインで簡単に紹介します。



4/29 雨
自宅を28日23時前に出発。新東名、名神、北陸、舞鶴若狭自動車道を乗り継ぎ、天橋立を目指す。

天橋立には7時過ぎに到着したが、到着が早くてケーブルカーや施設が営業していなかったため、先に伊根の舟屋へ行くことにした。

道の駅舟屋の里伊根からの一枚。


車をパーキングに停めて少し散策。
空は今にも雨が降り出しそうな天気だったけど、曇り空でも良い雰囲気の街並みだった。


綺麗な海。ヒトデやウニが沢山いた。


天橋立に戻るころには本降りとなり風も強い状況。
折角来たのでケーブルカーで山頂へと向かいますが、風雨が凄く写真撮る状況でもなかったので、短時間で下山。



一般道を使って日本海側を鳥取へと向かう。

この日の昼飯は豊岡市の郊外にある咲々うどんのカレーうどん。人気店のようです。
たじま鶏天のカレーうどんと豊岡鶏卵カレーうどんを注文。旨かった。







次の目的地は餘部。
ここは架け替え前の鉄橋の頃に来たかった場所。機会がなく今回初めての訪問。
餘部に到着した頃には風雨がさらに激しくなり、外を歩く状況でもなかったので、道の駅で流れていた紹介動画を最後まで鑑賞(笑)
責任感の強い技師が関わったことで長期間現役で使用できたようですね。良い話でした。




雨が強いですが、折角来たので展望デッキへ。


丁度良いタイミングで列車が通過。



鳥取砂丘と砂丘美術館には行きたかったのだけれど、天気が悪いので今回はパス。
この日の宿がある米子まで直行することにした。
晩飯は宿近くの居酒屋。
写真撮り忘れましたが、蜆の酒蒸しに入っていたシジミが大きくて驚いた。


30日 晴
朝から良い天気。

とある車のCMで有名になった江島大橋へ向かう

江島の隣にある大根島から望遠で撮った江島大橋


これを切り出すとこんな感じの写真ができる


こちらの地域限定と思われるすなばコーヒー


新緑が綺麗



出雲大社で参拝






スイーツタイム。棒ほうじ茶ソフト。濃厚で旨かった。


山口方面へとさらに走る。
この日2回目のソフトクリームは道の駅キララ多伎のいちじくソフト。海を背景に♪
いちじくのソフトクリームは初めて食べたけれど旨かった。


その後R9、R191の海沿いを山口へと向かう

島根の民家の瓦が赤色(茶色)が多く、これがとにかく良かった♪
黒や灰色の瓦とは全く違った雰囲気。
クロアチアのドブロブニクみたいなのかな?ドブロブニク行ったことないので知らんけど(笑)


他にも立ち寄りたいところはあったけれど、今回は先を急いで山口県入り。

一度来たかった角島大橋
連休中ということでベストスポットでの写真は諦めていたが、想像以上に人がいた。
橋も渡るつもりでいたけれど、渋滞が発生していてかなり時間がかかりそうだったのでパス。
機会を作ってまた訪れます。





この日最後の目的地は毘沙ノ鼻。本州最西端の地。
みん友さんが最東端付近を旅しているときに自分は最西端付近を旅していました(^^)

本州の東西南北四端制覇です!



日没に近い時間帯で良い景色を見ることができた♪


この日の宿は門司港駅近くに確保。

夜景撮影に挑戦。三脚持参していなかったのでISOオートでの手持ち撮影。










雰囲気も良いし、もっと栄えても良いと思うのだけれど、寂しい感じでした。

晩飯は適当に入った居酒屋。
焼きカレーがこの辺りで有名らしく、メニューにもあったので注文。概ね想像していた味でした。


1日 午前は曇雨、午後は晴
山口に戻り、秋吉台へ向かう。

時々雨がぱらつくあいにくの天気。晴れていたら景色が違ったのだろうと思う。残念。




錦帯橋にも寄りました。
凄く綺麗な橋でした。






ソフトクリーム屋があったのだけれど、個人的に惹かれなかったので、レンコン100%コロッケをお買い上げ。
橋を背景に一枚。


宮島は混雑していて観光を断念。一般道を走って広島市街地到着。
グリーンのアウディと偶然すれ違うことを少しだけ期待して注意深く運転(笑)


左折が3車線あるのって余り見かけないと思う。


広島ICからは高速に乗りしまなみ海道を通って四国入り。




愛媛県内では赤のコペンに注意しつつこの日の宿がある西条市へ向かう。

夕暮れ時の写真。日没には微妙に間に合いませんでした。


2日 晴
朝から天気が良い。
この日は四国の絶景道路をハシゴする予定だったので良かった♪

最初はCMで有名になったUFOラインを走る。
UFOラインまでのアクセス道路は結構狭くて距離もあるけれど、行く価値ある絶景道路でした。






前半のラストは新緑の写真。石鎚スカイラインのゲート付近のパーキング。
とにかく新緑が綺麗だった。


後半へと続く
Posted at 2022/05/07 01:43:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 中国・四国 | 日記

プロフィール

「@シマゾー さん、思ったより楽しめました(^^;
次は北アルプスにあるブランコに乗りに行こうかな😁」
何シテル?   06/14 19:22
旅先での景色、グルメ情報ネタを主として、たまにクルマ整備or弄りネタ、をマイペースで発信していきます。 都会よりも自然の景色・絶景、秘境、温泉、旨いもの、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
縁があって8VS3に戻りました。 前期型なので年数は経っていますが、大切に乗られていた様 ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
718GTSから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3Bから箱替えしました。 長い間所有していますが未だに飽きません。 直6NAの完成形と ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
転居、結婚などの理由からバイクからはしばらく遠ざかっていましたが、体が自由に動くうちに( ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation