• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろうばとプラントのブログ一覧

2023年05月11日 イイね!

2023年のGWは九州へ(後半)

2023年のGWは九州へ(後半)後半です
後半も写真多めで長いです💦






5/3 晴
6時に出発
R226を使って鹿児島湾沿いを南下、頑張って薩摩半島ほぼ一周する予定
鹿児島市内は道路が整備されていて快適


指宿は今回スルーして西大山駅へと向かう
西大山駅近くのキャベツ畑
開聞岳が良く見える






西大山駅
JR最南端の駅


水田に映る逆さ開聞岳


こちらはこいのぼりと開聞岳







枕崎駅
本土最南端の始発・終着駅
北は稚内駅ですね


枕崎お魚センターのさつま揚げ
このさつま揚げがうまかった

枕崎を出た後は基本的に薩摩半島を北上
熊本市内へ向かう




昼食は薩摩川内市内の十本松ドライブインでうどん入りホルモン定食と鍋焼きうどん
どちらも美味

熊本市内のホテルにチェックイン後、近くの居酒屋で晩飯
この旅で初めて地元の居酒屋に入ることができた






肥後赤鶏のコロ焼き
島らっきょうの天ぷら
カンパチのカマ
どれも美味しかった

2人でワイン1本あけて、その後ホテルの部屋で2次会
この日は沢山飲んで寝ました

5/4 曇
あいにくの天気
この日は阿蘇周辺の絶景道路を走る予定だったので少し残念
まずは先日も走った阿蘇パノラマラインを目指す




新阿蘇大橋
熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり新たに架けられた




こちらは崩落した阿蘇大橋の残骸
下の写真は中央部の切り出し





天気が良くなかったので写真は少なめ
草千里では乗馬待ちの長蛇の列ができていた。天気よくなかったけどね

阿蘇駅の方へ抜け、その後はミルクロードへ




かぶと岩展望所の向かいにあるカフェのジェラートとクロワッサンで休憩





大観峰のパーキングは満車状態で良い場所に停めることができず、写真を数枚撮っただけですぐに移動


お昼はみん友さんが紹介されていた焼きアーモンドカフェDABERIBAで
旧保育園の建物をカフェにしているらしい


レジ前には様々な味の焼きアーモンドが並ぶ
試食して気に入ったものを買うことができる。自分はプレーンとメイプルを買いました

オーダーしたのはハンバーガー(1000円)と厚切りベーコンランチ(1500円)
ドリンク付き






結構なボリュームでコスパ良し
味も良かった。次回も訪れたい

昼食後もやまなみハイウェイを走ります



曇り空なのが残念





牧ノ戸峠にある売店のブルーベリーソフト♪
これは個人的にこの旅で一番
とても美味しかったので、ブルーベリージャムをお土産に買った

更にやまなみハイウェイを流します
有名な長者原の道標は撮影待ちの車が沢山いたのでスルー 残念!

九重夢大吊橋に立ち寄りました






このつり橋は歩行者専用の吊り橋として高さが173mで日本一らしい
一人500円払うが、吊り橋からは滝が見えてなかなかの絶景
渡橋証明書なるものも無料で入手できる
風が強い日はスリルを味わうことが出来そうです(^^;






この日は大分の山奥にある七福温泉の宿
壁も含めてすべて板張り。手入れが行き届いて綺麗


料理は川魚をメインとした懐石。ヤマメが美味しかった
ジビエ料理も選べたのですが今回は選択しなかった

写真撮り忘れたけど、朝食に出てきた手作りプリンがとても美味しかった






お風呂はぬるめだけれど温まるいい湯

5/5 晴
山口まで移動する日
この日は殆どノープランだったので、地図を見て立ち寄り場所を決定

まずは宿から比較的近い場所にある宇佐のマチュピチュ展望所に寄ってみた




マチュピチュには以前に行ったことがあるので知ってますが、「あーなるほど」という印象でした


個人的には去年四国で訪れた父母ヶ浜よりは雰囲気があるかと。。。


道の駅耶馬トピアでスイーツタイム
蕎麦が有名らしく、そば粉がたっぷりかかったソフトクリーム

九州最後に立ち寄ったのは耶馬渓




耶馬渓橋は日本で唯一の8連石造アーチ橋かつ日本最長の石造アーチ橋とのこと




お昼は近くにあるむらかみ食堂の唐揚げ定食
中津唐揚げかな
写真で見えるよりはボリュームがあった

昼食後はひたすら移動
山口防府市でこの日の予定を終了

5/6 雨
最終日
歴史の勉強のために呉に向かいます






一度来たかった大和ミュージアム
当時の軍人の遺品や遺書が展示
結構な階級の軍人も駒のように使われていたように思え、何とも言えぬ気持になりました




最後の昼食はR375沿いにある味よし
尾道ラーメンらしいです
黒いスープの見た目ですが、魚介の味がしっかりして美味しかった

その後は高速に乗り帰宅
新名神で少し渋滞にハマりましたが、それ以外は順調に走り0時半頃に無事帰宅

今回は宿を予約するのが遅くなってしまい、大分限られた範囲で宿泊地を選ぶことになってしまいましたが、おおよそ計画通りドライブし、楽しむことができました♪

最後に今回の旅の振り返り(個人的な意見が含まれます)
・分かってはいたけど関東から自走は大変。広島、山口がとても長く感じた。横須賀から福岡へフェリーが出ているので、フェリーと組み合わせて上陸するのが良さそう
・日曜休業や営業時間が短いお店が多い印象。事前リサーチ不足を感じた
・鹿児島の薩摩半島、大隅半島は大きく時間かかるので一日を使うつもりで予定を組むのが良い
・宮崎は南北に長いので、移動の際のルート選びが重要。内陸部を抜ける場合は道路状況のチェックを忘れずに
・島原半島、天草を予定に組み込めなかったのは残念
・晩飯で地元の居酒屋に入るのであれば開店と同時に入るか事前予約が確実

最後まで見て下さりありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/05/11 21:11:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 九州 | 旅行/地域
2023年05月09日 イイね!

2023年のGWは九州へ(前半)

2023年のGWは九州へ(前半)連休中に九州にも出かけてきました。簡単に紹介します
予報では余り天気良くありませんでしたが、思っていたよりは天候に恵まれました
自分は4/29から9連休。妻は5/1と5/2が仕事で休めないということで、5/2までは1人旅、5/2の夜に妻と合流して以降は2人で旅をしてきました


一度自分の車で走ってみたいと思っていたので、今回は頑張って九州まで自走しました
以下写真メインで紹介します

4/29 晴 夕方以降は雨
昼過ぎに志賀草津道路から帰宅。支度をして15:30過ぎに九州に向けて出発
東名、新東名、伊勢湾岸、新名神、山陽自動車道を通って九州へ向かう
愛知県に入ったころから雨が降り始め、次第に本降りとなった
日が変わり広島県内の沼田PAで仮眠のため休憩。時間は0:30頃。ここまで約770km
志賀草津道路の往復と合わせてほぼ24時間で1250km程走行。9割近くが高速道路とはいえ疲れた


4/30 晴
2時間程仮眠して出発。雨は小雨状態


九州に上陸
鞍手PAにて。時間は5:30頃
まずは長崎を目指す

糸島、唐津、伊万里を通って長崎県入り


たびら平戸口駅
ゆいレールを除く日本最西端の駅




平戸大橋と生月大橋










生月島に入った頃から天候が回復♪
爽快な生月サンセットウエイを走り大バエ灯台に到着
展望台がある灯台は珍しいと思う




平戸島の川内峠
ここも良い眺めだった


お昼は佐世保市内でちゃんぽんを食べようとあらかじめ下調べしていたけれど、午後の予定を考慮し断念
平戸大橋の側にある売店にちゃんぽんがあったので注文し、橋を眺めながら昼食タイム♪






平戸島から戻り、近くにある神崎鼻公園へ
ここは日本本土最西端の地
離島を除く北海道、本州、九州、四国4島の最西端ですね






次の目的地は大魚神社の海中鳥居
訪れたのは干潮時。満潮時は違った景色だろうと思う


道の駅太良のイカ焼き♪
呼子のイカを使っているらしい
塩とタレが選べる


肥前浜駅近くにある福千代酒造
鍋島の酒蔵です


地元の酒屋で鍋島を買っていきたかったのですが、営業時間に間に合わず断念
かわりに肥前浜駅のバーで紹介されたお酒を購入

その後は熊本市内まで移動して終了

5/1 晴
6時過ぎに出発






この日最初の目的地は通潤橋
朝早い時間のため放水していなかったけれど、それでも絵になる橋と思う

天気が良かったので阿蘇パノラマラインを走ることにした。






車が多くて特に眺めの良い箇所では車を停めることができず(-_-)
草千里ヶ浜も駐車場待ちの渋滞ができていたのでスルー


道の駅阿蘇に到着。阿蘇駅に併設



今回の旅初のソフトクリーム♪
濃厚でした





阿蘇望橋
屋根がある珍しい橋
見た目もカッコよい







高千穂の天安河原にも立ち寄った
ここは何とも言えぬ雰囲気

この日は志布志まで行かなければならない
宮崎の海岸沿いまで出て南下するか、内陸をショートカットするか悩んでR265を使って人吉に抜けるルートを選択。九州の道路状況の調査(笑)
R265は一部の方には有名な九州の酷道ですね


R265は日向椎葉湖の先までは通行できたが、小崎川の橋の先に通行止めのバリケードが設置されていて通り抜けできない状態
地元の人に教えてもらったK142に抜ける迂回路を使った


この迂回路もなかなかの荒れっぷり
路肩が崩落している箇所があり、少し大きな車は通行不可


道は酷いけど景色は良かった

その後は人吉、えびの、都城を通って志布志には21時頃に到着
この日の予定を終了


5/2 晴
5:30出発
佐多岬を目指す


日の出



佐多岬には7時過ぎに到着
離島を除く北海道、本州、九州、四国4島の最南端

みん友さんが北海道の最北端と最東端を旅している頃に自分は九州の最西端と最南端を旅していました



視界も良く開聞岳もはっきり見えた






人もあまりいなくてのんびり景色を眺めることができた


R220を使って霧島方面へ戻る


少し見難いけど、桜島から噴煙


溝ノ口洞穴にも行きました
パワースポットですね!




洞穴の中は真っ暗
洞穴の中にも鳥居があるのかと思っていた
よく見かける写真は洞穴の中から鳥居を撮ったものであることが分かった(^^;

えびのスカイラインドライブしようと考えていたが、えびの高原から先が通行止めになっていたため予定変更して高千穂牧場に行くことにした




高千穂牧場でスイーツタイム

その後は夕方の便で到着する妻を鹿児島空港でピックアップし霧島市内で宿泊

後半に続く
Posted at 2023/05/09 22:58:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 九州 | 旅行/地域
2023年05月07日 イイね!

4/29 志賀草津道路

4/29 志賀草津道路またまた久しぶりの投稿です。






4/29に志賀草津道路に行ってきました。
今年は雪壁の高さが低いとの事前情報もあり行くか悩んだのですが、天気が良さそうだったので日の出狙いで出かけることにしました。
簡単に紹介します。

自宅を出発したのは0時半前。日の出の時刻が早くなっているので大変(^^;
渋川伊香保まで高速を使って移動。草津を抜けて志賀草津道路へと向かう。






4時過ぎに到着。少し明るくなっていた。


雪壁エリアは事前情報どおり今年は控えめな感じ。

そして日の出を迎える。














到着したときは雲があって日の出は微妙かなと思っていたけれど、奇麗な日の出を見ることができた。
良いものを見ることができました♪








この日は北アルプスも奇麗に見ることができた。



写活しているとみん友のE.Sさんとアキニゴさんがやってきたので3台で撮影。
E.Sさんのニューマシン、じっくり見ることができました。ありがとうございました。


その後横手山ドライブインの駐車場へ移動。
ここでhaharuさんとお会いすることができた♪
あまりお話しする時間がなくて残念でした。次回はもう少し暖かい時期にいろいろ話したいです(^^)







その後みんカラユーザーのringoxxxさんとMr.REDさんが到着。
ご挨拶も十分にできず申し訳ございませんでした。。。

次の予定があったので7時半過ぎに現地を出発。
草津方面へ下り、渋川伊香保から高速で移動。大きな渋滞に巻き込まれることなく無事帰宅。
当日お付き合いくださった皆様ありがとうございました♪
Posted at 2023/05/07 20:43:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 関東・信越 | 日記

プロフィール

「アルピナB3GTが出るらしいです。5/28正式発表との事。高いんだろうなー😱」
何シテル?   05/25 17:17
旅先での景色、グルメ情報ネタを主として、たまにクルマ整備or弄りネタ、をマイペースで発信していきます。 都会よりも自然の景色・絶景、秘境、温泉、旨いもの、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
縁があって8VS3に戻りました。 前期型なので年数は経っていますが、大切に乗られていた様 ...
ポルシェ ボクスタースパイダー ポルシェ ボクスタースパイダー
718GTSから乗り換えました。 どうぞよろしくお願いします。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
M3Bから箱替えしました。 長い間所有していますが未だに飽きません。 直6NAの完成形と ...
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
転居、結婚などの理由からバイクからはしばらく遠ざかっていましたが、体が自由に動くうちに( ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation