• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろうばとプラントのブログ一覧

2019年02月12日 イイね!

石川・富山旅行 後編(合掌造りと最果ての日帰り温泉)

石川・富山旅行 後編(合掌造りと最果ての日帰り温泉)北陸旅行後編(日曜日)です。

今日も早起きして雨晴海岸まで出かけて写真活動の予定でいたところ、前日の強硬スケジュールが影響したのか寝坊してしまい起きたのが9時。
そんなわけで少しのんびり出発。

10時過ぎに出発。金沢へ向かう。
少し早めの昼飯を金沢まいもん寿司で取ることにした。ここは基本回転寿司だけれど、注文するとその場で握ってくれる。こちら方面に来ると必ず寄るお気に入りのすし屋です。光物がオススメかな。

画像はHPから拝借しました。2人で5000円ちょっと。コスパもよいと思います。
4月ごろからは生ホタルイカの握りを食べることができます。これが超絶美味くてオススメです。


食後は県道27を通って富山へ。広大な金沢大学の敷地を通って富山県の福光へ入る。
途中少し寄り道。脇道へ逸れ誰も通っていない雪道を走ってみる。



城端線にタイミングよく遭遇。ハットリ君ペイントの車両でした。


福光からはR304に入り平村方面へ。
途中の五箇山(ごかやま)トンネルは合掌造りを意識したデザインの様子。


こちらは反対側からの一枚。


菅沼合掌集落を見学。
規模としては白川郷の方が大きいのだけれど、世界遺産登録以降は混雑が半端ないのでここ数年行ってません。



つららが怖い(^^;


この辺りも雪は少なめの様子。



雰囲気ありますね~


この形のポストも見かけなくなったなぁ。






この時点で3時過ぎ。
帰路につく前に山奥の温泉に入りに行くことに。
目的地はR471の再奥地にある大長谷温泉。

途中こんな道を通って・・・



温泉に到着



富山県側の通行止めゲートの直前にあります。


脱衣所に入ると、浴室からにぎやかな会話が聞こえてた。先客が結構入っているのかなと思い浴室に入ると、入っていたのは老人2人。耳が遠いためでしょうか、大声で会話をしていました。
浴槽の両脇にお二人がいて、私がその間に入る形で何か気まずかったです。。。
お風呂自体は良い湯でした。

この時点で5時少し前。富山市内まで戻り食事。
最後の食事は富山ブラックラーメン。郊外にある五衛門です。
富山ブラックとしては大喜が有名ですが、五衛門は少しあっさりしていて個人的には好みの味付けです。


7時過ぎに自宅へ向け出発。
雪予報が影響したのか、渋滞に巻き込まれることなく順調に自宅に到着。
月曜はのんびり過ごしました。

走行距離1402km

おしまい。
Posted at 2019/02/13 00:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年02月11日 イイね!

石川・富山旅行 前編(日本自動車博物館と千枚田ライトアップ)

石川・富山旅行 前編(日本自動車博物館と千枚田ライトアップ)3連休の土日を利用して北陸(石川、富山)方面へ出かけてきました。
この時期は一年で最も雪深くなる時期と思いますが、暖冬の影響か道中大きな影響を受けることなく出かけることができました。以下本編です。写真多め&長めです。

金曜夜10時過ぎに自宅を出発。もう少し早く出たかったけれど、この日は福島出張が入っていたため、こんな時間に出ることになった。

中央道、長野道を通り、松本ICでOUT。R158を岐阜方面へ。上高地の入り口の沢渡を過ぎ、安房峠道路を抜け岐阜県に入る。
安房峠の直下を抜けるトンネルを抜け岐阜県に入ると景色が変わる。

とは言っても今年は雪は少ない様子。でも気温はさすがに低い。
今冬の私的最低気温を記録。


平湯からR471へ入り神岡へと抜け、神岡からはR41を北上。
途中の神岡鉱業で工場夜景を撮ってみた。


今回は富山を拠点に行動予定。宿についたのはAM3時。早々に就寝、というか仮眠。


8時に起床。9時に出発。北陸道を福井方面へとクルマを走らせる。
途中、尼御前SAで小休止。この辺りで有名(多分)な圓八のあんころ餅を購入。
これ美味いんです。和菓子好きにオススメ。




丸岡ICでOUT、本日最初の目的地である福井奥地にある谷口屋に到着。
油揚げで有名なお店です。
以前来たときは行列が凄かったけど、今回はすんなり店に入ることができた。


油揚げ御膳ととうふカツ御膳を注文。揚げが大きいのでかなり満たされます。





その後、次の目的地で今回のメインの一つである日本自動車博物館へ向かう。
谷口屋から下道で30分ほど。石川県小松市にあります。


3階建ての建物にレトロな車が沢山展示されています、個人で揃えたにしてはかなりのレベルですね。

まずは国産ネオクラシックカーゾーン。NAロドのVスペやAZ1など。


シティターボ2とKP61




ランタボと13Bのユーノスコスモ。コスモは今見てもカッコいいね♪



次いでリトラのクルマ展示ゾーン。NSXとプレリュードの2ショットを撮ってみました。


こちらはRX-7の3兄弟。
どれもデザイン良いけれど、私的にはFDのデザインが秀逸と思っています。
ロータリーエンジンは一度所有したいけれど、どうやら縁がないかな。


こちらは四駆ゾーン。三菱ジープはワイルドでカッコよいです。


こちらは小型車の展示ゾーン。手前からエスカルゴ、マイティボーイ、マーチスーパーターボ、EP71スターレット、シャレード。


コスモスポーツとロータスヨーロッパが並んで展示されていました。


ロータスヨーロッパはカッコよいです。


こちらはセリカXXとTE61の2ショットです。


そしてこちらがこの博物館のメイン展示車の一つ。
英国大使館で実際に使用されていたロールスロイス。ダイアナ妃が来日された際に後部座席に乗車されたそうです。


こちらは432Z。このボンネットの開き方、好きです(^^)


縦目のベンツとグロリア




この博物館にはミニカーも展示されていて、ミニカーのレベルもなかなか高い。


こちらは歴代スカイラインの展示コーナー。


元所有者としてはやはりR32に目が行ってしまいます~


鉄仮面もカッコよいですね。




古いロールスロイス。ロールスロイスといえばこの形をイメージしてしまいます。


そしてそしてトヨタ2000GT。実物を見るのは初めてかも。ロングノーズですね~


このクラウン、小学校の担任が乗っていたなぁ。


そしてこちらはMB300SL。これも初めて見ました。凄く綺麗で状態が良く驚きました。


こちらはVWのカルマンギアとビートルですね。



個人的には何時間でも見ていられる感じでしたが、次の予定もあるので、15時過ぎに博物館を出て次の目的地へ向かうことにした。
のと里山海道を経由して輪島へ向かう途中で雪が本格的に降り始めてこの時期らしくなってきた。





輪島の少し先にある白米千枚田に到着。
ライトアップされている千枚田を見ることができます。
が、この日は海からの風が強い上に猛烈に冷たく、5分もじっとしていられない状況。
数枚とって早々に引き上げることになりました。。。
個人的にはハートが余計かも。


ハートを避けてと・・・




スマホで面白い写真が撮れたのでこれもアップ。雪の軌跡が撮れました~


天気が良ければこのような写真が撮れるらしい。リベンジすることにしよう。


本日の行程はこれにて終了。
のと里山海道から能越自動車道七尾方面へ抜け富山へ向かう。


12時過ぎに宿に到着。前日の寝不足もあり、早々に就寝。


本日の戦利品は自動車博物館で購入した2000GTのミニカーです。コレクションに追加されました。



後編へと続く
Posted at 2019/02/11 22:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年02月03日 イイね!

新潟ドライブ(日本三大薬湯とへぎそば)

こんばんは。



っという間に1月が終わってしまいました。

1月はおとなしく過ごしてしまい、このままではアカンと奮起して出かけることにしました。

ただ、RS3のスタッドレス購入計画が頓挫していますので、今回は家族(主に妻)の車で出かけてきました。
当日は妻の誕生日ということで、晩飯の予約を地元で入れていたこともあり駆け足での訪問になりました。


4:00自宅出発。関越道を新潟方面へ向かう。
朝方は雪が降っていたこともあってか、冬タイヤ規制ということで、タイヤチェックが実施されていて、関越トンネルの先の土樽PA付近で渋滞に巻き込まれてしまった。
この時期こんな所にノーマルタイヤで来る輩はいないと思うのですけどねぇ。

今回も塩沢石打ICで高速を下り、R353に乗り津南方面を目指す。


辺りは一面の雪景色。とは言え、この時期にしては雪は比較的少なめのように思える。





その後R117を長野方面へと南下して津南町でR405を切明温泉へ南下。
R405は群馬県中之条町と新潟上越市を繋ぐ国道ですが、秋山郷の先は不通区間になっていて群馬県へは通り抜けできません。

所々離合困難な箇所もあり、酷道レベルは結構高い。
また脇道へ逸れると誰も通っていない道を走ることが可能。ただこの辺りは除雪車が頻繁に入っているので、雪深い道を走ることは今回できませんでした。





萌木の里栃の実館に到着。







結構年式の古い除雪ローダーがいたので、遠目に運転席を撮影。このハンドル、レトロで良い感じです♪
運転したい!


最奥地の切明温泉まではまだまだ距離がありますが、時間的に今回はここで折り返しすることにした。
次の目的地は日本三大薬湯の一つ、松之山温泉。
不勉強で日本三大薬湯というのがあることを知りませんでした。




今回は松之山温泉の日帰り入浴施設であるナステビュウ湯の山を訪問することにした。
自分たちが訪れたのが昼近くだったということもあるのか、限りなく貸し切り状態でゆっくりと入ることができ大満足。泉質もなかなか良く、また訪れたいと思う施設でした。

18時に地元でお店を予約していたので、それまでに戻らなければならない。
ということで、ここを最終目的地にして帰路につく前に少し遅めの昼食を取っていくことにした。

選んだのはここ。塩沢にある田畑屋。お蕎麦のお店です。


オーダーしたのはへぎそばとカレーそば。
コスパ良く味もよかった。そばがきも美味しそうでした。次回挑戦したいと思います。




帰路は順調でほぼもくろみ通り自宅に到着。
夜は地元のお気に入りの居酒屋で美味しい魚を酒のつまみに飲んだくれました(^^)

それではまた
Posted at 2019/02/03 22:14:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@シマゾー さん、思ったより楽しめました(^^;
次は北アルプスにあるブランコに乗りに行こうかな😁」
何シテル?   06/14 19:22
旅先での景色、グルメ情報ネタを主として、たまにクルマ整備or弄りネタ、をマイペースで発信していきます。 都会よりも自然の景色・絶景、秘境、温泉、旨いもの、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10 11 1213141516
17181920212223
2425262728  

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
縁があって8VS3に戻りました。 前期型なので年数は経っていますが、大切に乗られていた様 ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
718GTSから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3Bから箱替えしました。 長い間所有していますが未だに飽きません。 直6NAの完成形と ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
転居、結婚などの理由からバイクからはしばらく遠ざかっていましたが、体が自由に動くうちに( ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation